見出し画像

あげちうのブロマガ

戦争が続く理由と地区のストレス

果たしてゲームで出た結果に従うべきか否か?ではある。

虚構の中ならどれだけ損害が出ようとも、そこにあるのは全て夢なのだ。

「pixAI」にて、タイトルをプロンプトに入力して出力。

上手く動くには、ハードもソフトも大事な話ではあり

 

”ここ”では答えが出ている。仮想現実に現実の戦場と同じ空間を構築し、”そこ”で決着にすれば実際の戦争はしなくて済む。ただその時、ハマスは解体されてしまうし、ウクライナは負ける。その結果が受け入れがたい、それに反発する結果、ウクライナ紛争もガザ地区の悲劇も終わらず、そして能登半島地震も起きた。直視し難い悲痛は泥沼化している、神は何故救わないのか?それをつい考えるほどにだが。

それでも、大賀さんその決定は、その結果を否定する理由を持てない。

そしてそれだけにか、反発は如何なる悲痛を呼ぶとしても、それへの反抗を止めない。

身近なストレスもまた、或いは関係しているのかもしれない。前回の話の続きにはなる、地方の市町村にて行われる運動会として、下記のような企画をする。

地域の親睦を目的に、運動会を開催する。総戸数500戸に近い地区から参加者を集める。
輪投げ、ボッチャ、マレットボールカーリングの3競技を、1チーム5名、総数15チーム以上で行う。

「面白い?」は大事な話だがそれよりさて、どうやってルールを決めて運営する?予算はどのくらい?手配は何処に?

しかし現状、”これ”を設定し運営するのは「一人」である。もちろんスタッフとの全体会議の用意も、だ。

「なんで?」と言うストレスが、不意にある。現状としては”その”領域はしょうがない、というオチだがそのままでいいのか?は、深刻な議題として実は残る。普通は、市町村で行うなら公民館長と主事、という正副二人で行う筈ではある、もちろん地域の公民館員がスタッフに成る訳だが。ただ現状でもこの辺回り番で、結局はどっちかに依存しちゃう状況にはなる。”これ”が「一人で行う」に成っちゃってる部分も含め、公民館回りは「まあ上手くやってよ」そんな感じで有る事は確かで。

しかし”これ”が、「役職の成り手が居ない」と言う地域運営その、問題の原理に成ったりしてないか?だ。

その結果、立場の弱い奴が不足する能力と共に役職に配置され、そして問題を起こしていく、様な。

ともかくしかし、上の例を「一人で」続けさせざるを得ない、時。実は区の運営もまた、最終的には区長一人、みたいな感じに成ってしまう?公民館事業が「実際の行政の試行」と言うニュアンスを持つなら、ではある。ともかくなら、何処かに「大変だけど、兼任で」そういう話が出ざるを得ない、様な。

「バグ」と言うのはそう言う物、ではあるのだ、「なんでここの数値を4以下にしないとバグるの?」発見される際には、そんな疑問しかない。或いは、行政その物のバグ、みたいなものとして、これはそう言う物…だろうか?

その時問われ、結果はある。その公民館事業を一人で行わざるを得ない時、地区の行政もまた、何処かに「そう言う部分」役職の兼任?そう言うのが発生する…それは少し、我慢するしかない。

それは、今の理解では「紛争解決機構」その決定ではある。

現場が従うか否か?それは、不意に問われる。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事