![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/16/dbe327a3723ff86a3e5af2dc5361f1cb.jpg)
フレームドラムの改造です。改造といってもたいしたことないのですが
もともとプラスティックヘッドだったのを本皮に変えているのですが
今回はストッパーをつけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/24/f66e83033b7b4788292a221f8001f8f2.jpg)
黒い部分が追加したストッパー、右手の親指がひっかかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/60/db39535cc7043b83e7da59a91e3adbb7.jpg)
こちらが左手の親指がひっかかる部分です。
フレームドラムのなかのtarという種類のものですが、楽器によってストッパがないと使えない
ものと使えるものがあります。年々奏法も増えてきているのでどうしても無理な動きや強引な
動きもでてくるのでストッパーをつけてます。
持ち方はこちらの
左上の写真のように持ちます。
もともとプラスティックヘッドだったのを本皮に変えているのですが
今回はストッパーをつけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/24/f66e83033b7b4788292a221f8001f8f2.jpg)
黒い部分が追加したストッパー、右手の親指がひっかかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/60/db39535cc7043b83e7da59a91e3adbb7.jpg)
こちらが左手の親指がひっかかる部分です。
フレームドラムのなかのtarという種類のものですが、楽器によってストッパがないと使えない
ものと使えるものがあります。年々奏法も増えてきているのでどうしても無理な動きや強引な
動きもでてくるのでストッパーをつけてます。
持ち方はこちらの
左上の写真のように持ちます。