エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

信頼の中身が物を言う

2015-03-12 13:36:54 | アイデンティティの根源

 

 ルターは悪魔が大好きだった、なんてね。

 Young Man Luther 『青年ルター』のp187のブランクのすぐ上、引用部から。

 

 

 

 

 

ホイジンガが言っています。

 「いまや、実在論が通用するのは、信頼(信仰)の領域くらい。実在論は、哲学的な態度と言うよりも、時代全体に対する心理的な態度と言った方がよいでしょう。こういった広い意味で、実在論は、中世の文明にあっては、固有のものであると考えられるかもしれませんし、思想や想像力を表現するあらゆるものにおいて支配的であると考えられるかもしれません。」

 

 

 

 

 

 中世においては、実在論が通用するのは、信頼(信頼)の領域くらい。こう申し上げれば、それは極々一部の領域に限定されている、と言う響きがあります。でも、実際には、当時の文明に固有で、しかも、思想や想像力を表現したものすべてに支配的だった、と言います。音楽、美術、演劇、詩、文学…。あらゆる芸術は思想と想像力の産物ですから、中世では実在論、実在の神が支配していたわけですね。中世は、実在論が支配的でした。

 こう考えると、信頼の中身がいつの時代もとても大事ですね。「神が死んだ」今の時代、信頼の中身が薄っぺらでしょ。私どもの思想や想像力も、薄っぺらになりがちだ、ということでしょう。

 よくよく顧みる必要がありそうですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いのちの不思議 改訂版

2015-03-12 11:29:46 | 間奏曲

 

 星や虫や鳥の名を知らずとも、自然を “感じる” ことができますし、自然を “感じる” ことが何よりも大事なんですね。

 The Sense of Wonder 『不思議を感じる心』から p94の第2パラグラフから。

 

 

 

 

 

 名前を当てる遊びの価値があるとしたら、それは、その遊びのやり方次第だ、私は考えます。もしも、その遊びが目的そのものであれば、その遊びにさ程役立たないと思います。見て名前が分かっているのに、いのちの不思議を、心ふるわせながら感じることが一度もない、ということもありますからね。

 

 

 

 

 知ると言っても、

 いのちの不思議を、

 心ふるわせながら感じて知る

 のと、

 冷たく突き放して知る

 のとでは、大違い。

 教育と言っても、

 いのちの不思議を、

 心ふるわせながら感じて教育する

 のと、

 冷たく突き放して教育する

 のとでは大違い。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内村鑑三と教育

2015-03-12 07:23:04 | エリクソンの発達臨床心理

 

 内村鑑三。1861年、江戸時代末期に、東京小石川で生まれ、1930年、東京は柏木、今の地番で言えば、新宿北新宿一丁目で亡くなっています。70才でした(詳しくは、鈴木範久2012『内村鑑三の人と思想』岩波書店、特に巻末の年譜をご参照あれ)。

 内村と教育の関わりは、1885年、知的障害児施設、エルウィンで、知的障害児の支援員としての関わりに始まります。1991年に、今の滝乃川学園の前身の「聖三一弧女学院」を創設した石井亮一よりも早いわけですね。

 しかし、内村は、「不敬事件」に象徴されるように、学校とはよっぽどご縁がなかったようですね。第一高等中学校(今の東京大学駒場キャンパス)を、事実上解雇されましたし、その後もいくつかの学校で教員として勤めましたが、長続きしたためしはありません。

 ただ、1900年『聖書之研究』で筆一本で独立した後に、東京帝国大学の学生をはじめとする青年も、その集会に参加していましたし、1889年には、東京の角筈、今の地番で申し上げれば、新宿区西新宿にあった「女子独立学校」の校長になっています。ちなみに、この「女子独立学校」は、内村の弟子で、戦後、東海大学を創立した松前重義によって、その付属校、「東海大学付属望洋高等学校」となっています。

 いま、内村鑑三の精神を受け継いでいる学校として、山形県小国町叶水の「基督教独立学園高等学校」、島根県江津の「キリスト教愛真高等学校」、三重県伊賀市の「愛農学園農業高等学校」があります。

 これは、歴史を少し振り返ったものですが、最後に内村の教育観についても、その一部をご紹介したいと思います。

 「教育は、…1人の教師が1人の生徒と信頼をもって相対する所に行われる」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする