amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

ちょこっと工作

2011年07月10日 | electro_craft
梅雨明けとともに,猛暑!!体がとろけそう。夜はよく眠れないし,昼寝も暑くてできない。扇風機を体に当てると肩が凝るし・・・冷房は,コンセントを抜かれてる。
でも,がんばって,汗をだらだらかきながら,ちょこっと工作。
Arduino Bootloader burner!
ブレッドボードでもいいのだけれど,UNOと配線だけすればいいように作っておけば何枚も焼ける。といっても,ゼロプレッシャソケットで作るまでもない。ということで,手持ちのパーツで,すいすい。
とあるグループから,ワークショップを開いてガイガーカウンターをあと数台作れって頼まれているので,まぁ,あらかじめ簡単にできるようにということです。将来,書き込みにも対応できるように考えてます。
配線図

完成品

裏側


以前作ったこれのユニバーサル基板化

半田付けは何分でもないのだが・・・
あっぢぃ~い!! どこか,お店に避暑に行こう!!

〔追加〕
・・・・てなわけで,ちょいとドライブに(ガソリン代を考えればエアコンの方が安いか?),国道17号線を北上して,湯宿の手前でぽつぽつ降り出し,大道峠から中之条に抜けて我が家の手前まできたら,ものすごい雷雨になって,ワイパーを速くしても前が見えないような土砂降り。やっと家についても,車から降りるのにずぶ濡れ!・・・本当に心がけが悪いですね。どこか,被害がなければいいけど。
でも,湿度は高いものの,涼しくはなりました。

という話じゃなくて・・・・・・ATmega328を5つ焼きました。
はじめ,上の図のように教科書どおりにリセットpinのところに10kΩを入れてGNDにつなげましたが,エラーが出て焼けず。これを外したら,スムーズに焼けました。どうしてなんでしょう。このところは未解決で,お師匠さんに教えていただくとして,とりあえず結果オーライと言うことで・・・

相変わらず電話線で接続。

tomonさんが教えてくれたラベルを貼っておきます。

BlinkもOKです。これで,自由に使えるチップが5つ(UNOについてるのを入れると6つ)になりました。これをスタンドアローンで使います。
コメント

SKETCHいっぱい 333LEDcube

2011年07月07日 | electro_craft
完成した333 LED cube。あとはスケッチをいじって遊ぶだけ。とりあえず光り方の変更を研究??
http://www.youtube.com/watch?v=V3kqKaH1-Co


http://www.youtube.com/watch?v=ZAwBtMsh8fk


http://www.youtube.com/watch?v=q_DKFxuN4Eo


http://www.youtube.com/watch?v=cjFtmQUi-F8


http://www.youtube.com/watch?v=iSCr1PHxr-Y


http://www.youtube.com/watch?v=FTNTldqelMI


しつこくってすみません。
コメント

333 LED cube

2011年07月07日 | electro_craft


完成しました。
まず経過。UNOと基盤を結ぶケーブルを作ります。

メンディングテープで補強しておくと,pin番号が書けてべんり。

セット。

ケーブルは16cmとしたのだけれど,もう少し長い方がよかった。

sketchをダウンロードして,書き込み。
まずは,全点灯試験。

LEDの種類はまちまちだけれど,違いは分かりません。
次にサンプルスケッチをアップして

ちょっと気になるのは,このスケッチでは真ん中のLEDが点灯しないこと。
この辺はプログラムの勉強をかねて変更してみたい。

【留意点】
比較的簡単に作れるが,Aruinoになれていない初心者にとっては,IDEでスケッチを初めて起動するときに,

のようなエラー表示が出ますが,「OK」をクリックすれば必要なホルダーが生成されます。

プログラム含めて,資料を公開しているGALILEO-7に感謝。
コメント

3×3×3 LED cube

2011年07月06日 | electro_craft
ArduinoでLEDをいじってきたが,ネットで3D cubeなるものを発見した。面白そうなので,Arduinoで制御の勉強をかねて,作ってみようと思う。手持ちのLEDを調べてみたら,いろいろ掻き集めた。数種類になってしまうが,点滅の光なので,混ぜて数をそろえても大丈夫だろう。色調はそろえました。

まず,ジグ。

MDFの端切れに方眼紙を貼って,20mm間隔で5mmの穴を開ける。将来また作るかもしれないので,5×5まで大きくできるようにした。

配線して,すべてのLEDの点灯試験。

3×3×3で三つ作る。

高さも20mm間隔

ここでも点灯確認。
ここまでは比較的簡単ですね。

次は,スケッチと点灯回路の検討ですが,スイッチングのTrがC1815(Ic=150mA)では,20mA×9では少々足りない。もう少し電流が流せるTrを探さないと進めない。2SC3325が示されていますね。
おしえてもらった安いTr。
2SC2120 35V500mA 200個で1800円(1個当り9円)
2SC1213 35V500mA 500個で2000円(1個当り4円)@秋月

で,ここまで!!

【参考サイト】
https://sites.google.com/a/galileoseven.com/galileo-7/home/led-cube
http://physicom.digick.jp/?tag=3d-led-cube
http://www.instructables.com/id/3x3x3-LED-Cube/

【配線図】
2SC1815を使うとSMDでないのでかんたんかも・・・・心が揺れているww

2SC1815の結線が間違っていたので,訂正しました。
コメント

気温で制御 Arduino

2011年07月06日 | electro_craft
お遊びの最後は,シリアル通信で。
VRの値を読み取って,LED点灯。



次に,先に使ったLM35DZを使って,温度の変化をPC上に表す。また,設定した温度を上回ったら(あるいは下回ったら)スイッチを入れるスケッチ。これを,シリアル通信で監視。
これは,Ver.7まで書いてみた。最終的なもののみ。


いじっているうちにVRの接触が悪くなったのか,若干不安定になったが,コンパイルもアップロードもできているので,これでシリアル通信は終わりにする。

初歩から勉強してみると,なかなか奥が深い。たくさん書いているうちにArduinoのスケッチの描き方についてだいぶなれてきた気がする。
コメント