理乃美

ソフトとハードと論理の覚え書き

Vbe と Ib の実測結果

2020-07-24 23:50:14 | 電子工作

4種類のトランジスタについてVbeとIbの関係を実測した。

実際には、定電流源でベース電流を与え、その時のベース電圧を測定。コレクタはオープンのまま。

調べたのは、2SC1815 (UTC製), 2SD1763, TTC004B, 2SC2837 のそれぞれ1個ずつの4個。左のグラフのY軸はベース電流そのもの。右のグラフは、ベース電流の対数。こうしてみると、電流はおおむね電圧の指数関数になっていることがわかる。(ちなみに、TC004BのIb=0.1mAの値は測定ミスらしいことも見て取れる)

また、同じベース電圧でもトランジスタの種類によってかなりベース電流が異なる。TTC004Bと2SC2837では同じベース電圧でベース電流が8倍くらい違う。ということは、hfe倍したコレクタ電流もそれだけ違うという計算になる。

なぜ、こんな測定をしたのかというと...

次の図はカレントミラー回路。Q1とQ2に同じ種類トランジスタを使うことで右に流れる電流と左に流れる電流が同じになるというもの。では、右と左の電流を違えるにはどうすればよいか?たとえば、Q3とQ4, Q5は同じ種類のトランジスタとして右に2個並列ににすることで、右側の電流を左の2倍になる。他には? そう、Q1とQ2の種類を変えるという手がある。それが、黒田氏のトランスリニアバイアスアンプで初代アンプでは同種のトランジスタを使っていたものをトランジスタ技術 2019年5月号のアンプではTTC004B/TTA004Bと2SC2837/2SA1186という異種の組み合わせにした理由と理解した。

その実証の為なので、PNPトランジスタの場合、ベースとコレクタを接続した状態で調べてみたかったところだが、手持ちの電流源がMAX 100mAだったことと、大電流の場合に自己発熱でチップ温度が上がる影響も重なって何を計測しているのかわからなくなる可能性もある、ということで ベース電流とベース電圧の関係だけを実測してみた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TR6163を使ってトランジスタのIb Vbeの関係を調べる

2020-07-20 00:38:16 | 電子工作

Voltage current sourceのTR6163を使ってトランジスタのベース電圧とベース電流の関係を調べる。ベースに不用意な電圧をかけると大電流が流れるので、所定のベース電流を流してベース電圧を測る。

手操作で電流値を指定しては電圧を測定するのは、次の手順。

今回使うのは、スロット6にあるTR61602 FMU. ケーブルは自作のケルビンケーブル。

TR6163の電源を入れ、セルフチェックが終わったら SLOT6のボタンを押下して選択。

FUNC & RANGEボタンを押して、設定。今回は、定電流を流して電圧を測定するので、0 3 5 5 3 テンキーで入力し、ENTER.  (設定する電流値にあわせて3番目の値は調整する。たとえば100mAレンジに設定して、値に0.01mAを入れたりすると出力時にエラーになったりおかしな測定値が得られたりする。)

DATAボタンを押し、例えば 0.1 (mA) といれて、EXECUTE 押下で、電流が出力され電圧が表示される。

STAND-BY ボタンで出力は止まるが、測定値の表示はそのまま。

ここで、SLOT 6を押下し、新しい電流値を入力して EXECUTE押下で、新しい電流値になって電圧が表示される。この繰り返しでIb-Vbeの関係を調べる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

gootのRX-822ASを買ってみた

2020-07-05 19:23:01 | 電子工作

太洋電機産業の鉛フリーはんだ対応2本接続温調はんだこて RX-822ASを入手した。

これの優れている点は、...こちらで語られてますね...https://godhanda.co.jp/blog/pro_handagote/ なので知ったかぶりなことは書きません。

で、まあマルツオンラインで注文して1週間を経ずして届いたのがこちら。手前にあるのが同時に購入したこて先7種。トラ技はサイズの比較用。

 

で、開封したのがこちら

第一印象は、重い!。 いまどきの電子機器は図体の割に軽いのが通例だが、このステーションはずっしりと重い。これじゃ、使うたびに引っ張り出してとはいかないな。机のうえに常駐スペースを空けなければ。どうしよう。ちなみに、PX-501のコントローラ部は、コードに振り回されないほどには重量があるが、軽いので使う時に出してくるスタイルに何の支障もない。

電源コードはアースピン付きのプラグ。でも、自分の部屋はいわゆるOAコンセントにしてあるので問題なし。

まずは動作チェック。持ち手に同時購入したこて先を差し込み、持ち手のコネクタをステーションに接続。ステーションの電源をオンする。表示されているこて先温度がみるみる駆け上がっていく様が楽しい。

ちなみに、持ち手をステーションから抜いておくと、そちら側はSoPというエラーコードが出る。こて先を抜いても一時的にこのエラーコードになるとマニュアルに書いてあるので、害のある状態ではなさそうだ。無駄に2本温めておくこともないので、必要な時だけ2本目をステーションに刺すようにするとしようか。

ということで設置場所を作るまではもとの段ボールへ....

