龍王峡 標高400~500mくらい 栃木県
2007年10月13日(土) 晴れ
メンバー 山の神と私
コースタイム 〈龍王峡〉龍王峡駅駐車場8:30--むささび橋巡回コース--9:35駐車場
〈八丁の湯まで散策〉10:30女夫渕駐車場10:43--迂回路--12:06河原(昼食)12:45--12:55八丁の湯13:10--14:03ベンチ休憩14:15--14:45駐車場 渓山荘(泊)
NHKの「逆転人生」で加仁湯の女将が九死に一生を得たエピソードを披露していたころ、この記録をまだアップしていないことに気づき、準備しながらも1年が経過してしまった。調べてみると、加仁湯を訪れたのは2007年で、はや13年の月日が流れている。光陰矢の如しとはこのことだ。おそろしや。
この日は自宅を5:05山の神とともに出発した。天気予報が行楽日和としていたこともあり、首都高、東北道ともに交通量は多かった。佐野SAで朝食をとり、日光宇都宮道路へ、そして今市ICで下りた。
虹見滝
8:30龍王峡駅の駐車場に車を入れ、散策することにした。計画では、ここに寄るかどうかはその時の気分次第にしていたのだが、観光客がすでに多く到着しているのをみて、寄っていこうと山の神に告げた。ちょうどバスから降りてきた観光客の後ろにこれ幸いとくっついて、渓谷へ向かう。
左:五龍王神社 右:多くの観光客でにぎわう河原から虹見橋を見上げる
龍王峡は滝あり、神社あり、渓谷美ありで、さらにはそれらを存分に堪能できるハイキングコースが整備されている。コースをぐるりと歩いても3~4時間程度なので、全部踏破してもいいかもしれない。
左:渓谷はエメラルドグリーンの水をたたえている 右:まもなくやってくる紅葉時期はすごいだろうなという景観が続く
山の神と私は女夫渕周辺を歩く予定だったので、全部歩くことはせず、むささび橋をわたって引き返すことにした。
車にいったん戻ってからお土産物屋を覗き、女夫渕へ向かう。途中狭い道が出てくるが、それを解消するべく拡幅工事をしている箇所もあった。
左:両脇の岩壁が迫っている。どんどん侵食してゴルジュになるのか 右:女夫渕駐車場
10:30すでにかなりの車が停まっている女夫渕駐車場に到着。山支度をして、山の神とともに10:43出発した。このとき渓流沿いに女夫渕温泉が見えていたのだが、なんといま検索したら、ホテルは2013年廃業と出ていた。繁盛していたように見えたけれども、このあとに何が起きたのだろう? 交通の便はいいからつぶれるような要因は思いつかないのだが、、、いつか泊まってみたいと思っていただけにとても残念だ。
話がそれたが、登山道もそれる。本来の道が工事中で、ちょっとわかりにくい迂回路に誘導されることになった。しばらく歩いて、昼食のとれそうな適当な場所がないか物色しながら進んだが、見つからない。それでもようやく河原に下りられるところを見つけ、12:06山の神とメシだ、メシだと清流の傍らに腰を下ろした。
左:奥鬼怒歩道へ 右:河原に下りて昼食にする
昼食中に大勢のハイカーが八丁の湯方面に歩いていくのを見送った。われわれも昼食後彼らの後を追うように出発する。すると、なんとそこからほんの10分ほどでおしゃれなログハウスの建つ八丁の湯に着いてしまった。こんなに近いのなら、ここまで来て昼食にすればよかったと後悔するが、この近さを知らなければどうしようもない。
八丁の湯の周囲の山々は色づき始めていて、ここも龍王峡同様紅葉はすごい景観になるのだろう。今日はここまでにしておこうと山の神と話し、引き返すことにした。明日は女夫渕から鬼怒沼を往復だ。
左:八丁の湯 右:渓山荘の客室から
帰途はベンチの置かれた場所で一度休憩を入れ、14:45女夫渕の駐車場に戻った。
その足で本日のお宿、川俣温泉国民宿舎の渓山荘に移動し15:05チェックイン。古い外観でちょっと引いたが、中に入ると小ぎれいでまったく問題なし。翌日の弁当を頼んでも当時で1泊2食付きで1万円くらいと格安なのはありがたかった。露天風呂からは、川のせせらぎが聞こえ、わずかながら紅葉した山、青空を流れていく白い雲を眺められ、雰囲気は抜群。晩飯にはマツタケの天ぷらをつけてもらった。