民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

「語り手の課題」 桜井 美紀 

2012年10月07日 00時26分49秒 | 民話(語り)について
 「昔話と語りの現在」 桜井 美紀 著  久山社 1998年

 五 語り手の課題(P-27) 1994年 執筆

 現在の語り口は、昔からの語りと異なる点が多く現れているが、その根本的な差異は、社会の近代化から起こったものである。
 文明の発達は、性能の良い、明快・強大・優秀なものの生産を目指し、人の心の、柔らかな、淡い、薄暮に沈むような感覚を奪いつつある。文明の進歩が無文字社会を消滅させたとき、そこにあったあたたかな心の交流や豊かな音声の文化も消滅する。機械化された社会環境・高度の教育環境で、人の心は機械のように管理されがちである。社会の近代化の進行とともに、地域共同体の崩壊、家族関係の崩壊、自然の破壊などが進んだことと、言語の伝達と伝承のありようが変化してきたことが、究極的には語りを変えた原因といえよう。

 このような社会の変遷や進歩の圧力を受けながらも、変わってはならない、大切にしなくてはならないものとして、この「語り」の活動が現代に求められてきたのではないだろうか。「心を癒(いや)すものとして、語りの必要性を感じる。あたたかい人間関係を回復したいから語る」という思いが高まり、そこで、聞く体験を持たなかった人は、本を読んで、本の中にある話を覚えて語るわけである。

 さて、そのような活動をする新しい語り手が考えておかなければならないのは、「文字を通して読んで、覚えて語る」ときに、失われるものがあることだ。昔の語り手の語りを知っている人や、民俗学関係の研究者は、それを恐れている。語り手と聞き手が同時に共感しあう、直接的に耳から聞く人間的な伝え合いで育てられた語り手の心の世界と、文字を読んで作り上げる昔話や物語の世界は、果たして同様に作られるのだろうか、という不安である。

 さらにもう一つの危惧は、「集団で聞かされるお話の時間だけで、次の時代の語り手は育つのか」というものである。
 新しい語り手の集団から、それらに対して返答できる実績を、今、作りつつある時期を迎えている。しかし、せっかちに反駁(ばく)する前に、「昔の語り手は、本当にうまかった。聞き手の心を、もっと、もっと楽しませてくれたものだ」という声を聞く余裕が必要である。ある研究者からは、新しい語り手たちへの批判として、「語る人だけが、いい気持ちになっているのではないか。心を和ませるどころか、聞き手は不安定になる」との声を聞いたことがある。この三十年間の新しい語りの活動を、反省点も含めて、総合的に検討していきたいものである。

 「伝承の語り」と「新しい語り」の区別なく、口頭の伝承は次の時代の文化の底流を創造する。ことばの伝承の形態は、目に見えぬところで時代の精神に浸透し、人間の生活と精神構造に関与するからである。次の時代の子どもがどう育てられるかを、ことばの文化の面から見る必要があるだろう。

 以下 略

「朝の鏡」 斉藤 隆介

2012年10月05日 11時14分43秒 | 民話(語り)について
 朝の鏡---或いは浦島太郎発見---エッセイ 斉藤隆介 1968年 斉藤隆介全集 第四巻 岩崎書店 

ある朝ひげを剃っていて、私は愕然とした。鬢がまっ白なのである。仔細に見れば顎にざらつく短いひげの中にも白いやつがある。まぎれもない老人の顔である。
 にも拘らず、キョロリと鏡を覗き込んでいる目の幼さはどうか。できていない、未熟な人間の表情である。
けれども稚(おさ)ない好奇心に溢れた新鮮さもないではない。
 そこにあるのは老人の顔と幼児の心。「満五十才」というものであった。少年あるいは青年の時、五十男たちを見て「あいつもあれだけか」と判定し、それら評価の定まった「老人」は員数外にして事を考えた。
 しかしいま私は私を員数外にして事を考えられるのは不服である。自分で自分をそうはできない。なぜなら私は幼児の未熟さを残しているからである。ある時ある事に関しては青年や少年よりも未熟であり、若い。 肉体に新鮮に訪れた老いと、奥に未熟を自覚させられる魂の若さ、或いは稚(おさ)なさ。このふたつの間にひき裂かれるのが「老年」というものの真実の姿なのであろう。
 私はハタと「分かった!「浦島太郎」はこうしてできた!」と思った。

 二
 「太郎」の作者は、住ノ江の浦で子供が亀をいじめている所から話を始めたのではない。
 ある朝、鏡を見て、ハッとわれとわが白髪に驚いた所から話は始まったのだ。「心幼く 頭に白髪」の驚きを正当化するにはパッと白けむりがどうしても必要であり、白けむりは玉手箱にはいっておらねばならず、玉手箱は竜宮の物であらねばならぬ。
 話はこうして逆にできていった。語り手も、作者と同じ驚きと不納得をわが白髪に感じているから炉ばたの孫に力をこめて語ったろう。こうして「太郎」は千年を生きた。
 鶴女房、ものぐさ太郎、カチカチ山、民話・伝説・お伽噺の、命の長いすぐれたものは皆このようにして生まれたものだろうと私は思う。おとながハッと驚き、作らねばならず、語らねばならなかったのである。

 三
 はじめに子供なんぞ、居はしなかった。
 わが魂を震撼した事を独白し、やがてわが愛する身辺のものに、分かってもらおうと力をこめて語ったのである。
 「よい子」にもみ手をして猫なで声で語りかける「童話作家」は逆立ちしていると私は思う。まずもっと自分に聞き、自分に語り、自分に書け。もみ手も作り笑いも猫なで声も不要である。それをやめる事を決心した時にこそ、千年生きる「はなし」の誕生の母胎だけはできたのだ。
 千年生きるかどうかは、その作家の生き方の、志の深浅による。おのれの五体を震撼させる共感を感ぜずに「民話」を「再話」あるいは「創作」している現代の「民話作家」も、そんなものは「再話」でも「創作」でもないのだから、おやめになったほうがよかろう。
 多少、似たげな擬音や方言などを挿入し、おもしろげな筋立てに寄っかかっても、かなしや真紅の命の露でふくらんでいないのだから、自分にもひとにも屁の突ッ張りにもならない。孫に語る老人の真実感と愛情と訴えかけに学ぶがいい。

 四
 「児童文学」の書き手、「民話」の書き手は、言葉の真実と最高の意味で「詩人」でなくてはならない。
 そんな「詩人」が居るか?居る。宮沢賢治。賢治は「子供のため」なんぞに書いていない。必死になって汗を垂らしておのれのため、或いは「私」のために書いた。だから子供のためにも書いたことになるのだ。
 賢治の童話はおとなにだってむずかしい。だから子供にもわかるのだ。子供にこそ分かるのだ。子供にこそ分かると言ってもいい。
 私は「五十才の子供」の顔を、朝の鏡に発見した。ご大層な、エラそうなご託を並べて、「おまえの書いたものは?」と言われると、恥ずかしいが、少なくともそういう姿勢で書いていこうと、私は決心している。
 「民話と児童文学」を書くときの実作体験を書けというご注文に、私は民話も児童文学も書いている覚えはないのでこの一文で釈明した。
 それなら何を書いているかと問われれば「詩を書いているつもりだ」と答えたい。どんな詩か、と問われるなら「<八郎>と<三コ>」とお答えするしかない。まだまだ拙い「詩」である。しかしいつかは賢治の「グスコーブドリの伝記」のようなすばらしい詩を書くつもりだ。方法はこの道筋で良い筈なのだから。

「女優の仕事」 山本 安英 

2012年10月03日 11時48分55秒 | 民話(語り)について
 「女優の仕事」 山本 安英 岩波新書 1992年

 わかりきったことのようですけれど、俳優にとっては、どんな役に扮するにせよ、その基本は自分自身だということです。

 この自分---いろいろな性質を抜きがたくもってこの世に生み出され、そして今日までさまざまな体験を重ねながら、十数年あるいは何十年という生活を送ってきたこの現在の自分というものが、その役に扮するのだということ、それがまず根本にあります。その意味で俳優というものは自分自身をはっきりつかむと同時に、まず最初に、自分の欠陥を発見して意識的になおしてゆくこと、そういう基礎勉強からはじめて、役の人物をつくる仕事にやっと入ることができるようになるわけです。

 人間は誰しも、自分のなかにいくつかの”歪み”をもっています。それは幼児のころからもっていたものであったり、環境によって後に芽ばえたものであったりするのでしょうが、ひがみとかはにかみ、臆病や短気といった俳優の仕事をしていく上で邪魔になるようなものが、いくつも自分のなかに棲みついています。

 ”人前で悪びれずに一つの事をしようとする”とき、まして何百、何千の人にみつめられて自分以外の人間像を描こうとするとき、その人間のなかにそれを妨げるような歪んだ面や暗さがあったりしたら、決してできるものではないし、”ものの本質をはっきりつかみとること”も、不可能になります。

