コメント
 
 
 
そう言えば・・・PartⅡ (のり)
2007-09-13 20:01:00
京都や奈良の社寺仏閣は容易に気兼ねなく入れますが、
街中に在るお寺なんかは入り難い雰囲気です。
檀家じゃない人は入ってはいけないのかなぁ。なんて思ってしまいます。
時代時代の宮大工の技が見れないのが残念です。
 
福ちゃんを抱く住職さんは福顔してますねぇ
 
 
 
猫と草取り (カゼクサ)
2007-09-13 20:13:54
ひとりで黙々と草とり・・ってつまらない作業ですが、猫ちゃんと一緒だと草取りも楽しくなるでしょうね・・・いいな~
 
 
 
気がつけば・・・ (雲島)
2007-09-13 23:21:23
復興していたのですね、寂光院。

焼かれる前、二度ほど行ったことがあります。
院に至るまでの道はのどかで、歩いててとても
楽しいですし、院の中の雰囲気も好きでした。

焼かれてから後、大原にも寄り付かなくなっていましたが、
復興してどんな具合になっているんでしょう。

福ちゃんの存在も知らなかったので、これも
あわせて気になるところです。

福ちゃんのアップの写真が無かったのが残念・・・(^^)

かくなる上は、自分で撮りに行きますか!
 
 
 
のりさんへ (チナツ)
2007-09-14 18:32:50
そうですね、京都も街中にいっぱいお寺がありますが、ちょっと入りにくいな~というところもあります。
寂光院は、住職さんが猫好きということで、私の中でかなり好印象です。
 
 
 
カゼクサさんへ (チナツ)
2007-09-14 18:33:45
猫と草取り…もちろん手伝ってくれないけれど、そばにいるだけで、一人の草取りよりもずっと楽しそうですね。猫のパワーです。
 
 
 
雲島さんへ (チナツ)
2007-09-14 18:37:31
火災が起きる前の寂光院は見たことがないのですが、このあいだ訪ねたときは、とても静かないい印象を受けました。
寂光院へ行くまでの道もいいですよね。いかにも観光地という感じではなくて。
いつから福ちゃんがいるのか知りませんが、たぶんアメショーで、
利かん気の、ちょっと生意気そうな顔が可愛い猫ちゃんでした。
いつか、アップ写真が、雲島さんのブログに公開される??
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。