アラカンカラ

田沢湖から乳頭温泉

酸ヶ湯温泉を堪能させていただき

次は田沢湖へ向かいました。




田沢湖は この たつこ像


☆雄大な湖を背景に佇む金色の女性の像「たつこ像」は、田沢湖の有名スポット。その昔、美貌を永遠のものにと望んだ辰子という娘がいつしか龍と化してしまい、田沢湖に身を投じたという伝説から建てられました。この伝説には続きがあります。八郎潟という湖にも、やはり人間から龍へと姿を変えられた八郎太郎という男がおり、辰子と愛し合うようになったというもの。2人が共に田沢湖に暮らすようになったために、田沢湖は冬も凍ることなくますます深くなり、一方で主がいなくなった八郎潟は年を追うごとに浅くなったそう☆


そんな訳で 田沢湖は 綺麗になりたい!

素敵なご縁がありますように!

と願う女性のパワースポットになっているらしいです。

わたしも 綺麗になりたい! とお願いして笑

次は 乳頭温泉に向かいます。

旅番組などによく登場する 乳頭温泉

楽しみです〜




左側が宿泊棟

右側が温泉棟

乳頭温泉ではこの鶴の湯に泊まりたかったのですが満室だったので

立ち寄り湯で利用しようとやって来ました。


が、この日は大きな露天風呂は清掃日で入れず泣

小さなお風呂だけ入りました。




本当だったらここに入る予定でした。

お泊りは

乳頭温泉近くの 妙の湯さん

こちらはモダンな旅館でした。




こちらも川沿いの眺めの良い露天風呂は混浴で

タオルワンピース来てちょっとだけ入りました。








コメント一覧

anrinana
tonyさま 安心してください笑カメラ持ち込み禁止です!
Tony
記念撮影・・・
anさま
いいえ、わたしシャイだし一緒に記念撮影なんてことでもあれば困ります。Ton
anrinana
tonyさま 男性の方はワンピース必要ないでしょう?笑東京も大阪もコロナ騒ぎで、温泉もまた遠くなってしまいそうです泣
Tony
温泉文化・・・
anrinanaさま
そうですよね。
日本固有の民俗文化ととらえると、納得できます。
ヒッピーの裸体生活とは動機も仕組みもことなるわけですから。せいぜい温泉の旅を楽しみましょう。
あ、そうだ!メンズワンピースを自作してみようかな?(大笑い)Tony
anrinana
tonyさま 乳頭温泉鶴の湯は山の中、まわりにコンビニなどなくただただ温泉に浸かり俗世間の垢を流す場所だと思いました。携帯の電波は繋がるのかな?まさに裸になる場所笑いやらしい意味じゃなくですよ笑
Tony
BBA・・・
anrinanaさま
奄美大島にも寝姿山というのがあったけど、きっと魅力的なBBAにちがいありません。Tony
anrinana
tonyさま 女性の 美と若さへの執着 は田沢湖よりも深いのです笑
でも、40代最後の年は50代になる事を受け入れられず笑笑苦しかった笑ですが、60代を前に今は年をとる事もそんなに悪くないと思えるようになりました。年をとる と言うより 歳を重ねる と思えるようになりました。今更シワの数を数えたりしてもね。
乳頭温泉のネーミングが気になっているようですが笑
近くの山が綺麗な形かららしいですよ笑
ここもメインのお風呂は混浴なのですが、清掃日でなければもちろんわたしもタオルワンピースではいりました。
Tony
hovering・・・
anrinanaさま
船のセーリングでもよく見られるのが、かもめのhovering.
風が強く平行に吹く海で、一点に停止して前進も後進もしない「かもめ」。羽をひろげたままの姿はヘリコプターのホバリングに似て、しかし彼らにすれば必死の飛行なのかもしれません。(追い風には乗れないのかもしれない?)Tony
Tony
防風雪柵・・・
anrinanaさま
昔秋田の先、男鹿半島の付け根から青森へ抜けるには八郎潟の右岸1号線をひた走ったのですが、のどかな稲刈りの季節を過ぎると一転、日本海から真横に吹く雪の壁に遭遇することになっていました。

田沢湖伝説の通りだとすれば、きっと主の居なくなった八郎潟が冬将軍の蹂躙を抑えることが出来なくなった証なのでしょうね。八郎潟が終わる八竜町まで長い高い防風雪柵が八郎潟の視界を妨げます。もし、柵がなければ真横に吹く日本海性海風に乗った豪雪の壁が国道を麻痺させたことでしょう。事実、かもめが吹き戻されるのは幾度となく目にしました。
田沢湖の一件は男女の情念がベースの民話なのですが湖が凍らないことと結びつける辺りが面白いですね。もともと大人のおとぎ話だったのですね。

乳頭も何やら意味ありげですけれど、?あるんですか?女狐が出そうな雰囲気の露天風呂ですけど。とにかく温泉場には大人のおあそびというか、ギャグみたいなことが溢れていて面白いところです。
提案:メンズワンピースがあれば仲良く記念撮影ができるのに(笑い)。Tony

最新の画像もっと見る

最近の「日記・旅」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事