夫婦で新しい人生にトライしてます~日本編

15年ぶりにカナダから帰国。終の棲家と選んだ北海道美瑛町から日々の生活を綴ります。

十勝岳の噴火について学ぶ

2024-06-02 07:29:02 | 日記

昨日は、美瑛町の町民センターで「十勝岳~最新の研究成果からみる火山活動の現状と防災」と題する講演会があり、私達にとっては興味あるところでしたので事前に申し込みをして参加して来ました。主催は「北海道火山勉強会」ということで、昨日の講演者は北海道大学と気象庁の先生方でしたから多分そういう方々で構成している組織だと思います。会場には学生さんや自治体関係者が多く目立ち、私達のような一般参加者は主催者の挨拶の中で20名と言っていましたのであまり多くはない印象でした。もう皆さん十勝岳の噴火には慣れっこになっているのでしょうか?

私達が自然災害の多い日本へ帰国すると言った時にカナダの友人達の多くから「カナダの方が安全じゃない?」と言われたので、殊更美瑛町の自然災害については気にしました。その中で、地震については美瑛町には活断層がなく2018年に震度7を記録した胆振東部地震の際も美瑛町はほとんど揺れなかったということで安心をし、2016年に立て続けに3つの台風が来て美瑛川も氾濫したそうですがその後に改められたハザードマップで水害の想定されない土地を選んだのでこれまた安心をしていますが、唯一懸念材料は十勝岳の噴火です。ただ、これについてもたまたまネットで土地を探している時に阿蘇山の噴火がありこの時の被害状況を見ていると十勝岳からは30㎞離れている我が家近辺に被害は想定されないという気持ちはあります。

そうは思っていても概ね30年周期で噴火している十勝岳が直近の噴火(1988年)から既に36年目に入っているのでいつ噴火してもおかしくない状況にあることは認識しており、それはどういう風にやって来るのか、どういう事態が想定されるのかは気にしておく必要はあると思っています。

毎月配られる町の広報に十勝岳の状況が書かれているのでそれが一番の情報源ですが、それに寄ると、今現在は相変わらずと言うべきかいくつかの火口から噴煙が上がり続け時折火山性の微動などはあるものの際立った噴火の兆候はなく、警戒レベルは1(最大5)と「活火山であることに留意しろ」というところに落ち着いています。昨日の講演会でも近々に噴火の可能性を示す兆候はないことが様々な観点から報告されていました。

しかし、気象庁の記録を見ていると顕著な噴火と言う意味で使われているのは三浦綾子の小説「泥流地帯」でも描かれた144名の死者を出した1926年の噴火、規模では最大と言われる1962年の噴火(死者5名)、そして直近の1988年の噴火(死者ゼロ)ですが、噴火は短期間で終わるものではなくこの前後に数年の活動があり、それは今も日々続いていると考えた方が良いようです。実際私は去年8月11日に十勝岳に登ったのですが、その直前の7月4日にも火山性微動があったことが記録に残っています。そういうものとして認識していなければならないと改めて思いました。

噴煙と記念撮影

それと、もし噴火したなら風向きによって火山灰が降って来ることはあるかも知れないと思っていたのですが、講師の方が十勝岳の噴火で美瑛町の街中に火山灰が降ることはないと明言されていましたが、しかし北海道の他の地域の火山、道南の駒ケ岳や樽前山の噴火でも間違いなく美瑛町に火山灰はやって来ると言われました。火山の噴火活動はものすごい広域で影響するものだということも認識しておかなければならないようです。

コメント

旭川の絵画巡り

2024-06-01 08:43:53 | 美瑛町~夏

昨日は、旭川市内を精力的に動き回って来ました。初めに訪れたのは美瑛町の「ぱれっとの会」で講師をしてくれている先生が旭川でも受け持っているサークルがあり、そのサークルを含めた旭川の絵画サークルの合同展示会が開催されていると言うのでその会場の旭川市民文化会館でした。

第45回を数える合同展でした。昔は旭川市内に14サークルもあったようですが、会員の高齢化に伴い今は6サークルだそうです。それぞれ、数十年の歴史あるサークルで油絵や水彩画の力作が並んでいました。先日の道展へ出品した展覧会の方は限られた方々の出展でしたが、此方はそれぞれの方が自由に楽しんで描かれた作品が並び親近感も感じ、これまた良い機会でした。中には美瑛の風景や先日訪れた滝上町の芝桜の絵もあり親しみがもてました。

次いで訪れたのは、先日ナブさんの家にお邪魔した時に彼の作品を展示販売していると聞いた「梅鳳堂」でした。場所は旭川の買い物通り公園にあるのですが、私達は冬のイルミネーションが飾られている時に寒い中少し歩いたことがあるだけなのでこの通り沿いの店に入るのは初めてでした。

中に入ると1階、2階はクラフトショップのようになっていて、小さな木工品などがたくさん並べられていました。その中にナブさんのリンデン茶のパックもありました。3階は絵画が展示販売されており、そこに注文額のコーナーもあったので女性スタッフから丁寧な説明を聞かせて頂きました。描いた絵により額の装丁も変わってくるのでしょうね。参考になりました。

絵画巡りで疲れたしお腹も空いたので市内でランチをいただこうと、ネットでチェックしていた「旬鮮かぐら」というお店に行ってみました。何やら女性に大人気のようで11時半の開店ちょっと前には多くの女性のグループが並んでいて驚きました。予約なしの私達はカウンター席に案内され、ランチ用の御膳を2種類別々にいただいてみました。見た目もきれいだしお値段もリーズナブルで、また訪れても良いかなと思えるお店でした。

この後イオン駅前店に買い物に寄ったので盛りだくさんで結構疲れた1日となっていました。

コメント

雑誌の取材

2024-05-31 07:56:45 | 日記

昨日は、美瑛町が移住者誘致の一環として作成している雑誌「びえいでくらす」の取材を受けました。当初このお話を町の担当者からいただいた時は、「我が家は町の移住相談などを受けずに勝手に決めてやって来た者だから」と遠慮したのですが、この情報誌では移住者のカテゴリーを「子育て世代」、「単身」、「セカンドライフ」の3つに分け、私達はセカンドライフの枠に収まるからと説得されて昨日に至りました。

普通の生活人である私達が雑誌などの取材を受けるということは稀ですが、思い起こせば2007年に早期退職をしてカナダ移住の準備をしていた時に地元「茨城新聞」の取材を受け記事になったこと、カナダ在住時にブログに書いた「カナダの医療制度」の記事を九州の雑誌社が転載を申し込んで来て了承したこと、バンクーバーの日本人向けセミナーでプリンスエドワード島について話した時に「バンクーバー新報」に紹介されたことに次いで4度目でしょうか。今回もそうですがそれぞれ「移住」や「カナダ」がキーワードのようです。

そうい言えば今はあまりその手のテレビ番組を見かけなくなりましたが、海外に暮らす日本人を取り上げた「あんなところに」とか「こんなところに」とかいったコンセプトのテレビ番組からもプリンスエドワード島時代に複数回取材の打診を受けたことがありました。ただ、これらは事前の取材情報を交換している段階でボツになって実現には至りませんでした。

昨日は、町の担当者とカメラマンのお二人で来るものだと思い込んでいたところ、町の担当者の他雑誌制作を受託されている会社の方とカメラマンなど総勢5人で来られたのであわててしまいました。取材はかなりの時間を写真撮影にあてられたので、改めてこういう場合の写真は記事内容以上に大きな役割を果たすものだから慎重に行われるのだなと感じました。おかげで普段でも写真に笑顔で向かえない私(夫)などは顔が引きつってしまったものでした。

ともあれ、この情報誌は東京や大阪などで毎年行われている移住者フェアに来訪される美瑛町への移住を検討されている方たちに配られその人たちの検討の後押しにつながるものでしょうから、「セカンドライフ」で移住を検討されている方の参考になればありがたいことです。以前にやはり町の依頼で退職後に移住を検討されているご夫婦が美瑛町を訪れた時に交流したことがありますが、こういう方が増えていそうな気がします。「子育て世代」こそが最も望まれるのでしょうけど、セカンドライフ世代の増加は私達にとって心強いことです。