なぜこれにしたのかと言うと、物欲かなぁ。

自分は、こてペン + アルミットのはんだ の組み合わせで長いこと過ごしてきた。世の中が鉛フリーになってしまったことでたまに不便な目に合うようになって、秋月でみかけた PX-501 を購入。で、鉛フリーは対処できたが、今度は表面実装部品の実装で不満が。トラ技 のはんだ付け特集とか見直したりしているうちに、何を血迷ったか 822を買ってしまった次第。

 

追伸:  1年半ほど使った感想がこちら

2022年2月2日のブログ記事一覧-理乃美

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おすすめはんだごて

2020-07-01 23:59:32 | 電子工作

そんなサイトは結構あるが、なかにはどうかなぁという中身のサイトもあるので自分の考えを書いてみる。

ここでは、電子工作用のはんだごての話だ。

電子工作用なら「温度調節機能付き」の一択

はんだは温度が命。温度が高すぎると溶けたはんだが変にまとわりつくが付けたいところに付いてくれない。はんだ付けできているようでできていないイモはんだとなってしまう。初心者こそ温度調節機能付きが必須。経験者でも鉛フリー対応じゃこれまでと勝手が違うから温調が必要と言える。まあ、「弘法筆を選ばず」というから自分が**だと思っているなら好きにすればいいけど。

ただ、安いのは温度調節と言いつつ実は電力調節で温度を見ていないのもあるらしい。信頼できるメーカーでこて先の入手性も考えると国内メーカー、つまりhakkoかgootが無難なところだろうか。

一体型かステーション型かは、個人の好み・事情だろう。「手が小さいから少しでも細身が良い」とか、「別にコントローラがあるのが邪魔」とかね。

こて先

最近は、表面実装部品・チップ部品が当たり前の存在になってきた。そうすると、標準のこて先ではちと先端が太すぎて、もっと狭いところに合ったものが欲しくなる。実際、こて先は交換できる。メーカーのカタログを見ると、替えこて先には、細い太いだけでなく、鉛筆型、ドライバー型、ナイフ形などいろいろな種類が揃っている。とは言え、普通は「交換できる」にすぎないので、リード部品用に加えチップ部品用の2本目が欲しくなる。

それなら、いっそ最初からgood  RX-802AS のような、その場その場でこて先を差し替えて使うタイプを奮発して買うというのもアリだろう。

最近気づいたがgootよりhakkoのサイトの方がこて先の説明が細かい。同じような形でハンダめっき範囲が違いとか先の長さの長短での得失とかはHakkoのサイトにある。

愚かな話題

ちなみに、次のような話が書いてあるサイトはなんだかなぁ..である。

ニクロムヒータ vs セラミックヒーター

今時、電子工作でまっとうに使えるこてはセラミックヒーターばかり。ニクロムヒーターのこては相手にする必要なし。

何ワット

温度調節機能などない昔は、(熱の逃げやすい)大物のはんだ付けにはワット数の大きい大型のこて、逆に小さな物はワット数の小さい小型のこて、というようにワット数を目安にしていた。もちろん今でも「150Wのハイパワーで大物部品も対応」のようなうたい文句はあるけれど、そういうケースぐらいしかワット数を持ち出すことは無い。

熱で部品が壊れる

プラの部品が溶けた、基板から銅箔がはがれた、というのはあるが、熱でトランジスタなどが壊れたという話を見聞きしたことはないなあ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Joule thief の実験2

2020-05-24 20:12:09 | 電子工作

前回実験したJoule thiefの回路だが、電池がへたってくると終いには、このように点滅するようになる。点滅といっても発振が起きたり止まったりの繰り返し。

発振で電力を取り出していると電池の電極回りの電解質が消費されて電圧が下がり、ついには発振を維持できずに停止。すると電解質の拡散により電圧が少し回復し、ノイズか何かをきっかけに発振開始。というのを繰り返しているのだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする