コメント
 
 
 
Unknown (せふぉら)
2019-12-09 14:47:29
またまたお疲れ様でした~。でもとてもしっくり^^
アルちゃんも家庭内避難訓練お疲れでした。本番の時には何とか救命胴衣にもきっちり頑張ってもらおうね。そうか~アルちゃんは二階に避難するのですね。
我家も携帯のぼわっぼわっ音→玄関の繰り返しで習得しました。あの頃を懐かしんでいいのやら複雑ですが。
停電の暗闇の中、暖かくて大きなあの子に抱きつけていて心強かったな。。ペットの避難については最近は色々考慮するようになってきましたよね。だってペット=家族なのですものね。ふふ私は大きな声では言えないけれどきっとあの子は連れて避難出来なかったら篭城組と密かに決めておりましたが^^
 
 
 
Unknown (エリーママ)
2019-12-09 14:55:40
避難訓練、大事ですよね。アル君も救命胴衣を持っているんだね。でもそれがぱつんぱつんなんて笑えるけど、これが本番だったらパニクるよね。
二階に避難というのは、水害を想定?地震も二階ですか?我が家もちょっと本気で考えねば!
 
 
 
せふぉらさんへ (アルママ)
2019-12-09 23:08:32
こんばんは。これまで防災訓練なんて一度も参加したことがなかったのですが、ここだけの話、役員だから仕方なく(笑)でも、色んなことが分かって良かったです。この避難先の学校には地下貯水槽が埋められてあって団地の住民7000名が飲み水には苦労せず居られるらしいです。初めて知りました。やはり避難先に身を寄せるというのは生きて行く上では大事なのですね。

でもなぁ・・・アルファを連れてではとても無理なように思います。この地域では、いや県でも犬には優しくないし。せふぉらさんも経験がおありなのですね。停電も長引くと不安ですもんね。大きな温かい身体、そんなお話を聞くと涙が出そうです。ほんと、せふぉらさんと同じ、私もアルファと一緒に居ようと決心しています(^^)
 
 
 
エリーママさんへ (アルママ)
2019-12-09 23:29:18
こんばんは。地元の消防団員の方が沢山来られて、ほんとに大がかりな訓練でした。実際には訓練通りなんてとても出来ない気がしますが、それでも体験していれば少しは違うだろうなと思いました。でもアル家からはこの学校まで遠いし、アルファを連れてで現実問題やはり難しいです。エリーちゃんちの周辺はいかがですか。

あのぱつんぱつんの救命胴衣、派手な色なので着ていれば見つけてもらうのも早いだろうし、いざというとき、アルファの身体を手でつかめるようにしておかないとという気持ちです(^^)。家の周辺には山も川もないので、どんなときを想定すればいいか、その時にならないと判断は難しいですが、でも二階にもすんなり上がってくれるようにと思いました。フラップで教えて貰ったアジリティも、避難するとき、障害物を越えられるように、役に立ってくれたらとも考えるんですよ。うーん、地震ではアルファと一緒にケージにでも入ろうかな。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。