あかり技研のKONです。
先日、別海のアグリプロジェクトの
深代会長が来社されました。
深代会長、中々のアイデアマンで
酪農を経営しながら農機メーカーも
経営されてます。
今回、東京のコンサルの方と
一緒にお見えになりましたが
お土産が
これっ!!

なんか願い事をかなえてくれそうな
形です。(笑)

中にアラジン、居ませんでした。(悲)
ところでコレ、なんでランプって名称か
不思議でした。
水差しやカレーを入れる容器の様な。。。
正式名称を調べてたらオイルランプとの事。
更に使い方を調べるとロウソクの芯の
様なものを水差しの口の部分にだして
容器にオイルを浸し火を点すそうです。
カレーの容器や水差しではなく
ランプとしての使い方、理解できました。
アラジンの魔法のランプは照明器具であり
その照明器具からアラジンが現れる。。。
コレって現代版にするとスマホ自体が
大昔の人が見たらアラジンの魔法の
ランプの様に感じるかもしれませんね。

スマホが光を放ちスマホの中から
人の画像が浮かび上がり会話ができる。。。
スマホの画面をこすると
知りたい情報を教えてくれる。
まさにスマホは現代のアラジンの
魔法のランプだと思います。
こんな馬鹿な事、俺くらいしか
思わないんだろうけどね。