既に一年ほど前から、
還暦を迎えるにあたって始めた
知多四国八十八か所巡り。
トランペットも吹けなくなり、
家内とその時間を有効に使おうと始めたのだ。
去年までに既に四十か所程を巡り、
何方かと言うと後半戦が始まっている。
又この事については詳しく
何処かでまとめてみたいと思うが、
このお寺を巡るという事に
ある程度の年齢が行った人が心動かされるのは、
随分理解が出来る様になってきた。
我々の様な夫婦連れが圧倒的に多いのも、
何となく同じような気持ちなのかと察するが、
手を合わせるという事の大切さと有難味を
今年も進めて行きたいと思う。
で、今日の記事は、
実は3日の日に廻った時の記録。
知多市近辺の5つ程の寺院を巡った。
番号にして75番辺り。
ただ、先にも記したが、
未だ半分ほどしか巡っておらず、
且つ行ける時に行ける距離の所から巡るので、
番号通りには消化していないのは現実。
(それは別に問題が有る訳では無いそうだ)
新春の青空にホッとするひと時でした。
還暦を迎えるにあたって始めた
知多四国八十八か所巡り。
トランペットも吹けなくなり、
家内とその時間を有効に使おうと始めたのだ。
去年までに既に四十か所程を巡り、
何方かと言うと後半戦が始まっている。
又この事については詳しく
何処かでまとめてみたいと思うが、
このお寺を巡るという事に
ある程度の年齢が行った人が心動かされるのは、
随分理解が出来る様になってきた。
我々の様な夫婦連れが圧倒的に多いのも、
何となく同じような気持ちなのかと察するが、
手を合わせるという事の大切さと有難味を
今年も進めて行きたいと思う。
で、今日の記事は、
実は3日の日に廻った時の記録。
知多市近辺の5つ程の寺院を巡った。
番号にして75番辺り。
ただ、先にも記したが、
未だ半分ほどしか巡っておらず、
且つ行ける時に行ける距離の所から巡るので、
番号通りには消化していないのは現実。
(それは別に問題が有る訳では無いそうだ)
新春の青空にホッとするひと時でした。