![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/3b/2a88c33c82f92bd6918ff8f008a1c08b.jpg)
カホンペダル
DW-5000CJの写真や感想を載せて要望が多いので写真を幾つか載せます
大久保宙が使いやすいように簡単ですが一部改造しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/9e/794c55f5c989ed4ebd9e816e0e80c186.jpg)
ペダル 全体図です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/1e/c8f0521f132dd6deb44e1ad2bd9c7988.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/61/f52a0472f0999cab3afb78690d665755.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/7b/9dfff0259678ad9f1ddcd3f387851ccf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/4f/34a85fed91f23ab113f0a913a365f53a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/03/dbe12208f51e63f48e0d81bfb1b1d576.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a0/73333a59d75e210b92e07fd2fea8c9cf.jpg)
バラバラのを3個所くっつければ使用できるようになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/48/572c01bbebe4a0816e4b9d81a7b7d4d2.jpg)
ペダル下
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/bc/4ca5d35b372e87ce520cc0e654a4ca4e.jpg)
チェーンのところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/64/57e16b736f9e85554923df69f44400be.jpg)
ビーターの3個所
ただこのビーターが柔らかすぎてコンサートなどでは使えないのでGibraltarのものと交換します
ただGibraltarのは長さが長いのでDWには合わないので切ってもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ca/d4a5c09ffadbadaea2a9bd47c9c64945.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/82/029a2f213f97b1e46101031ecd603031.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a7/872cb519d5808f649f8d40366c350cc5.jpg)
3本の一番右が元の長さ、真ん中が切ったものです
他のカホンペダルと比べると反応はすごく良いです
ただケーブルは左にしかいかないので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/4c/79a4d048da1a6d76e19c94d8dbee4340.jpg)
このような形は出来ないです
ケーブルの長さをGibraltarのカホンペダルと並べるとこのくらい違います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f0/fbd6c67724d22753f85fbe063e99ff4f.jpg)
動画のように自分のカホンの右側には使えません
良い点はドラムペダルとまでは行かないですがスムーズ
あと私の場合はよく左足でグリスをお来ないます(ピッチベンド)
動画の最初に出る左足の動き、このときに他のペダルよりは邪魔にならないところが良いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/24/b0b096b07bb095c1d67d15f62e1c293a.jpg)
そしてカホンを乗せる部分なのですが多少滑りやすく(カホンの前足をプレートに乗せるだけですので)
動いてしまうとボードとアンダープレート鑑賞してしまってパチンと音がなってしまうので動かないように
ゴムでタイヤが動かないようにしました(いろいろなカホンがあるので一応平均をとりました)
この状態で自分が座ったカホンを踏むのでしたら元時点で一番踏みやすいペダルなのではと思います
大久保宙
DW-5000CJの写真や感想を載せて要望が多いので写真を幾つか載せます
大久保宙が使いやすいように簡単ですが一部改造しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/9e/794c55f5c989ed4ebd9e816e0e80c186.jpg)
ペダル 全体図です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/1e/c8f0521f132dd6deb44e1ad2bd9c7988.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/61/f52a0472f0999cab3afb78690d665755.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/7b/9dfff0259678ad9f1ddcd3f387851ccf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/4f/34a85fed91f23ab113f0a913a365f53a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/03/dbe12208f51e63f48e0d81bfb1b1d576.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a0/73333a59d75e210b92e07fd2fea8c9cf.jpg)
バラバラのを3個所くっつければ使用できるようになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/48/572c01bbebe4a0816e4b9d81a7b7d4d2.jpg)
ペダル下
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/bc/4ca5d35b372e87ce520cc0e654a4ca4e.jpg)
チェーンのところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/64/57e16b736f9e85554923df69f44400be.jpg)
ビーターの3個所
ただこのビーターが柔らかすぎてコンサートなどでは使えないのでGibraltarのものと交換します
ただGibraltarのは長さが長いのでDWには合わないので切ってもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ca/d4a5c09ffadbadaea2a9bd47c9c64945.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/82/029a2f213f97b1e46101031ecd603031.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a7/872cb519d5808f649f8d40366c350cc5.jpg)
3本の一番右が元の長さ、真ん中が切ったものです
他のカホンペダルと比べると反応はすごく良いです
ただケーブルは左にしかいかないので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/4c/79a4d048da1a6d76e19c94d8dbee4340.jpg)
このような形は出来ないです
ケーブルの長さをGibraltarのカホンペダルと並べるとこのくらい違います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f0/fbd6c67724d22753f85fbe063e99ff4f.jpg)
動画のように自分のカホンの右側には使えません
良い点はドラムペダルとまでは行かないですがスムーズ
あと私の場合はよく左足でグリスをお来ないます(ピッチベンド)
動画の最初に出る左足の動き、このときに他のペダルよりは邪魔にならないところが良いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/24/b0b096b07bb095c1d67d15f62e1c293a.jpg)
そしてカホンを乗せる部分なのですが多少滑りやすく(カホンの前足をプレートに乗せるだけですので)
動いてしまうとボードとアンダープレート鑑賞してしまってパチンと音がなってしまうので動かないように
ゴムでタイヤが動かないようにしました(いろいろなカホンがあるので一応平均をとりました)
この状態で自分が座ったカホンを踏むのでしたら元時点で一番踏みやすいペダルなのではと思います
大久保宙