 ですから、まず最初に、自分の欠陥を発見して意識的になおしてゆく、そして人間本来の自然の法則に即した状態を獲得できるようにする。それが、いわゆる”俳優修行”であって、いちばん基礎的な勉強にあたるわけです。(P-2)

 二重マルという、ちょっと変な言葉を使うことがよくあります。劇場に着くと、楽屋に入る前に、私は準備中の舞台に立って無人の客席を見渡し、声を出してみます。いちばん条件の悪い席にも、ちゃんと芝居が伝わらないといけない。そのためには小屋(劇場空間)の大きさ一杯の芝居ではだめなんですね。小屋を一重マルとすると、外側にもう一つマルを描いて、その二重マル一杯に自分の気持ちを置くんです。それは同時に、劇場の外からそれぞれの営みをもって、いまここに集まってきた人びとの現実生活の空気のようなものを舞台で受けとめることでもある。劇場の外にひろがっている時代といいますか、状況に向かって声をひびかせ、語りかけていくんですね。(P-14)

 洗練された芸の上のことでなくても、たとえばいろりのそばでおじいさんやおばあさんが昔話をしていて、子どもたちがそれをきいている場面でも、似たようなことがあるように思います。何度も何度も同じ話をせがみ、また聞かされているうちに、子どもたちのほうが先走るくらいに声をあげる。クライマックスにかかる直前に、「うん、うん」とか「それで、それで」など、いろんなことを言うんですね。これが入ると、昔話がなんとも生き生きとしてくるということがあります。これは観客の参加による間、といってもいいかもしれません。

 民話や昔話の場合は、同じように読んだり語ったりといいますが、本来、口から耳へと語りかけられる口承性の強いものが、現代では文字で書かれていて、それを朗読することになります。これは文体というよりも語り口といったほうが正確かもしれませんね。木下順二さんが言われるように、民話の語り口のなかには、じいさまやばあさまの顔つきから声音、ときには入れ歯がカクカクという音までが含まれていて、そこに聞き手の間合いも入ってくるわけです。したがって、一般的な表現よりも、もう一つ個性的な声と語り口が必要になるように思います。それは長い歴史のなかでつみ重なれてきた日本人の生活の型に裏付けられた個性であり、日本人に共通な美意識や感覚というものを表現する方法が工夫されねばならないということですね。宇野重吉さんがタクアン声という言い方で、民話を語る声というものに注目したのは、そういう問題を考えあわせての発言でしょう。

 声質、語り口、文字との距離と向き合いかた、読み手の介入の度合いなど、作品それぞれの表現形式に応じたさまざまな朗読の方法が、これからようやく整理され、つくられていくのでしょうが、原則は、朗読者自身がいま読んでいる本から何を聞いているのか、その聞き方を提示するのが朗読なのだと思います。自身の読み方をチェックしながら、絶えず本からもっと聞きたい、もっと聞こえるように読みたいと思うんですね。そしてその本が語っている思想と文体とを、どのように自分の身体を通して伝えていけるかということで、読むということの奥の深さをますます強く感じております。(P-42)

「花咲き山」 斉藤 隆介 リメイク

2012年10月01日 01時18分29秒 | 民話(おとぎ話・創作)
 「花咲き山」 斉藤隆介  リメイクby akira

 今日は「花咲き山」って、ハナシ やっかんな。
(花が咲く山 って、書いて、花咲き山だ)

 おれが ちっちゃい頃、ばあちゃんから 聞いた 話だ。

 この話には あや っていう 女の子が 出てくる。
おれは この話 何度も 聞いたが、
いつも あや って子は ばあちゃんの ことじゃねぇか と思って 聞いていた。

 一度 ばあちゃんに 聞いたことがある。
「あや って子は ばあちゃんの ことじゃねぇんけ?」
ばあちゃん 笑っただけで 答えて くんなかった。

 むかしの ことだそうだ。

 ある 山のふもとの村に あや っていう 女の子が いたと。

 ある日のこと、あやは 山に 山菜を 取りに 行ったと。
ところが 夢中になっているうちに、自分が どこにいるか わかんなく なっちまったと。
そして、あっちこっち 歩いていると、山一杯に 花が咲いている 山に 出会ったと。
その山に 入って行くと 見たこともねぇような きれいな花が あたり一面に 咲いていたと。

