グリーンブレーカーズ by 高木肥料店

農業の現場の おはなしなどなど。

台風前にやっておきたい風対策。

2013-10-15 11:08:12 | Weblog
台風前にやっておきたい風対策。G

台風による強風や暴風による被害の目安です。予報などによる最大
瞬間風速が25メートルを超えると、樹木の倒壊や、屋根瓦の飛散、
さらにはシャッターの破損が始まります。

というわけで、農業に関する強風や暴風対策ですが、露地栽培では

  防風網や棚といった施設の補強
  飼料では、倒伏を防ぐ意味で収穫期の近いものは収穫する
  果樹では、とくに苗木や幼木の枝を支柱にしっかり固定する

といったことが大切となります。

また施設栽培では、

  被覆資材が破損しないよう、周辺の片付け・清掃をする
  ハウスバンドを止めている番線・杭を確認する
  ハウスの出入口の隙間に被覆資材をあてて密閉度をあげる
  大型ハウスや連棟ハウスでは、換気扇の点検をしておく

といった対策が考えられます。

そして台風の影響がそれほどないと考えられる地域でも、とりあ
えずはビニールハウスのバンドの緩みや被覆資材のめくれなどだ
けでも点検・整備しておきたい
ところですね。

と、対策は書きましたが、竜巻注意報が発令されたら話しは別

風対策の補強作業中ではあっても、ただちに作業を終了され、ま
ずは身の安全を確保されてくださいね。

いじょう、北上する台風の風対策に関するおはなしでした。
増水対策は こちら 。


◎  「対策をやっても、あまりの強風雨にまったく効果がない
 こともあります。時間を割いて対策をやっても、「台風がコー
 スをはずれる
」ことも、もちろんあります。
 しかし最善を尽くすのは、作物をつくる農業者としての、ある
 意味“義務”。大被害を受けたとしても、最善を尽くしている
 なら、納得できる
あきらめもつく〕というものです。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染




「千人殺しの石垣」ってすごい。

2013-10-14 18:44:01 | Weblog
「千人殺しの石垣」ってすごい。

宮崎県延岡市、延岡城跡に残る本丸と二の丸の間に築かれた、高さ22
メートル超という壮大な石垣。

それが「千人殺しの石垣」です。

ありがちなお城の石垣のはなしから、この「千人殺しの石垣」の名まえ
の由来を勝手にイメージしたとすれば、たとえぱ

 ● 万里の長城を築く際のように、建設時に多数の領民の犠牲があった
 ● 合戦のときに、この巨大な石垣に阻まれ多数の敵方が討ち取られた


なんていう話のイメージが、わたくしの頭に湧き上がってくるのですが、
さて皆さまは、この石垣についてどんな想像をされましたでしょうか。

どちらにしても、多大な労苦をかけて完成された壮大な石垣は、延岡藩
の領民にとっては〔良くも悪くも〕統治者である大名の象徴でしたでし
ょうし、城を守る将兵にとっては頼りになる存在であった〔たとえば熊
本城の武者返しの石垣のイメージのように
〕にちがいありません。

しかし。
言い伝えにおける、この「千人殺しの石垣」では発想が真逆

この壮大な石垣をこわしちゃうというのですから、驚きます。なんとこ
の壮大な石垣を敵兵を殺傷する道具となすというのです。

 この石垣の、ある部分の石〔左下といわれています〕を取り外す。
 すると石垣の石が総崩れになって、敵は石の下敷きになって死んで
 しまうという。


・・・じつに面白い話です。いろいろな想像が頭のなかで膨らみます。

素人頭で考えればですか、たとえば合戦の最中にですよ・・・

敵が少人数のグループごとに・時間差をもって侵攻してくるという作戦
できた場合〔多方面から同時に進行みたいな〕、千人に満たない場合に
は守る側のリーダーの石垣を壊す時期の判断がむづかしい。石の取り外
しを指揮するリーダーの責任は重大です。敵方の数が増えるのを待ちつ
つ、かといって逃げ出すわけにもいかない。敵方だって、だまって石垣
の下に整列して待ってくれるわけではないのですから。リーダーの苦悩
はいかばかりか。。

