コメント
なんだか寂しい。
(
のり
)
2007-09-20 19:55:36
日中は未だ暑いですね。
でも真夏の暑さと明らかに違うようです。
夕方のコゲの散歩の時間には
アスファルトは真夏の同時刻程熱を帯びていません。
陽が沈む時間帯には涼しい微弱な風が吹き始めます。
今週いっぱい暑い。
やっぱり暑さ寒さは彼岸までなんですね。
温暖化で狂ってきてる感はありますが、
未だ先人の知識は健在って事ですな。
陽が沈み行く夕刻
黄昏時に黄昏る時を静かに待つ働き蜂を捕らえるヒヨドリ
自然の摂理ですがなんだか寂しいです。
関係ないですが、
黄昏鳥ってホトトギスの異称なんですね。
ホトトギス生で見たことありません。
のりさんへ
(
チナツ
)
2007-09-21 14:53:19
日中は暑いですが、朝晩はだいぶ涼しいですね。夕方のお散歩にはちょうどよいくらいでしょうか。
暑さ寒さも彼岸まで、私もその言葉を思い出していました。ラニーニョ現象とかなんとかが起こっていても、やっぱり暑さ寒さはお彼岸までですか。
ハチにしてみれば、同じ鳥に食べられるのなら、働き盛りのときよりも、働き終わってからの方が、種の保存としては都合がいいのかもしれません。
でもなんとなく、せつない感じがします。そういう要素が、秋を寂しいイメージにさせているのでしょうか。
メダカが増えた
(
タマちゃん
)
2007-09-21 23:03:53
早朝のウオーキングでは
耳を澄ますといろんな音が聞こえてきます。
今は虫の声がいっぱい。
それにすずめ、カラス、はと、白鷺など
鳥もいっぱいです。
はとは電柱のてっぺんで
天下を取ったようにないてます。
ところでメダカの赤ちゃんが7匹誕生。
親めだかにつぶされないよう
別の容器に移しましたが
この暑さで温水になりダウンしないか心配です。
元気に育ってにぎやかになるのを
楽しみにしています。
おめでとうございます
(
チナツ
)
2007-09-23 01:05:44
早朝ウォーキング、気持ちよさそうですね。もうだいぶ朝晩は涼しくなりましたね。
子めだかの誕生、おめでとうございます。
またすくすく育って大きくなってくれたらいいですね。
メダカをたくさん飼っている友人の話では、陶器の入れ物の方が、ガラスのものより温度変化が少なくてよいそうです。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
でも真夏の暑さと明らかに違うようです。
夕方のコゲの散歩の時間には
アスファルトは真夏の同時刻程熱を帯びていません。
陽が沈む時間帯には涼しい微弱な風が吹き始めます。
今週いっぱい暑い。
やっぱり暑さ寒さは彼岸までなんですね。
温暖化で狂ってきてる感はありますが、
未だ先人の知識は健在って事ですな。
陽が沈み行く夕刻
黄昏時に黄昏る時を静かに待つ働き蜂を捕らえるヒヨドリ
自然の摂理ですがなんだか寂しいです。
関係ないですが、
黄昏鳥ってホトトギスの異称なんですね。
ホトトギス生で見たことありません。
暑さ寒さも彼岸まで、私もその言葉を思い出していました。ラニーニョ現象とかなんとかが起こっていても、やっぱり暑さ寒さはお彼岸までですか。
ハチにしてみれば、同じ鳥に食べられるのなら、働き盛りのときよりも、働き終わってからの方が、種の保存としては都合がいいのかもしれません。
でもなんとなく、せつない感じがします。そういう要素が、秋を寂しいイメージにさせているのでしょうか。
耳を澄ますといろんな音が聞こえてきます。
今は虫の声がいっぱい。
それにすずめ、カラス、はと、白鷺など
鳥もいっぱいです。
はとは電柱のてっぺんで
天下を取ったようにないてます。
ところでメダカの赤ちゃんが7匹誕生。
親めだかにつぶされないよう
別の容器に移しましたが
この暑さで温水になりダウンしないか心配です。
元気に育ってにぎやかになるのを
楽しみにしています。
子めだかの誕生、おめでとうございます。
またすくすく育って大きくなってくれたらいいですね。
メダカをたくさん飼っている友人の話では、陶器の入れ物の方が、ガラスのものより温度変化が少なくてよいそうです。