昨日鉄道的記事を
切り上げちゃったのでちょっと続き。
今時はネットを探れば、
愛知環状鉄道ど歴史などは沢山出てくるので、
ここを見て頂ければ良いかと思うが
比較的新しい路線であるというのは、
近隣に住まう同年諸氏はご存じの事と思う。
それを象徴するのは高架部分が多い事。
逆に言えば踏切が実に少ない。
ネット情報によれば何と全線45キロ中1箇所とか。
我が街を貫く地を這う瀬戸線と比べると、
これで歴史の差がはっきり分かるものである。
ところが近代的な割に無人駅が多い。
で発見したのが無人駅仕様のICカード機。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/8b/ff57b95dea4f89994c8f66abfcf4df51.jpg)
反射して見難いが改札では無いのが驚き。
そのままスルーして降りて行けれとしまうのだ。
アップするとこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/6d/7b3b54cceae901379eb0f61c36ca339c.jpg)
近代的なのかそうでないのか分からない^^;
ではICカードが無い人はどうやって乗るか。
それはまるでバスの整理券の様な切符を取る機械が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/39/856f0bfa840b2a0ff68b16599f71d8d6.jpg)
これも反射して見難くて恐縮だが。。
でもこのシステム知らない人は取らない様な・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/21/557923bbea2993c71a2ca21182afef7f.jpg)
そして降立った豊田市駅は流石に近代的。
いろいろ興味深く楽しんだ30分の乗り鉄旅でした。
なかなかボーっと鉄道に乗る時間が無い今の私だが、
60歳を超えたら、全国!乗りつぶしの旅でも
趣味の一つにしようかと思った土曜日の出来事。
そして本日は、
乗りつぶし過ぎた程乗った東海道新幹線で東京出張。
今度は頑張って仕事をしてきます。
切り上げちゃったのでちょっと続き。
今時はネットを探れば、
愛知環状鉄道ど歴史などは沢山出てくるので、
ここを見て頂ければ良いかと思うが
比較的新しい路線であるというのは、
近隣に住まう同年諸氏はご存じの事と思う。
それを象徴するのは高架部分が多い事。
逆に言えば踏切が実に少ない。
ネット情報によれば何と全線45キロ中1箇所とか。
我が街を貫く地を這う瀬戸線と比べると、
これで歴史の差がはっきり分かるものである。
ところが近代的な割に無人駅が多い。
で発見したのが無人駅仕様のICカード機。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/8b/ff57b95dea4f89994c8f66abfcf4df51.jpg)
反射して見難いが改札では無いのが驚き。
そのままスルーして降りて行けれとしまうのだ。
アップするとこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/6d/7b3b54cceae901379eb0f61c36ca339c.jpg)
近代的なのかそうでないのか分からない^^;
ではICカードが無い人はどうやって乗るか。
それはまるでバスの整理券の様な切符を取る機械が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/39/856f0bfa840b2a0ff68b16599f71d8d6.jpg)
これも反射して見難くて恐縮だが。。
でもこのシステム知らない人は取らない様な・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/21/557923bbea2993c71a2ca21182afef7f.jpg)
そして降立った豊田市駅は流石に近代的。
いろいろ興味深く楽しんだ30分の乗り鉄旅でした。
なかなかボーっと鉄道に乗る時間が無い今の私だが、
60歳を超えたら、全国!乗りつぶしの旅でも
趣味の一つにしようかと思った土曜日の出来事。
そして本日は、
乗りつぶし過ぎた程乗った東海道新幹線で東京出張。
今度は頑張って仕事をしてきます。
よく利用しますが、駅が高所にある為
冬は風が吹き抜けて寒い・・・・
停車している時は扉が閉まっているので
乗降したい人は自分でボタンを押して扉を開けるんです。
最初は分からずに扉の前で立ち尽くしていました。
愛環あるあるです(笑)
扉はボタン押すんでしたっけ?
降りる人が開けてくれたんですかね、
先日は勝手に開きました。
隠れ鉄道マニアとしてもう少し利用してみます。