リーダーにとって幸運なことにたくさんの敵方が石垣下に揃ったとして
も、これはこれで大変ですよね。

なんといっても千人もいる敵の元に降りていって、石をとりはずすとい
う困難な作業に取り掛からなければならない。石をとりはずすために敵
兵がうじゃうじゃいる場所に降りていけば、そのたびに城方の味方の将
兵がやられちゃって、へたすると「味方が千人殺されちゃうかもの石垣」
になったりといった事態が展開されそう〔城方では降りていく人選にあ
たってダチョウ倶楽部のどうぞ・どうぞネタみたいな状況が繰り広げら
れたり
〕。

すると、ある程度の集団で降りていったり・別方向から押し出したりし
て、取り外す石を背に槍ぶすまなどによる防御壁を作り、その中で石を
取り外す作業をするのがいちばん良い方法なのか〔なにをしているのか
なと敵兵は怪しみますけれど
〕。
いちばんいいのは、敵兵に紛れてそっと石を取り外すことなのかな〔
んなに簡単に外れるのなら、平常時でも壊れそうで常にひやひやもので
しょうけれど
〕。

などといった想像は途切れることがありません。いやはや「千人殺しの
石垣」のもつ “文字の力・コピーりょく”って、ほんとにすごい もので
すね。

結局のところ、この石垣の下にいくたびに思うのです。

城を守るために大変な苦労〔お金と人手をかけて〕をして、せっかく積
んだ石垣を一時の攻撃のために壊しちゃったら、もったいないなぁって。
きついですよー、も一度石を積み上げるのは。

そんな 「千人殺しの石垣」、その映像は こちら です。あなたも、
高さ22メートル超もあるその壮大さを、いちどぜひ実感されてくださ
いね。


◎ 城を築いたのは、豊前から入封した高橋氏です。高橋氏以後、
  三浦、牧野、内藤と、城主はいくたびも変わりました。そして
  いたといわれる・石を取り外す役目の藩士ですが、その役目は、
  ある家に代々伝わっていた・・といわれていますよ。
  なんといっても石を取り外すとまずは自分もうずもれるわけで
  しょう・・・まさに命がけのお役目ですね。


  51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」 「里地里山複合大汚染



「ヤパンス・シェーンハイト、ヤパンス・ゼーレ」

2013-10-13 01:09:19 | Weblog
「ヤパンス・シェーンハイト、ヤパンス・ゼーレ」

こちらは、かつてドイツで開催されたときの薪能の公演のポスター。


 能・海外公演.jpg


ヤパンス・シェーンハイト、ヤパンス・ゼーレ」とは、この公演ポ
スターのきめぜりふにて、訳すと『日本の美、日本の心』となるのだ
そうです。

舞と歌とをひとつの筋を追って演ずるものをいう能楽は、江戸時代に
幕府の儀式芸能として興隆を極めます。その能楽にあって、漆黒の闇
の中で篝火を焚いて演じられる薪〔たきぎ〕能は最近日本各地で、ま
た現代においては海外でも開催され人気を博しています。

そんな薪能では、やはり舞台設定が重要となりますが、なかでもこの
写真のように お城の石垣を舞台背景に設置した能舞台は、なかなか
なもの。

そんなお城の石垣という舞台装置を備えた薪能公演が、宮崎県延岡市
でおこなわれる「天下一薪能」です。


 能舞台.jpg
 

秋の日が暮れ、篝火がともり、遠くから聞こえる太鼓の響きと笛の音。
そんななかに漆黒の闇の中遠く、ぬっと浮き出るお城の石垣
・・・・・

とくれば、一夜限りの幽玄の世界へと観客を誘う最高の舞台装置とい
えるでしょう。

ちなみにこの石垣。

豊前から入封した高橋元種によって慶長6年(1601)から2年余の
歳月をかけて作られたもので、その通称を「千人殺しの石垣」といわ
れていますよ。

その後の歴史において、その名のように合戦で千人をうちとることは
できませんでしたが、時を経た現在において薪能の舞台の一部となり、
いまは 三千有余人を楽しませる石垣 として知られています〔この能舞台
に関するブログはこちら〕 。


◎ 守護神社である今山八幡宮に奉納するために「神事能」を
  慶長12(1607)年から藩の行事として始めたという能好き
  の高橋元種。自らの築いた石垣の前で能興行がおこなわれ
  るのを一番に喜んでいるのは、この元種にちがいありません。

  51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」 「里地里山複合大汚染






農業ハウスは、まだまだ・なかなかに 暑い!

2013-10-11 23:23:11 | Weblog
農業ハウスは、まだまだ・なかなかに 暑い!

たとえば こちら。

0.3アール弱という比較的小さい面積である育苗用の2棟ビニール
ハウスでも、 害虫 の侵入に備えて できうるかぎりの侵入防止
対策がとられています。


 種まきが済んだら育苗ハウスへ.jpg ← ハウス写真

その対策は、具体的には

  虫の視覚を邪魔する 近紫外線カットビニール を利用
  虫の嫌がる 光反射マルチ を随所に設置する
  虫を引き寄せるタイプの黄色い粘着板トラップを仕掛ける
  0.4ミリ角という細かな目のネット をハウスにかぶせる

などということになりますよ。
 
これでウイルス病の対策に関してはある程度安心になるのですが、ここ
でどうしても ある別の問題が発生 します。

それは  <emoji code="h269" /> 暑さ

対策のかなめである0.4ミリ角という細かな目のネットの設置は、た
しかに虫は通さない・・けれど、同時に 風も通しにくくするため に
結果として、施設内の温度上昇を招きがちになるためです。

ちなみに昨日〔10月10日〕のハウス内の最高気温は10月というの
39度。台風24号のもたらした暑すぎる大気の影響で、南九州では
連日の真夏日〔外気温は30度くらい〕が続いています。

このような快適とはいいがたい条件のなかで、生育していかねばならな
い苗たち、そして育苗作業をしていかねばならない農家の方々。両者の
ご苦労は、大変なものだなと実感する
こともたびたびですよ。

そんな状況を実感するにつけ、「虫がもう少しでかかったら、被せる網
の目も大きくていいはずなのになぁ
」「せめて1ミリ角のネットであれ
ば、風のとおりも格段によくなるのになぁ
」と、思わずにはおられない
私です。


◎ ハウス内への侵入を防ごうとしている虫は タパココナジラミ
  この虫の媒介するウイルス病が、全国的に問題となっている
  黄化葉巻き病
です。 
  
 51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染


 

土は肥えればよいというものではない。

2013-10-11 02:04:31 | Weblog
土は肥えればよいというものではない。

土に栄養が過ぎる状態が続くと・・・つぎのような症状が作物に表れる
ことが ままあります。

 ● サトイモの丈が伸びるがイモがならない
 ● ミカンを植えたが、花が咲かない
 ● サツマイモのつるだけがのびる
 ● イネの丈が 伸びすぎる
 ● 穂の出が遅れ、刈り取り前に倒伏した
 ● お花の咲く時期に花がこない

作物は、養分があればあるほど、そこにある肥料分を吸っちゃう。
その生育は 身体を大きくする方向へ進んでしまう。

だから上記のような状態にもなるのです。

こういった状態は「樹ボケ」や「ツルボケ」とよばれてきました。

では こういった症状を防ぐには、どんな手立てをとるべきなので
しょう。

それは 必要な肥料分しかやらないことです。よけいな肥料分をやらな
いということ
でもあります。

その方法ですが、たとえば最初に土の検査をやって、その作物にとって
の 必要な養分だけ〔作物それぞれの基準値があります〕を施しておく
という方法があります。

また、作物の生育にあわせて肥料を分けて施していくのも手です。

 植付け前にある程度施して
 ↓
 樹ボケ、ツルボケにならない程度の生育をはかり
 ↓
 花芽がつきはじめた時点から
 ↓
 植物が利用できる程度に少しづつ
 ↓
 生育に合わせて肥料 を施していく

というやり方ですね。この方法は手間はかかりますが、まずまちがいの
ない収穫があります。

・・・こういうふうな作物が利用できるくらいの適度の養分を施してい
くやり方が、けっきょくのところ 植物にとっても・人にとっても、も
ちろん自然環境的にも やさしいやり方
ではないかと思うんです。

さて、そこで・・・「有機」なら話は別だろうと考えているあなた。

有機資材〔たい肥や生ゴミが原料の〕の元肥一発大量施用が、樹ボケ・
ツルボケをひきおこす危険性はじつは一番高いんです。注意されてくだ
さいね。

またこれは実のなる作物の話ばかりにはとどまりません。たとえばホウレ
ンソウやコマツナとかの葉もの野菜の場合でもおなじです。この場合は、
作物の体の中の硝酸が過剰になる場合もありますから、気をつけてくだ
さいね。


◎ 有機資材を多施用する場合におこりがちなおはなしについては
  こちら と こちら 。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染