テープシーダーを使用した播種機の開発をしています。
機械の部分はほぼ終わりましたがセンサーとコンピューター制御が
まだ終わってません。
昨日はコンピューター制御の部分で
業者が弊社の事務所を訪ねてくれて
打合せを行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/cf/faa840bc0d6e24b5343266822e962476.jpg)
北海道の圃場は広いので連続でシーダ-テープを
利用出来る様に工夫をしております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/77/46c22f77869b816b26b55b49e5d4df67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7e/e24ec8043171765d7205934cb2c098a2.jpg)
それにしても、ベースになる機械、
雑品の中古みたいな機械でした。
現在は組立をして不具合を修正して
改造部品を追加して実際に使う位置に
調整を行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/fd/e52db16a485dbb424ad3057b0303512e.jpg)
(納品時)
納品時の状態。既に中古の雑品みたい。。。(笑)
既に壊れていたり部品の取付が
全く合わなかったり動力が
固着して動かなかったり。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/8b/e6b7674d92fc67161b3c5f9ac20330d6.jpg)
(改造後)
組立、不具合の修繕、改造、使用のための調整が
済んだ状態。
錆も酷いので全面塗装。
動力の固着も修理完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1c/4ed241e68956c9b731e6c532623f8c35.jpg)
(納品時)
最初に納品された時は即、納品間違いの確認の電話を
するくらい、やばい状態。
そもそも、PTOのドライブシャフトの
スプラインの規格が全く違って
日本のトラクターに取付出来ない!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/4c/2aa27a67e229b9abba6571082f7e190b.jpg)
(改造後)
まぁ!!なんてことでしょう!!!
(ビフォア アフター風)
すっかり製品になりました。
あともう少しです。
今日も午後から改造、頑張ります。