もう12月に入ってしまったので、あわててクリスマスのサンタやスノーマンのピックを並べたり、店のあちこちにクリスマスを意識した小物を置きました。
画像の子達はウサギとネズミ。なにげなく外を見てます。
クリスマスの赤やグリーンじゃなくてクリスマスを意識してという注文の小さな花束。
持ち歩くとき音がしたらいいなあとおもって枝にベルを通してみました。
そうそう11月に商店会の事務所をお借りして、商店主の人をお誘いして「認知症サポーター養成講座」を開催しました。
きっかけはたまたまラジオで耳にした認知症サポーターが多くいる商店会の話を聞いてなんですが、市に問い合わせたところ、場所さえあれば最寄の地域包括支援センターから講師を派遣し無料ですべて講座をおこなってくれるとのこと!
今回は平日の昼間ということもあり7名の出席でしたが(←少人数でもまったく問題ないそうです)あまり詳しく知ることのない「認知症」のことについて、短時間でわかりやすく解説していただきました。
TVなどでは「認知症」にならないようにはとか予防など本人側のことをとりあげることが多い気がしますが、かかわるがわとしての理解をふかめるのには誰でも受講して損のない内容だと思いました。ブログをみてくださる方も身近な人(家族だけでなく、ご近所やお客様などに対する心構えとして受講されてはいかがですか?ためになりました!
画像の子達はウサギとネズミ。なにげなく外を見てます。
クリスマスの赤やグリーンじゃなくてクリスマスを意識してという注文の小さな花束。
持ち歩くとき音がしたらいいなあとおもって枝にベルを通してみました。
そうそう11月に商店会の事務所をお借りして、商店主の人をお誘いして「認知症サポーター養成講座」を開催しました。
きっかけはたまたまラジオで耳にした認知症サポーターが多くいる商店会の話を聞いてなんですが、市に問い合わせたところ、場所さえあれば最寄の地域包括支援センターから講師を派遣し無料ですべて講座をおこなってくれるとのこと!
今回は平日の昼間ということもあり7名の出席でしたが(←少人数でもまったく問題ないそうです)あまり詳しく知ることのない「認知症」のことについて、短時間でわかりやすく解説していただきました。
TVなどでは「認知症」にならないようにはとか予防など本人側のことをとりあげることが多い気がしますが、かかわるがわとしての理解をふかめるのには誰でも受講して損のない内容だと思いました。ブログをみてくださる方も身近な人(家族だけでなく、ご近所やお客様などに対する心構えとして受講されてはいかがですか?ためになりました!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます