goo blog サービス終了のお知らせ 

Antique White

祭りだ!祭りだ!

山車が勢揃い。
昼間は人形で、夜には提灯になります。
祭り囃子が賑やかですわ。



夜の部
ちぇんじぃ~
お着替えしてます。(提燈のとりつけ)





山車の側は人が多くて身動き取れません。

友人と屋台を冷やかしながらそぞろ歩き。

お面の屋台は、その時代を反映していて、眺めるのが楽しいです。
この雰囲気は、昭和な感じだわぁ~。
お面は、ゴールデンボンバーのドラムの人もいるし・・・。

屋台も数十年前とは様変わりをしていて、お腹がすいていたら思わず買ってしまいそうな物ばかり。
そうそう。私が思いつきで揚げたスパゲティー。それの屋台もありました。なんだ、メジャーなものだったのか。
楽しかったのがトルコアイスの屋台。
外国人の方がパフォーマンスしていて、アイスコーンをなかなか渡さない感じが面白く、お客さんを虜にしていました。


駅前に山車が7基大集合。
壮観です。
動画を撮ったので、アップしようとしたのにできません。
なぜなんだ?

今日の差し入れ

友人から実験材料いただきました。


動画アップできました。
音が出ます。
私はしゃべっていませ~~ん。
ここ

コメント一覧

るー(chamamada)
ららる~♪さん、やはりお祭りも時代とともに関わった人によって変わって行くのですね。

ルミナリエ、一度観てみたい。きれいでしょうねぇ~。

明日明後日、地元のお祭りです。御神輿と山車がでますが、先日の祭りほど凄くないです。

最近の浴衣はデザインが洋風でフリフリいっぱい。
着崩れを心配する事無く洋服感覚で女の子達が漫画から抜け出て来たみたいでかわいいです。
その分、いろっぽ~い大人の女性の浴衣姿に出会えなかったのがざんね~~ん。

ららる~♪
私の子供の頃は「みなと祭り」と言って、
ミス神戸(今はありません))や在住外人がオープンカーに乗って、神戸の街をパレード。花で飾った花バスや、弁慶・義経、清盛にふん装した懐古行列。(神戸は義経のひよどり越えや清盛のゆかりの地です)
なかなか神戸らしいおまつりがあった。
アホな市長だか市会だかが「神戸まつり」に変えてしまって、つまらないものになってしまったの。
阪神大震災の慰霊で始まった「ルミナリエ」の方が意味をもつものになってきました。

お祭りって、血が騒ぎますね~(笑)
古澤さんのコンサートしばらく行っていません~
文化村の収穫祭って行ってみたいですね。
今でも、ワイン片手に演奏を楽しんでいるのでしょうか。
るー(chamamada)
ららる~♪さん、この提燈祭りは教室のある隣町のお祭りなんです。毎年、人手が増えている気がします。

神戸って憧れの街ですが、歴史のある祭りが無いというのは意外でした。

サンバといえば、古澤巌さんが、定期コンサートをやっている大泉文化村は、ブラジル人の街で、サンバカーニバルが凄いらしいですよ。
ららる~♪
地元のお祭りがあっていいですね~
子供たちにも伝えていきたいですね。

神戸はね、「神戸まつり」があるけど、
歴史がないのが玉にきず。
パレードも、サンバやよさこい。
なんでもありです。
なんで、サンバやねんといいたい。
市民もそっぽ向いてます。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事