山頭火つれづれ-四方館日記

放浪の俳人山頭火をひとり語りで演じる林田鉄の日々徒然記

車椅子の詩人岸本おじさんの「竹の花」

2019-01-10 23:53:59 | 文化・芸術
朝から宝塚へ、安倉南の岸本おじさん宅に赴き、夕刻帰参。
役所の障害福祉課と介護保険課へ、M君と共に三人で出向いた
担当のケア・マネさんとも、一時間余か、いろいろと話し合った。
お互いに抱いていたであろう誤解や行き違いは、かなりほぐれたかに見える。
あとは、彼自身の意志しだい、忌憚なくハッキリと伝えることだ。
それを何度も確認し合ったうえで、別れてきた。

岸本康弘の「竹の花」-2006.07.04記

国内紛争の絶えないネパールのポカラで、学校に行けない最下層の子どもらのために、自ら小学校を作り、現地で徒手空拳の奮闘をつづけている車椅子の詩人こと岸本康弘は、20年来の友人でもあるが、その彼には「竹の花」と題された自選詩集がある。
その詩集の冒頭に置かれた「竹の花」の一節――、

少年のころぼくは粗末な田舎家で竹やぶを見やりながら悶々としていた
強風にも雪の重さにも負けない竹
六十年に一度花を咲かす竹。
半世紀以上も生きてきた今
ぼくも一つの花を咲かそうとしている
阪神大震災の時落花する本に埋まりながらストーブの火を必死で止めて助かった命
壊れた家をそのままにして、数日後機上の人になり
雄大なヒマラヤを深呼吸していた、太古に大地を躍らせて生まれたヒマラヤあの大地震も、の高山も天の啓示のように思えてきた。
それが語学校作りの計画へ発展していったのである。
―略―
初めは十三人で十日目には六十人になっていた。
薄いビニールの買い物袋に、ぼくが上げたノートと鉛筆を入れて、幼子が雨の竹やぶを裸足で走ってくる
ぼくは二階から眺めて泣いていた
こんな甘い涙は生まれて初めてのように思われる
帰国する前日、子どもたち一人々々が花輪を作りぼくの首にかけてくれる
おしゃか様になったね!と職員らがほほ笑む。
夜ヒマラヤを拝んだ
竹は眠っているようだった
螢が一匹
しびれが酷くなっていく手に止まった、その光で
ぼくの花が開く音がした

彼がこの詩を書いてより、すでに8年の歳月が流れた。
この8月で69歳を迎えるという彼は、生後1年の頃からずっと手足の不自由な身であれば、おそらくは、健常者の80歳、90歳にも相当する身体の衰えと老いを日々感じているはずだが、命の炎が尽きないかぎり、ポカラの子どもらとともに歩みつづけるにちがいない。
60年に一度きり、あるいは120年に一度きりとの説もあるが、一斉に花を咲かせ、種子を実らせて一生を終え、みな枯死する、という竹の花の不可思議な運命。それはこのうえなく鮮やかで見事な生涯でもあり、残酷に過ぎるような自然の摂理でもあるような感があるが、竹の花に擬せられたかのような岸本康弘の生きざまにも、また同じような感慨を抱かされるのだ。

2016.07―今月の購入本―2016年06 & 07月

◇大山誠一「天孫降臨の夢―藤原不比等のプロジェクト」 NHKブックス
◇里中満智子「古事記 壱:」小学館 マンガ古典文学シリーズ
◇前山和宏「末期がん逆転の治療法」幻冬舎
◇水木しげる「水木しげるの古代出雲」 角川文庫
◇中村啓信「新版 古事記 現代語訳付」 角川ソフィア文庫
◇武田英子「地図にない島へ」農山漁村文化協会