コメント

話しが繋がった

2024-05-30 08:26:04 | 日記

昨日は、ナブさん(山口さん)の家にお邪魔して3度目となる油絵用の額縁の制作をお願いして来ました。愛称のナブさんはかつて敷地内に「ナブの家」というティールームを運営されていたからと聞いています。彼の作る木工クラフトはすごく味わいがあって、脚本家の倉本聰さんもお気に入りなことから富良野の「珈琲 森の時計」にはたくさんの彼の額が飾られています。

ナブさんの家はケンとメリーの木の近く

以前作っていただいた小ぶりの額がとても気に入っているので、お歳のために木工をそのうち辞めると聞かされている私はナブさんがお元気で美瑛町にいる間にと今回は2個特注の額を頼みに伺ったと言うわけです。

昨日は少し寒い日でしたのでナブさんのリビングは薪ストーブが炊かれていました。上には膨大なヨモギの葉の乾燥ネットがありヨモギ茶を仕込んでるんだ~寒いからストーブをつけて乾燥するのに丁度良かったと笑っていました。ヨモギ茶をすすりながら、あれこれお話をしていると、先日行者ニンニクを採りに4人で山に行った話になりこれが一番若い日南人(ひなと)だと写真を見せてくれました。

手塚日南人と言えば最近徹子の部屋でお母さんの手塚理美と一緒に行者ニンニクを徹子さんにプレゼントしているネットニュースを覚えていたのですが、「ひょっとしてその時の行者ニンニクですか?」とお聞きしたら「そうだよ~熊が居るので4人で採りに行ったやつだよと」言ってました。

「どうして彼を知っているの?」と聞くと、彼は今美瑛町に住んでいて倉本さんから美瑛町に住んでいるならナブさんに挨拶に行けと言われて訪ねて来たということでした。私達がお邪魔しているリビングでギターを弾いたり歌ったり遊んでいったそうです。

彼は倉本聰さん脚本の舞台劇「悲し別23」に出演していてギターを弾きながら22歳の別れを歌った役を演じていました。私達も富良野の劇場に見に行きましたがその頃は日南人をよく認識していませんでした。

ナブさんの携帯に写る日南人は実に楽しそうな好青年でお父さんの真田広之というよりお母さん似かなと感じました。どうして美瑛に住んでいるのかはナブさんも良く聞いていないということでしたが、「美瑛が好きなようだよ」ということでした。ネットのニュースで手塚理美母子の話を読んだことから気になっていたことが巡り巡って昨日のナブさんの家で話がつながりました。面白いですね。

独り暮らしで近くお仕事をたたむ気でいるナブさんに、いつまでもお元気でまだまだ制作に励んでいただきたいですと希望をお伝えして帰ってきました。

コメント

遊び心

2024-05-29 07:26:27 | 家庭菜園

昨日、我が家の家庭菜園に予定の苗や種を全て植え付け終わりました。先日東川町の暮らしのフェスタで買って植えておいた苗に加えて、昨日は午前中東神楽町のホームセンターと美瑛のコメリで予定した苗を買い揃え、午後から植え付け作業を行いました。

今年は、昨年ナスやミニトマト、シソなど我が家だけではとても食べきれない量が収穫出来てしまったので、それを踏まえてそれらの苗の数は減らし、新たにカボチャ2苗と多分に遊び心でスイカとメロンを1苗づつ植えて見ました。

昨年の経験で収穫した分は全て我が家で消費できたトウモロコシと枝豆はほぼ同数を植えましたが、枝豆はお試しに苗以外に種からの栽培もしてみようと種も数粒植えて見ました。

スイカとメロン、どうなることでしょう?ど素人にはハードルが高そうな気がしていますが、早速Youtubeで初期の育て方を見ると「親ヅルは摘心し、子ヅル、孫ヅルを残す」などと言われて頭が??となっています。とりあえずメロンは雨除けが必要だと言うのでゴミ袋をかぶせておきました。これからカボチャ、スイカ、メロンの育て方の勉強に集中しようと思っています。

イメージ

一方、イチゴは花から青い実が育ち始めました。早く赤くなれと楽しみにしています。

コメント