 あやが 迷子に なったことも 忘れて 花を見ていると、後ろから 声が したと。
あやが ふりむくと、そこには やさしそうな おばあさんが いたと。

 それが あや と やまんばの 出会い だったと。

 「あや、驚かなくていい。(以下 やまんばの独白)
わしは この山に 住む 婆(ばば)だ。
わしのこと やまんば と言って こわがるヤツもいる。
わしは こわがるようなことなんか したことねぇ。

 心に やましさを もってるヤツが 山ん中で わしを見ると あわてる。
こんなところに 婆(ばば)がいるなんて 思わねぇもんな。
そんで あわてて 逃げようとして、転んだり、中には 崖から 落ちるヤツもいる。

 それを 村のもんは、みんな わしの せいに する。
 

 あや、おめぇは この前 やっと 十(とお)になった。
おめぇは やさしい子だから、わしのこと おっかなくは なかんべ。

 なんで おらのこと 知ってんだべ って、顔 してんな。
わしは なんでも 知っている。
おめぇの 名前も、・・・おめぇが どうして この 山に 来たのかも。
おめぇは おかあに 頼まれて、山菜を 取りに 来たんだべ。
祭りが 近いから ご馳走 作んなきゃ なんねぇもんな。

 ところが おめぇは 道に迷って この山に 来た。
そしたら 山一杯に 花が咲いている 山を 見つけて びっくりしてたんだべ。

 どうして この山には こんなに 花が咲いているか おめぇは 知らねぇべ。
おめぇには 教えてやろう。

 人が ひとつ やさしいことをすると、ひとつ 花が咲く。

 あや、おめぇの 足もとに 咲いている その赤い花。
それは 昨日、おめぇが 咲かせた花だ。

 昨日のこと 覚えているか?
昨日、妹の そよが、「おらも(みんなのように)祭りで着る 赤いべべがほしい」
って、泣いて、おかあを 困らせた。
そん時、おめぇは、「おらは いらねぇから さよに 買ってあげて」って、言ったべ。

 そん時、その花が 咲いた。

 おめぇは 家(うち)が貧乏だから、二人に 着物を 買う金が ねぇことを 知っていた。
だから、おめぇは 新しい着物がほしいのを ぐっと こらえて 辛抱した。
おかあは どんなに 助かったか。
そよは どんなに 嬉しかったか。

 おめぇは せつなかったべ。
祭りの 時は 友達 みんなが 新しい着物を 着てくる。
そんな中で おめぇだけ 古い着物を 着るのは つらいもんな。

 だけど、おめぇの その やさしい気持ちが、その 赤い花を 咲かせた。
その花は どんな 着物の花模様より きれいだ。

 ここの花は みんな そうして 咲いた。

 ほれ、その花の ちょっと先に、咲きかけている 白い花が あるべ。
その花は 今 双子の赤ん坊の あんちゃんが 咲かせている。
 弟が おかあの おっぱいを ウクンウクン 飲んでいる。
もう 片っ方のおっぱいも 手でいじくっていて 放さない。
 兄弟といっても、ほんの わずかな差で 生まれただけなのに、
あんちゃんは 弟のことを思って、飲みたいのを ぐっと ガマンしている。
目に 一杯 涙をためてな・・・。

 ほら、今、こらえきれなくなって 涙が 一滴 こぼれた。
その涙が その花の 葉っぱの上で キラキラ 光っている 水滴、露(つゆ)だ。

 ここの 山一杯の 花は みんな そうして 咲いた。
自分がしたいことを ぐっと ガマンする。
涙を 一杯 ためて 辛抱する。
その やさしさと けなげさが ここの花を 咲かせた。

 ウソじゃねぇ、ほんとのことだ・・・・。」(以上 やまんばの独白)

 あやは やまんばの 言うことに こくりと うなづいたと。(ここからは昔話の語り口調で)
「おめぇの その やさしい気持ち、いつまでも 忘れないようにな。」
そう言って、やまんばは 帰り道を 教えてくれたと。

 あやは 家(うち)に帰ると、お父(とう)とお母(かあ)に 山のことを 話したと。
しかし、「そんな 山一杯に 花が咲いている 山があるなんて、見たことも 聞いたこともねぇ。
夢でも見たか、キツネにでも 化かされたか したんだんべ」
そう言って、本気にしては くれなかったと。

 何度か、あやは 山一杯の 花が見たくなって、山を 捜しに 行ったと。
しかし、やまんばに 会うことも、山一杯の花を 見ることも できなかったと。

 けれども、あやは、そのあと、
「あっ、今、あの山で おらの花が 咲いた!」って、思うことが あったと。

 おしまい