あかり技研のKONです。
本日、サツマイモの収穫機の
問い合わせがありました。
北海道で年々、サツマイモの
生産が増えてます。
現在、生食用の収穫機は発展がなく
傷打撲を最小限にしながら作業効率が
良い機械、未だにありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f7/9125cc4a41a02e6be92e8159e9c51b27.jpg)
実は似たような問題、某国でも
あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f4/a771078db2628f6427702383941f7d55.jpg)
このでかいジャガイモ、ディガーと
呼ばれるジャガイモ収穫機なら
傷打撲を抑えて収穫出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6f/cc44db155eca67b0c1ee0ad677ccf370.jpg)
ちなみにこのでかいジャガイモ、
内モンゴルで栽培してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/5e/25176e0a6e063ce260ff022cc35b7f45.jpg)
広大で地球が丸い事を実感出来る
景色でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/96/84c2a3a2d833faa98ec2851b8e883de2.jpg)
ハーベスタと呼ばれる収穫機だと
傷打撲、場合によっては割れて
しまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b0/7b92041325e1dd62215374de3ce6e0ce.jpg)
実際、内モンゴルでの収穫作業では
ディガーで掘り上げたあと、人間の手で
袋詰めをしてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/43/147ab2a722ef286be774cd0e682aac9f.jpg)
まだ世界でも開発してない
画期的な方法が無いか模索してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/48/38276dbeb9d59e658e1a9bf5a3b7e492.jpg)
出来れば次年度に試作機、
作りたいです。