ちょっと釣行が続いたので、ブログの投稿も連続で。
明石のブランドと言えば鯛とタコ。
タコもオフショアゲームで楽しむと格別です。
神戸では、幼いころから岸壁でセミ取りのようにタコを捕まえるので、わざわざ船に乗ってと思ってこの歳までオフショアでタコを狙いませんでしたが、今年とうとうオフショアでタコゲームをデビューしたら面白い。型は岸壁でタコジグで探るようりやや大きめ600g~2kgと中々のサイズです。
日本人は軟体が大好きです。イカとかも(笑)。
ご近所さんにおすそ分けするのすが、誰もが喜んでくれる。今回ご近所さんにおすそ分けして残ったのがこんだけ。
腹出しして、塩もみして滑りを取ります。生で食べても良いのですが、私は胃腸が弱いので一度火を通します。なので、タコを釣ったら恒例の炊き出し作業。
スーパーで売ってるタコになりますなあ。
こっから唐揚げにしたりとか料理に使って余ったらフリーザーパックで冷凍しちゃいます。
餌釣りで初めて面白いと思ったのが船からのタコでした。
岸壁からの釣りはタコジグと言ってヒラヒラした疑似餌を使って立ての釣りをしたり、エギでキャスティングゲームしたりするのですが、船のタコゲームはタコテンヤと言う道具を使って餌を括りつけての餌釣りでした。
釣り方はボトムまでタコテンヤを落として待つだけ。船が流れるので底をゴトゴト引きずる感覚です。
「あれ?根がかり?」
と違和感を感じたら一気に思いっ糞合わせます。すると竿がグニャリとしなるので一気に巻き上げます。
タコ船の常連さんは手釣りやタコ専用の竿使ってますが、ジギングロッドの固めのロッドで十分代用できます。ちなみに僕のタックルは
・ロッド :メジャークラフトの5オンスのベイトジギングロッド
・リール:シマノオシアジガー1500HG
・ライン:PE3号
・リーダー:40lb
ブリやメジロのタックルそのまま代用ですわ(笑)。
タコテンヤがボトムにべったりしているのが重要である程度ラインコントロールをしないとタコテンヤが浮いてしまい釣れませんのでそこだけ注意ですね。
で、何が面白いと言うとタコテンヤに括りつける餌。
・脂っこいもん。
・臭いもん。
やったら何でもえ~みたいです。イワシが良く釣れるようです。頭落としていない腹出ししていないスーパーで安売りされているやつです。括りつけてタコを二三匹釣ると腸が出てグチャグチャになりますが、ますますタコが釣れます(笑)。原型を留めなくなるとイワシを交換します。豚の脂とかが一番釣れるそうですが、スーパーで売っていないため、肉屋にお願いして譲ってらいます(笑)。豚の脂が無い時は手羽先を括りつけると釣れます。イワシより長持ちします。
実際にやるとこんな感じ(笑)。生の手羽先をそのまま括りつける(笑)。これが面白くて面白くて、今年の一番ハマった釣り(笑)。
国内産の地鶏じゃなくてOK(笑)。ブラジル産の安売りで叩き売られてるやつね。
タコテンヤも市販のやつで十分ですが、重りは60号を選んで下さい。重たいみたいですが、潮の流れが早かったり深場を狙う時もあるので。
市販じゃ満足できないので、タコテンヤは自分でも作れます。フックとか竹とか釣具店で売ってたので自分で作ると割安です。
今回これが試作第一号。

リーダーと接続するのでサルカンを使いますが、今回は1号のサルカンで強度が65kgを選びました。明らかにオーバースペックなんですが、餌釣りのパーツってなんか雑なイメージがあってオーバースペックで安心を選びました。ルアーであまりサルカン使う場面ないし。
本体は竹を使ってます。穴を開けて道糸(ナイロン20号)を通して餌を固定する金属と接続。
餌を巻き付けるのはタコ糸を使うそうですが、タコ糸餌を固定した後結ばないといけないので、また水に濡れると糸が固くなって解きにくくなったりしたので、今回は銅線を使いました。これはダイソーで売ってます(笑)。100円均一は何でも売ってます。
購入したタコテンヤ専用フックを研ぎ石でさらに磨いてメッチャ鋭利にしてやりました。
重りは60号。こんな形の重りもちゃ~んと釣具店に売ってました。
銅線が邪魔なので重りごと巻いてますが、餌をくくる時は重りは遊動式にします。
スーパーではなく、市場に行って、イワシも腹出しせずに購入してそのまま冷凍。
肉屋さんで豚の脂を貰ったのでこれまた冷凍して保存。
右手に写っているのはタコを冷凍してるの(笑)。
さて、次の釣行が楽しみです。