あかり技研「虚仮の一念!!」

チェーンの話

株式会社あかり技研のKONです。

基本、収穫機等の整備に関しては
そのメーカーに依頼して下さいと
お願いしてますがそれでも修理や
改造の流れで整備をする事があります。

その時にいつも気を使うのがチェーンの
調整について。

意外と皆さん、おおざっぱに整備して
長年使用する様に意識されてる方
少ない様に感じます。

チェーンのメンテナンスで
油を使用するのは良いのですが
その後が肝心。

チェーンに油を必要以上に
塗布するとその部分に
土砂が付着して逆に摩耗や伸びの
原因になります。

私の知っている方でシーズンの最後に
全てのチェーンを外して洗浄して
軽く油を塗布して、チェーンや
スプロケットの摩耗を軽減させて
何年も全く交換しないで利用している
農家さんがいます。

チェーンを必要以上にテンションをかけると
摩耗が早く進むし、テンションが弱いと
歯飛びしてスプロケットをダメにする原因に
なります。

いろいろ追求するとチェーンの整備って
奥が深いです。

私がいつもオススメしてるのは一日の終わりに
チェーンに付着した土砂を綺麗に除去して
軽く油を塗布する方法です。

この軽くってのが難しくて私は
乾かない程度に塗布してます。

具体的に言うと塗布したあと
ウエスで余分な油を
拭き取った感じです。

必要以上に油を塗布すると
土砂がチェーンに付着して
グリスのような状態になります。

一見、グリスみたいだから
良さそうに見えますが
作動の度に研磨したような状態になり
摩耗を早めます。

だからチェーンに汚れが付着したらこまめに
除去を徹底すると良いと思います。

1 チェーンを張りすぎない

2 チェーンに適度の
  テンションをかける

3 チェーンに土砂を
  付着したまま使わない

4 チェーンを乾いた状態で
  使わない

5 油の塗布はほどほどに

6 チェーンまたはスプロケットを
  摩耗で交換する際は同時に
  交換が望ましい

7 それでも摩耗や伸びが激しいなら
  強力チェーンの交換も検討する
  価格は高いがランニングコストで
  安くなる可能性あり
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事