子どもの日に 子どもにとって「楽しい」時間を是非子どもの日です。 子どもの日に、子ども1人1人が、いただいた命を感謝するようになってもらいたい、とお祈りします。 子どもにして差し上げること。私はある...
ギリシア悲劇こそ、人が人間性を回復するための教科書になりました。あの夫婦にも読ませた方が良いのかなぁ?
ヴァン・デ・コーク教授のThe body keeps the score : brain, mind, body in the healing of trauma 『虐待されたら、意識できなくても、身体は覚えてますよ : 脳と心と身体がトラウマを治療する時どうなるか?』の第20章 Finding your voice : communal rhyhtms and theater「自ふんの声を見つけてね:共通のリズムと劇場」p.335から。
テンボを合わせること
集団行動や音楽が、私どもの暮らしにとって大きな文脈をもたらてくれたり、個人の運命を超えた意味をもたらしてくれたりします。宗教のいろんな儀式には、普遍的にリズムのある動きがあります。それは、エルサレムの「嘆きの壁」でのお祈りから、カトリックのおミサの詠唱と身振り、仏教の礼拝での位置を変えながらのお念仏、敬虔なムスリムがする1日5回のお祈りまで、いろいろあります。
ブルース・ペリー教授が、自分が損をしても、他を助ける利他主義の傾向を取り上げ、ヴァン・デ・コーク教授が様々な宗教のお祈りを取り上げる。面白いですね。
やっぱり、セラピーは、その語源からして、礼拝、ご奉仕、ということですね。
セラピーは、神様、仏さまのためになされるもの、個人や組織を超える存在のためになされるもの、だからして、はじめて、眼の前の人の為になるもの。