福井の面倒みてやってるこの経済規模 何百億に相当するか
- 2018/2/25(日) 午前 11:56
この一件 あたしの主導だから ほんで福井方面の人材募集は2年前から始まってるのも確認してたから だいたい人集めの時間のスパンと前振りの準備範囲の打診とほぼ 大枠の準備計画あたしやってるから これ あたしは見てるとこが違うんでupがいつから始まってるのかは自分が打診してから どう動いてるかは人に聞いていない ネットからの情報収集 つまりどこを見て環境が変動してるかをキャッチしその場面に合わせた次の準備 打診まで出来るから。 これで今度何千万人の雇用情勢と経済状態の把握もすんだから。 ここ数ヶ月 地獄のような豪雪くらってインフラ整備かかってるだろ 福井。 わかるか これ この環境整備のとっかかりから 全体を主導できるの 官公庁でもなく原子力廃炉機構でもなくあたしだ。 嫌であれば不安要素が莫大ならば まず 動きすらしない。 人も集まらん。 あたしが手をかけたから動いた。 しかも廃炉のベースで取りまとめたこの実績は ゴリ押しそんなにしてないから。 状況判断の繰り返しで一番ベストと思ったこれが軌道に乗るには当然役所関係も電力関係も納得しなきゃこのプロジェクシト自体はボツになる。 いかに何千万人の規模を動かせるか。 たぶん 日本に一人しかおらんな。 現場にいなくても遠隔である程度は出来るって事の案件は山ほどある。 ここ フクイチほど被爆係数は高くない。 だから労務管理においてフクイチほどの規制かけての入退場は起きないと見込み エリア区分でそれは線量測定データで。 やり方工夫すれば短期の退場は少なくできる。 んじゃ今どこを見落としてるか 当ててみる。 労働に入っての限界線量値になると退場しなきゃいけなくなる。 これを頻繁に繰り返すって事は作業引き継ぎや教育の観点から進捗率が悪い。 これは過去 原発廃炉分野においての最先端技術提案と打診をやってきたあたしから初めて出す 今とっさに思いついた画期的な作業プラン。 線量の高いと見込まれてる場所での作業では職長かあるいは長くそこにいる人に 記録用カメラを出して作業内容を映像化しとったものを引き継ぎの際に利用すると いう内容。 いっけん もんじゅ廃炉は一回きりだからという視点で無駄と思われそうだけど 作業継続は何ヶ月も何年にもなる。 その部分での入退場者への教育や手順の引継ぎ面においての資料土台とできる。 それが安いか高いか。 通常は作業の長あたりが作業たんび記録は書面で作ってるだろうけど そういう長の入れ替わりが激しく見込まれてる際は引き継ぎ部分が重要となる。 馬鹿のひとつ覚えみたく全作業に適応すると職長みんな怒りだす。 モデル作業の記録という位置づけで、限られた部分にのみの記録とおすすめする。
|