コメント
選挙戦?
(
カワヤンマ
)
2011-02-07 10:13:26
6日夜、某知事候補の個人演説会に出かけた。応援弁士の熱弁は分かるが、他候補の批判ばかりが強調されたのでは白けるばかりだった。
市長選でも石○氏は河○候補に対する批判演説ばかりに終始し、反って選挙民から嫌気されたのではないか?
「庶民に比べ、税金のお陰で議員や公務員が贅沢な暮らしをしているのはおかしい!」という弁は、喝采を送りたい気分になる。
議員が職業化しているのは旨味があるからであろう。3期続けたら新人と交代すべきだと思う。
いろいろ議論したいですね
(
みつこ
)
2011-02-07 13:07:27
議会をどうするか?
みんなでいろいろ議論したいですね?
この間、いろんな立場の方のtwitterのつぶやきを紹介してきましたが、議会の大切さも伝えながらよりよい状態になるようみんなで話し合えるといいですね。
地方議会と国会とはまた違うだろうし・・・ね。
民意は民の意見
(
バッシー
)
2011-02-08 09:41:58
民主主義はベストですよ。議会制民主主義はベストではないかもしれないです。
ベストの民主主義は直接民主主義です。民意はそこで現れます。ポスト近代はITを活用した直接民主主義ですよ。その場合議員は不要になります。
但し主権者市民が議論する場合に情報公開と熟議が必要です。そうしたところでしか民意は醸成されないです。
議員がどれだけ市民から信託されて議会で議論しようとそれは民意ではありません。その議論に市民がどれだけ参加できる機会をつくるかが問われるのです。
今の地方行政には市民参加が少なすぎます。市民が如何に深くか市政にかかわれるかが課題でもあります。
それが河村氏が主張する地域委員会、市議会の3分スピーチ、パブリックコメントなどです。
基本は直接民主主義
(
みつこ
)
2011-02-09 07:20:28
コメントありがとうございます。
行政側は市民参加が進んでいますが、議会は大変遅れている。ここが問題だと私も思います。私の反省点としては、市側に市民参加をすすめるよう議会で発言しておきながら、議会で市民参加を進めることができなかったこと。
私も「情報公開と熟議」がとても大切だと思っています。
すべてを直接民主主義で決めることには無理があるでしょうし、名古屋のように人口の多い自治体と小さな自治体では事情がちがうでしょうから、どの部分を市民が担い、どの部分を議会が担うのかなどを、それぞれ地域にあった方法を地域にあった方法で決めていくことが大切かと思うのです。
名古屋市の問題は、市民がどこまで責任を持てるかということも問われているのかもしれませんね。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
市長選でも石○氏は河○候補に対する批判演説ばかりに終始し、反って選挙民から嫌気されたのではないか?
「庶民に比べ、税金のお陰で議員や公務員が贅沢な暮らしをしているのはおかしい!」という弁は、喝采を送りたい気分になる。
議員が職業化しているのは旨味があるからであろう。3期続けたら新人と交代すべきだと思う。
みんなでいろいろ議論したいですね?
この間、いろんな立場の方のtwitterのつぶやきを紹介してきましたが、議会の大切さも伝えながらよりよい状態になるようみんなで話し合えるといいですね。
地方議会と国会とはまた違うだろうし・・・ね。
ベストの民主主義は直接民主主義です。民意はそこで現れます。ポスト近代はITを活用した直接民主主義ですよ。その場合議員は不要になります。
但し主権者市民が議論する場合に情報公開と熟議が必要です。そうしたところでしか民意は醸成されないです。
議員がどれだけ市民から信託されて議会で議論しようとそれは民意ではありません。その議論に市民がどれだけ参加できる機会をつくるかが問われるのです。
今の地方行政には市民参加が少なすぎます。市民が如何に深くか市政にかかわれるかが課題でもあります。
それが河村氏が主張する地域委員会、市議会の3分スピーチ、パブリックコメントなどです。
行政側は市民参加が進んでいますが、議会は大変遅れている。ここが問題だと私も思います。私の反省点としては、市側に市民参加をすすめるよう議会で発言しておきながら、議会で市民参加を進めることができなかったこと。
私も「情報公開と熟議」がとても大切だと思っています。
すべてを直接民主主義で決めることには無理があるでしょうし、名古屋のように人口の多い自治体と小さな自治体では事情がちがうでしょうから、どの部分を市民が担い、どの部分を議会が担うのかなどを、それぞれ地域にあった方法を地域にあった方法で決めていくことが大切かと思うのです。
名古屋市の問題は、市民がどこまで責任を持てるかということも問われているのかもしれませんね。