エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

人類皆兄弟 or 「壁を作って、お代はメキシコに払わせろ!」

2016-03-15 11:33:37 | アイデンティティの根源

 
問いある毎日
  いのちの不思議は、一人の子どもと分かち合う時、いっそう味わい深いものになりますね。 The Sense of Wonder 『不思議を感じる心』から p1...
 


 

 ルターのような宗教的人間は、人生の酸いも甘いも汲み尽す意味に気付く、人智を超えた恵みを人類にプレゼントしてくれる存在みたい。

 今日は、Young Man Luther 『青年ルター』、第Ⅷ章 終章(エピローグ)のp.261の、下から4行目途中から。

 

 

 

 

 

思春期の終盤の質の悪い混乱は、大人びた分別臭さや無理無理小さくまとまった感じになることが、よくあります。神様に選ばれた若者(だけ)が、自分を確かにさせる課題を森羅万象全てに広げます。他の人達は、地元やちっちゃな集団にある、バラバラな形で自分を確かにさせることでしかないものに、何とか馴染もう、嫌われないように上手くやろう、と努力することになります。神様に選ばれた青年は、信頼の課題こそ、永遠の課題だと思って、正面から取り組むのに対して、その他大勢の人達は、信頼の課題に上手く対処できませんから、「どうせ、人は当てにならないものですよ」などと否認してみたり、「信じらんな~い」と絶望してみたり、心がビョーキになったりしますね。

 

 

 

 

 

皆さまも、神様に選ばれた青年でありたいと思いませんか? 信頼感が豊かですから、心響く関係を様々な形で育むことができますし、人間皆兄弟と、異性や次世代や外国人や立場を異にする人達とも、なかよくやれます。

それに対して、その他もろもろは、仲間内だけ優先ですから、そこのお山のボス猿にはペコペコするけど、異性や次世代や外国人や立場を異にする人達には、「よそ者」「外人」「変人」などと言って、排除し、仲間外れにし、万里の長城を内外に作り出し、「お代はメキシコに払わせろ!」などとほざくのですね。

貴方は、どっち??

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶望 or 希望?

2016-03-15 09:31:04 | エリクソンの発達臨床心理

 

 

 
問いある毎日
  いのちの不思議は、一人の子どもと分かち合う時、いっそう味わい深いものになりますね。 The Sense of Wonder 『不思議を感じる心』から p1...
 


 

 90になっても、、「自分もこれからだ」と思える人って、素晴らしい。

 The lie cycle completed 『人生の巡り合わせ、完成版』の、p.113から。

 

 

 

 

 

 響き合うものと、響き合わないものが出逢えば、時間の経過に従って、響き合わないものが勝利を収めます。絶望が「御臨席になります」。9番目の舞台の絶望は、8番目の舞台にあった経験とは、何処となく違ったものを反映しています。8番目の舞台の暮らしは、これまでの人生を懐かしむ感じがありますでしょ。すなわち、我が人生、いかによく生きてきたか、という感じが、なくしたチャンスを悔やむのとは反対に、自分がどれだけ自己嫌悪と絶望を味わうかを、決めますよね。エリックが思い出させてくれるように、「絶望って、時間がもうないし、人生をやり直したり、別の道を試そうとしたりするには短過ぎだし、って感じです」ということでしょうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かくして、9番目の舞台の人は、いとも簡単に絶望しがちです。

がしかし、何時でも何度でも、希望がある!というのが、人生の不思議でしょうね。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言葉を用いたトラウマ治療は、変わり者から?

2016-03-15 08:23:16 | ヴァン・デ・コーク教授の「トラウマからの
 
キリスト教とシンボリズム
  実在論から、言葉のイメージの力を示す寓話が生まれました。 Young Man Luther 『青年ルター』のp187の第3パラグラフの4行目途中から。ホイ...
 


 

 アメリカの発達トラウマ治療には、たくさんな選択肢があります。日本はまだまだです。

 ヴァン・デ・コーク教授のThe body keeps the score : brain, mind, body in the healing of trauma 『虐待されたら、意識できなくても、身体は覚えてますよ : 脳と心と身体がトラウマを治療する時どうなるか?』の第14章 Languare : Miracle and Tyranny「言葉 :奇跡も残虐も(、もたらすもの)」p.241の、ブランク後の、第3ラグラフから。

 

 

 

 

 

 私が知る限りでは、言葉の力をトラウマ治療のために最初に体系的に用いる試みは、1986年の事でした。この時、ジェームズ・ペネベーカーが、オースティンのテキサス大学で、心理学の入門クラスを実験室にしました。ペネベーカーは、抑制の大事さ、すなわち、ことを心に秘めておくことの大事さに対して、健全に尊重することから、クラスを始めました。ことを秘めておくことが、文明の接着剤だと、ペネベーカーは見なしたんです。しかし、ペネベーカーはもう1つ思っていたのは、クラスにゾウがいても、人びとは、それに気付かずに置こうとする、ということでした。

 

 

 

 

 

 アメリカ人といえば、思ったことは全て口にする感じもありますね。少なくとも、自分の考えを腹蔵なく率直に言葉にすることは、アメリカでは美徳とされます。抑制の大事さを尊重したペネベーカーって、アメリカ人としては変わった感じの人ですね(人のことは言えませんが…)。

 関心のある方は、こちらもどうぞ。

http://www.ted-ja.com/2014/08/the-secret-life-of-pronouns--james-pennebaker-at-tedxaustin.html

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すさまじい無意識の暴力

2016-03-15 04:01:02 | ブルース・ペリー教授の『犬』

 

 

 
柏会 4訂版
  「柏会」。神谷美恵子さんのことについて記した時に、そのお父さんの前田多門がこの「柏会」のメンバーだったことを記しましたね。今日は、その「柏会」のお話。 第...
 

 

 代理によるミュンヒハウゼン症候群の母親ウソとゴマカシヒドイ。でもね、いまのニッポンの、アベ詐欺師ちゃんと悪魔の仲間たち、東電、大川小学校の教育委員会、三井不動産レジデンシャル、のウソとゴマカシは何百倍、何千倍、何万倍もヒドイ。

 ブルース・ペリー教授の The boy who was raised as a dog より、p.212、真ん中あたりから。

 

 

 

 

 

 代理によるミュンヒハウゼン症候群の最初の研究の1つは、この病気の疑いのある母親を隠しカメラでビデオに撮ることを伴うものでした。代理によるミュンヒハウゼン症候群の母親39人がビデオテープに取られました。生命維持装置を勝手に動かす母親もいれば、まくらで赤ちゃんを窒息された母親もいました。ある母親は、赤ちゃんの喉に指を突っ込んでました。この子ども等の12人の兄弟姉妹が、突然になくなっていることが分かりました。さらには、この母親達はビデオテープを見せられると、4人の母親達が8人の赤ちゃんを殺したと自白しました。

 

 

 

 

 

 代理によるミュンヒハウゼン症候群の母親がいかに重たい心の病を抱えているかが分かります。自分の赤ちゃんを殺しても、自分が生きたいと思う、無意識の暴力ってすさまじいでしょ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする