アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

長い音符は重く弾く(フランク)

2019年04月25日 | バイオリン
昨日はバイオリンレッスンでした。いつもきーちゃんさんと続きコマでお願いしているのですが(そのあと一緒に晩御飯いくため)、
    
   にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ←必死に弾いてるとつい忘れちゃう

きーちゃんさんはフランクのバイオリンソナタ二楽章こってりレッスンやってて、
先生が「あー、フランクお腹いっぱい」
と、フランク疲れ(笑)のところ
「すみませんが私のもフランクです」と一楽章を置く私。

前回のときに指使いと弓の上げ下げはふってもらってあったので、それを頼りに、のろのろと(だいたいは)正しい音程を並べる私。

「それだと、一番気になるのがね…」と先生
私のは必死で音符拾って平板に並べてたんだけど(それ以上のことができるとも思わなかったんだけど)、
「この曲、ララーララーララーララーというリズムが至る所に出てくるでしょう。これを、長い音符(ラー)はたっぷり、短い音符(ラ)はさらっとして弾くだけで全然違って聞こえますよ」

8分の9拍子、それを三分割した八分音符三つ分の塊が、「四分音符+八分音符」ってなっているところがたくさん。
この、八分音符はスッと入ってさらっと流す感じ
四分音符はしっかり音をのせてビブラートもかける感じ

そんな器用なことが(バイオリンで)できますかいなと思ったけど、
無理やり試してみると、まぁ下手だからぎこちないけど、
やろうとしないよりは断然よい。ということがわかりました。ナルホド

…しばらくやってみる…

おぉ、たまたまうまくいったところは、私の知ってるフランクのソナタに聞こえるよ!!(爆)

と思ったところで更なる試練
先生「そこまでゆっくりだと弓が足りなくなっちゃうし、『8分の』の軽快な感じが出ないので…」
と、「少なくともこれくらいは」のテンポを提示。

それを試してみると、ポジ移動や移弦の都合がややこしくない(もしくは頭に入ってる)ところだったらまぁなんとか…
少しでも「あれ? この音はどこだ??」と考えたらアウトorz

先生「ふつうのところはすたすた歩いていって、特になんかあるところ(緊張感のある響き、臨時記号とか)は時間をとってもいいです」
そうだ、ピアノと同じですよねそういうことは。バイオリンだとあまりに必死だからつい忘れちゃうね

先生は、ともすればだらだらずるずるしがちな私を乗せて前へ前へ進めるため、一緒に弾き始めました。
すると、一人で弾いてるよりはずっと弾きやすい(前へ前へ)

伴奏が付くとどんな感じかなぁ~試してみたい。うずうず。


ずっとやってなかったチョビくんの毛替えもようやく済んだので、ちょっとバイオリン弾きたいです。

六月の発表会は、私の一楽章、きーちゃんさんの二楽章を続けて演奏します♪

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創造的な演奏(蜜蜂と遠雷)

2019年04月23日 | ピアノ
蜜蜂と遠雷」、読み終わりました。というか、すぐ読み終わってはいたんだけど、数日持ち歩いて読み返してました。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←もう一度最初から読もうかなって勢い

すごい迫力でした!! 作者は別に、コンクール受けまくってたピアニスト崩れとかいうわけじゃなくて、子どものころピアノを習っていて、ずっと音楽は好きで(クラシックに限らない)、あとは浜コンに取材通い詰めたくらいらしいけど、どうしてこんな説得力ある小説が書けるんでしょう。

この話のコンクールでは、マサルと亜夜と塵という三つのビッグな才能が出てくるんだけど、その中でも特異なのが塵。

原典忠実、研究するみたいに読み解いていって作曲者の意図を…というアプローチではなくて、
自分の表現の中に曲を生かしていくタイプ(そして審査員の先生からは極端な反応を引き出す)。

一番クリエイティブなタイプの演奏者といえるでしょう。(良い悪いではない)

この小説でおもしろいなと思ったのは、クリエイティブというのが、突き抜けた才能によって「無から有」が生まれてくることではなくて、
もちろん天才なんだけど、クリエイトするにあたってはいろんな材料があるというところ。

他参加者の演奏を聴いたり、
(亡き)先生からは、「音楽を外に連れ出してくれ」という方向性が与えられていたり、
似たところのあるピアニストの亜夜と響き合ったり、

あるいはホームステイ先で活け花を教わったり。

コンクール中のホームステイ先は、コンクール運営側からコーディネートされるのがふつうだけれど、塵の場合は、父親の知人のところに宿泊しています。その知人というのが名だたる華道家で、とりわけ「野活け」「景色活け」をする人なんですね。

つまり、自然にある植物の美を切り取って貰い受けてそのままを活かすような華道。そのとき植物に余計な負担をかけないことがとても大事で、そのためにテクニック(切る、折るといった手技や、水や気温、植物の生息域の知識など)がある。

植物の扱いはとても手早い。「一瞬のイメージを逃さないためにはスピードがいる」「急ぐためにはきちんとした技術が必要」

塵は、それらの話を注意深く聞き、鋏の使い方を試したりしたあと、こう質問する:
「失礼ですけど、活け花って矛盾してますよね。それこそ、自然界の中にあるものを切り取ったり、折ったりして、生きているかのように見せる。ある意味、殺生をしてわざわざ生きているように見せかけるのって矛盾を感じませんか」

そこから、野活けをするときはいつも後ろめたさを感じているからこそ、活けた一瞬を最高のものにするように努力していることとか、「たぶん、一瞬というのは永遠なんだ」というような話とか。

すると、塵はいうのだ。
「うーん。活け花って音楽と似てますね」

別に、一般的にいって活け花と音楽が似てるわけじゃないかもしれないけど、塵にとっては響き合うところがあって、ちゃんとそのヒントを生かして「音楽を外に連れ出す」ことができた。

それは「AとBが似ている」ということが正しいとか正しくないとかではないのだけど、その関係を見出した人は何かが得られるということ。

クリエイティブってそういうことかもしれないなぁと思った。

天才の話ではなくて、まったく平凡というか初心者の話であっても、たとえば私が「ピアノと書道は似ている」と思うことで、書道からピアノにヒントが持ち込まれ、またその逆も真なり。


似ている、といえば、塵と亜夜は似たところがあると描かれている。この「似た」二人が、二人だけで、即興アンサンブルを楽しむシーンは圧巻で、二人がそれぞれこのインプロビゼーションから得たものの大きさは計り知れず、あぁこのシーンの音楽をぜひ聴いてみたい、と、思ったんだけどこの小説って映画化されるんですよね? このシーンはどうなるんだろう…

みんながめいっぱいイメージ膨らませたところで、映画では実際の演奏を提示しなきゃいけないわけで、ずいぶん勇気のいることだなと思うわけです。演奏には一流どころをそろえたようで…福間さんは明石役(のピアノ)ですね。楽しみ~


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発表会前練習会

2019年04月22日 | ピアノ
5/18に多摩ミューズの会の発表会があるのですが、昨日はその参加者が集まる練習会でした。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←テンションあがってきたよー

いつもはわりとゆるーい雰囲気で「練習始めました」曲もアリアリな感じですが、昨日は「発表会で弾く曲を弾きます」って真剣モードの人が多かったです(特に一巡目)。

私も発表会の曲を:
ショパン エチュードop.25-1
グラナドス スペイン舞曲集よりサルダーナ

弾いてみて思ったのは…

エチュードop.25-1(エオリアンハープ)、だいぶ慣れてきて大崩れすることは減ったと思うのですが、
なんとなくそのときの気分で弾き始めて、成り行きでテンポとかノリとかかなり違うものになってる、というか…

別に毎回同じで弾かなきゃいけないということもないですが、弾き始めて「あ、このテンポで弾くつもりじゃなかった」とかいうのは避けたいですね。

ピアノの手ごたえによっても最適テンポが変わる脆弱な状態なので(o_o;; なかなか簡単ではないですが、リハで多少は触れるはずなので、そのときに「これでいこう」と決めたらちゃんとそれで弾き始められるようにしたいと思います。

昨日のピアノ(ヤマハ、ちょっとくたびれたやつ)はちょっとガチッて弾くと硬い音が出るタイプで、めるちゃんとものすごく違うのですが、特にそれで途中焦るというほどではなくなりました。

あんまり心配してなかったサルダーナのほうが案外問題でした。
まず一つには、最初から最後まで滑らか~なエオリアンハープと違って、がつんとかましたい(^^;; 部分もある曲なので、硬いピアノだと加減がどうもつかめない。叩けばうるさいし遠慮すればメリハリないし

それと、この曲、音が飛ぶので実はわりと弾きこんでいるとき(イロモノのとき)は楽譜を見ていないことが案外多かったようなのですね(あまり自覚していなかった)、でもちゃんと暗譜してるとかではないので、しばらくあまり弾かなかったら忘れてしまっていて、でも楽譜から目を離す習慣だけは残っていて迷子になりました。

ちゃんと音がわかってて自信持って弾けたところ(←少ないw)はけっこうよかった(自画自賛)

GWには真面目に弾いて立て直しましょう…


二巡目は、発表会と違う曲を弾いたり、発表会の曲を弾き直したりいろいろで、ばらけてきました。

私は
チャイコフスキー 子供のためのアルバム「朝の祈り」
チャイコフスキー 四季より六月「舟歌」

を弾きました。舟歌を弾くとき、ついさっき聞いた内藤先生の一言アドバイスが頭をよぎり、弾き方を変えようとして何度かトチり、何度目かの同じパターンのときにわりとうまくいって「あー、こんな感じかな??」。聞いてるほうの人からすれば「何やってんだ?」って感じだったかも(^^;;

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内藤晃@ヨーロッパピアノ

2019年04月21日 | ピアノ
今日は盛りだくさん
投票→バイオリン毛替え調整預け→楽譜とか買い物→内藤コンサート→バイオリン受け取り→家→ピアノ練習会→宴会
フルコース(o_o)

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←素晴らしいピアノあれこれ聞けて幸せ

バイオリン持ったままで練習会に行くこともちょっと考えたんだけど。必然性のない場所に慣れないバイオリン持っていって、しかも「飲み」じゃね~なにか「祟り(忘れるとか)」がありそうじゃないですか。

それで、今日のコンサートは、ベヒシュタイン、ベーゼンドルファー、スタインウェイ×2の計4台を使うというゴージャス企画でした。しかも気に入ったピアノはお買い上げいただけるんですってよオクサマ

それとプログラムの特徴は、コンチェルトが二曲!! ベートーベンの三番、グリーグ、いずれも一楽章、二台ピアノで。

内藤先生の相方を務めるのは、宮地楽器の社員さんです(えっ)

しかも、内藤先生のコンサート聞きにいって、コンチェルトやるのに内藤先生がオケパートというのもなんだか不思議な話ですが、でも聞いて納得です。内藤先生は、ベヒシュタインの多彩な音色を生かしてオーケストラを表現するところとかお手の物ですし…
その、「宮地楽器の社員さん」はブリリアントな音色と強い音を持ったピアニストさんで、ソロパート向きでした。かっこよかった(^^)

アンサンブルもばっちりでした。ソロパート弾くのに使ったのは、ベトベンがスタインウェイで、グリーグがベーゼンだったかな。どちらもとてもよい音色でした。

内藤先生ソロ曲は、グリーグにちなんで北欧シリーズ。

メリカント、シベリウス、カスキ、グリーグ

この中で、メリカント、カスキは他二人に比べて知名度低い感じがしますが(日本では)、フィンランドだととてもポピュラーらしい。
いずれも、親しみやすいメロディックなところとか、今後もっと流行ってもよさそうな感じがします。

今日聞いた曲を舘野泉さんが弾いたのがあったから貼っとく
Oskar Merikanto ~ Idyll Op. 73

ただ、これとかすごく好きか弾きたいかといわれるとそこまででもない。微妙に好みと違います。甘すぎるというか…

シベリウス(花の組曲、樹の組曲)やグリーグ叙情小曲集は鉄板です。内藤先生の演奏ともぴったりですし
いずれも聞いたことはある曲だったのですが、
内藤先生が弾きながら「ホラこんなふうに」(としゃべってるわけではないが)と次々曲の素敵なところを聞かせてくれて、
とても幸せな時間でした。弾いてみたい曲ばっかり。

今日使われたピアノ、スタインウェイは二台あって、黒いのと木目のと、私はこの木目のがものすごく気に入って…見た目のことというんじゃなくて音がね。アンコールタイムは、どのピアノを使って弾くか挙手で決めたんですが僅差で負けてしまい(笑)
ベーゼンでの演奏になりました。いやベーゼンもとてもよかったですけど

