青色日誌

還暦を超え、子育てもひと段落。さて!

遠回り

2010年07月22日 | 子供のこと
小学校時代は野球ばかりしていた息子、
中学に入り名古屋市内のクラブチームで
新たな活動を始めたのが昨年の春の事。

その後色々なこと(いじめ)があって
挫折をしたのが冬のことだったか。
「野球をやめます」とメールしてきた時
ひき止めようかどうしようか迷ったが、
本人の意向を尊重したのだった。

その後私の恩師でもある方に
色々相談をした際、剣道を勧められ、
強引にやらせたわけでは一切無いが、
勧めに従い剣道を始めたのだけれども、
正直身が入っていなかったのは薄々承知。
竹刀で野球の素振りをするしぐさに
苦笑する日々であったのだ。

はじめからクラブチームなど選ばず、
学校の部活で野球を選べばよかったと
後悔の日が続いていたようだけれど、
どうやら意を決して(大袈裟?)
途中から部活への入部を申し出たとか。

一年生が既にいる中へ二年生が入る。
なんとなく中途入社の社員の様だが、
余程やりたかったんだ、と改めて思う。

一寸ばかり遠回りをしたようだけれど、
そういう遠回りが人を成長させるもの。
途中から入れてもらえた事に感謝して、
受入れてくれた仲間を大切に、と励ました。

息子の野球漬けの夏休みが又始まった。
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 一歩前 | トップ |  »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
すばらしいね (ももまま)
2010-07-23 01:27:42
また、はじめられたのね。
凄いことです!!
大きく成長されたでしょうね。

はじめられる勇気。すてきです。
返信する
好きなんだね (imuimu)
2010-07-23 08:12:56
色々悩んだんだろうね、彼。
自問自答して出した答え。それとも消去法で出した答え。
どちらでも良いか(^^;)とにかく決心したんだから。

黙って見守るのは大変な事だけど
お父さん。見ていてあげて下さい。(^^)
返信する
何でもありです (yumi)
2010-07-23 08:36:55
たくさん寄り道して遠回りしても
それは案外近道だったりもします

何でも息子さんのやりたいようにさせてあげて下さいね

親という字は
木の上に立って見ると書きますが
そっと見守ることしかできません。

野球少年の親御さんの気持ちがわかるだけに
敢てじっくりゆっくりと支えてあげて欲しいのです。
返信する
ももままさん (あおやき)
2010-07-23 08:48:12
ありがとうございます。

今朝も早くから出て行きました。
O市と隣のS市のトーナメントで
先日優勝したらしくて意気込んでいます。

家の中でゲームやるよりは
余程よい夏休みですわ。
返信する
imuimuさん (あおやき)
2010-07-23 08:51:44
ありがとうございます。

幸いと言うか私は中学野球を教えるなど
もうとても出来ませんので見守るまでです。

この場合、お世話役の母親とは立ち位置が違いますね。

熱射病だけには注意してもらいたいものです。
返信する
yumiさま (あおやき)
2010-07-23 08:54:44
ありがとうございます。

なにせyumiさんは野球少年育て親としては大先輩です。
又色々アドバイスを下さいませ。

それと先日から3年生がいなくなり、
新たな気持ちでと言う事で全員坊主になりました。

なんとも幼く見えるのですよ。これが。
仰るようにしっかり見守りたいと思います。
返信する
Unknown (MIYA)
2010-07-23 13:55:24
なんとなく予感はありました。
きっと、野球に戻るんだろうなと。

でも、部活への入部は勇気がいったことでしょうね。
悩み考えての決断。
立派です。

人生の勉強には寄り道や回り道も必要だし、壁や挫折も無くちゃいけません。
前に突き進んで欲しいですねー
でも、振り返ったら親が腕を組んで笑って立っている・・・・そんな関係になりたいものです。

親の腕組みは、思わず差し出してしまいそうになる手を、グッとこらえるためですね。
私もただ今格闘中であります。
返信する
MIYAさん (あおやき)
2010-07-23 18:12:19
あっちもこっちも!?
コメントありがとうございます。

親の腕組みって、そうなんですね。
思わず手を出しそうな時にぐっとこらえる。。
なるほどね。そんな事ばかりですね。

これってね、仕事でも言えたりするんですよ。
何でもかんでもやってしまうと育たない。
かといって親身にならないとどこかに行ってしまう。

社員教育はなるべく遠回りはしたくない。。

うーん、子供の教育も、社員の教育も難しいです!
返信する