見出し画像

大善人へ身魂磨き

富士山 久須志神社 クスについて

富士山9合目に久須志神社がありました。


クスについては、「クスビ(クスヒ)」は「奇し霊」(神秘的な神霊)もしくは「奇し火」のことのようでクスを御神名に持つ神様に


『古事記』では熊野久須毘命

『日本書紀』では熊野櫲樟日命

(クマノクスヒ)がいらっしゃいます。


「クマノ」は、出雲熊野大社のこととも、紀伊熊野三山のことともされるようで、熊野大社の現在の祭神は「熊野大神櫛御気野命」ですが、元々の祭神はクマノクスビであったとする説があるようです。


熊野三山の一つの熊野那智大社和歌山県東牟婁郡那智勝浦町)の祭神・熊野夫須美大神は伊弉冉尊のこととされるようですが、これもクマノクスビであるようです。


熊野は「ゆや🟰湯谷」とよばれ、太陽が湯浴みをする扶桑の木があるところでした。扶桑とは中国神話の「東海日出る国に生じる神木」を指し、日本の異称としても使われましたし、日月神事にも、日本は扶桑の国の表記がありました。

富士山の、8合目天拝宮で偶然「扶桑」を目にし、また、久須志神社を9合目にて参拝したことから、霊山である富士山は、熊野や古代出雲と繋がりがあるのかな、と思いしました。


また、蝦夷が住んだとされる東北のさらに奥、アラハバキ信仰や磐座信仰の痕跡が残る青森市内にも、久須志神社が三か所あることがわかりました。青森の石木山は津軽富士とよばれる神奈備山があります。






石木山の頂上や登山道周辺には多くの巨石が見られ、中でも岩木山の北東方向(艮の方向)の大石神社の大石は御神体として信仰されているようです。


久須志という住所も青森にあり、住所を名乗っているのは、富士山からはるか離れた青森市だけのようです。


クスの響きから、古代史好きな私は様々な連想をします。


クス(クズ)から想像💭するものを書いておきます。そして、それらを少しずつ繋いでみたいと思います。


①地名の久須志(富士山、青森)

②九頭竜信仰のクズ

③九重天や扶桑などの中国神話から、地名の久住連山(大分県)、熊野の九重

④太古の民族ら国栖(古代ツチグモ)、葛

⑤神仏習合信仰から薬師、くすり

⑥古代信仰から銅鐸(クスミ)



これらは、バラバラな点のようですが結びついている気がします。



名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「神社仏閣」カテゴリーもっと見る