沖縄の祭と祀は、何時のころから、祭と祀が行われたか
史料が皆無であるため、明確に知られていないが
自然発生的に、生まれたと考えられて
七世紀頃には原型が出来たと考えられている
沖縄の固有の信仰は、祖霊神・祖先崇拝・ヒヌカン(火神)
ニライ カナイ・オナイ神・セジなど
そして万物有霊などがある
祭り(祭祀)を行う、場所は、ウガンジュ(拝所)、グスク(城跡)
カー(泉・川)などに、神が降臨する、聖地を総称して
御嶽(うたき)呼ぶ
御嶽には、「イベ」あるいは「イビ石」と言う石碑があるが
神が降臨する依り代であり、御神体ではない
御嶽信仰は、祖霊神・祖先崇拝が元と考えられ
村落には、必ず御嶽が存在し、祭祀・神事は
神職者のノロ(神女)が執り行う
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます