アラカンカラ

ニセコ

甘露の森 でのお食事は

期待していた割には笑




お刺身の盛り合わせと



お肉はステーキ

これらはテーブルに運ばれてきます。




後はビュッフェになっています。

こんな事態なので、ビュッフェが大変

ビニール手袋をして、マスクをして
取りに行きますが

小さなお子さんなどは
手袋がすべり、お皿ごとガッチャーンと落としたり

手袋はずしたり、はめたり

大変



などと言いながら

デザートもしっかり取りに行きましたよ笑

食べすぎ、取りすぎ、と言うご意見はスルーさせていただきます。


朝食もビュッフェでしたが、

あるかなー?と期待していた イクラ盛り放題も無く

ごく普通のバイキングでした。

なので写真が1枚も無かった笑

以前、ニセコアンヌプリに同じ時期に泊まったときは

朝食がとても豪華で美味しかったので

やはり、アンヌプリかな






チェックアウトして高橋牧場へ行きました。







乳製品が人気なので

シュークリームを。

ニセコヒラフにも行きました。






この辺は
冬は初心者ゲレンデだったところ

小さい子どもたちと滑って下りてきたのを思い出します。



ヒラフは最近は日本人より西洋人の人口が多い所ですが

ゴーストタウン化しています。



この日も羊蹄山は半分雲の中

ヒラフには

いつか泊まりたいホテルがあるのですが

閉館状態でしたので

今後どうなるのでしょうか…














コメント一覧

anrinana
@ririka1010 ririkaさま 以前9月に行った時は夏のバケーションの続きで人が溢れていたのですが、この日は誰ともすれ違わないくらい閑散としていました。またスキーに行きたくなりますね!
anrinana
tonyさま 西洋人の方々、道産子料理より、ヒラフ自体を海外みたいに変えてしまいましたよ。レストランも英語メニューだけだったり。
シュークリーム、プロトタイプですね笑クリームをその場で詰めてくれてフレッシュですよ。パクッとしたらクリームが溢れてました。高橋牧場で私を放し飼いにして欲しかったです。
ririka1010
こんにちは。
ニセコ寂しくなりましたね。
冬シーズンはもっと賑やかになりますよ♪
パウダースノーですから。
初心者でも上手に滑れるのが魅力❣️
気持ちだけはスキーに連れっての
知世ちゃんです。
Tony
Chou a la creme・・・
anrinanaさま お洒落で日本離れして、まさにピレネーの山中にあるcabin風が日本人に好まれたのであれば それも良しなのですが。
外国人ならばむしろ昔のnative外地人の”道産子”料理(刃を入れない、骨を抜かない、頭と尾をつける)が好むと思ったのだけれど。ブームとは恐ろしいものですね。
ただ、chou a la cremeにnostargicな想いを感じた方は多いのでは?20年ほど前のroppongi hillsや麻布十番、自由が丘で新しいchou a la creme の
nouvelle vagueが始まったのですが、此処外地、北海道でprototypeにお目にかかろうとは思いませんでした。乳製品の北海道の面目躍如ではないでしょうか。フランス菓子の原型です。味わい深いものがあります。Tony

最新の画像もっと見る

最近の「日記・旅」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事