あれ(木目のスタインウェイ)触りたい~と思ってて、コンサート後にちょっと弾かせてもらいました。

チャイコフスキーの四季「舟歌」ちょちょっと弾いて、なにこれめっちゃ気持ちいい♪
するといつのまにか後ろに内藤先生が立ってて
「左手、フレーズの終わりはこう弾いたほうがいいですよ…」おぅっ(o_o)

いや買いませんよ。買えませんけど。お奨めですよ!! 誰か買いませんか(知ってる人が買ってくれたら押しかけようという算段) 170cmとご家庭にも置ける(?)サイズです


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エチュードってなんか練習する曲なの?

2019年04月20日 | ピアノ
今日はファツィオリで練習会♪初めて行くホールです

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←まぁ弾きたいから弾くわけですね

ホールといっても豊洲のファツィオリがあるホールみたいなのじゃなくて、こじんまりしたホール、ピアノも(あれよりはだいぶ)小さめ、お値段リーズナブル。

チャイコフスキー 子供のためのアルバムより「朝の祈り」
チャイコフスキー 四季より六月「舟歌」
ショパン エチュードop.25-1 エオリアンハープ

ピアノを弾いた感じはというと、
豊洲のファツィオリが、ちょちょっと弾くだけでふわわわぁ~と心にずしんとくる響きが広がってビビるくらいなのと比べて、
あんまりオーラがない??
ま、ちょっといいとこの坊ちゃんなんだろうけどなんか案外ふつう、みたいな、
気楽な感じです。わりと弾きやすい。

どんなピアノか興味ある方もいると思うので録音貼っておきます:
ショパン エチュードop.25-1 エオリアンハープ

弾いたときの幸せ度、という観点からいうと調律したてのめるちゃんなら十分負けてないんですけど、
ただ低音を鳴らしたときの厚みはさすがにめるちゃんよりある感じ。

残りの時間で、グラナドス弾くとちょっと最後欠けるかもしれないと思ったのと、
あと低音バーンとくるピアノで弾いてみたいというのもあってガーシュウィン弾いてみました(弾けてないけど)。
これは気持ちいい(^^)

ほかの人の演奏だと、リストの聖フランチェスコかなんか、一番ピアノに合ってると思いました。


ところで、家に帰ってめるちゃんでエオリアンハープ弾いてたら、こじろうが後ろにじーっと立って聞いてて、
「エチュードって、なんか練習する曲なの? あんまりそういう意味で使われてなくね??」
と言い出しました。つまり、こじろうが聞く「エチュード」って、木枯らしとか、これとか、
なんかかっこいいとか、きれいとか、単に聞いてて楽しい曲で、
別に「さぁ~練習するぞ!! うまくなるように頑張るぞ!!」って感じに聞こえないということらしい。

「それは…演奏会とかでわざわざ弾くエチュードが曲としていい感じのものばっかりだからでは?」

もっとつまんないエチュード、いかにも練習するぞみたいなのはいくらでもあるだろうけど、曲としてよくなければわざわざコンサートで弾かないし、あるいはアマチュアがわざわざ練習会に弾くんだって選ばないわけですよ。

ショパンさんがあんまり天才だから、練習曲書いてもみんないい曲になっちゃったけどさ、これって各曲にちゃんと練習するテーマみたいのがあって、やっぱりこれ練習曲なんだな、って思うんだよ。

それで、ショパンエチュードの楽譜をこじろうに見せてあげたんだけど、ほら、アルペジオとか…半音とか…三度とか…六度とか…オクターブとか!! 楽譜の見た目からすると一目瞭然の「パターン」があることが多いです。

「これ(三度)とか、どんなテンポで弾くの?」とこじろうが聞くので、お気に入りのソコロフさんのを聞かせてあげたんだけど
「えーこんな速く? 指づかいとかどうなってるのかわからない」
…うんそうだね。お母さん、実演してあげられないや(笑)

ついでにエオリアンハープも聞かせてあげた。
「これさっきお母さんが練習してた曲?(o_o)」
「ま、同じ曲に聞こえないほどテンポ違うけど」
「…あ、でも、ゆっくりでもちゃんと曲に聞こえるよ?」おぉわかってるじゃないですか。まぁショパンの意図とは違うものを練習してる可能性はあるけどな


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする