先日行なったひろばイベントの様子をお知らせします
家庭での嘔吐処理の仕方とデリケートゾーンのお話では、実際にご家庭で嘔吐があったと仮定し実演方式でお伝えしました。
お子さんの口の高さからでもかなり広範囲に飛び散ります(今回は温泉の素を使って代用しました)
嘔吐したところにすぐにペットシートで
吸い取ります!吸水性抜群!紙おむつやでも代用可能です。
この間に消毒液を作ります。
ノロウィルス、ロタウィルスなどの感染性胃腸炎はアルコール消毒は効きません…
500mlのペットボトルに水を入れ塩素系漂白剤をキャップ一杯いれます。
※作り置きはしないように
ペットシートで吸収したら広げないように
ペットシートで吸収したら広げないように
嘔吐物をゴミ袋に入れ残ってしまったものを拭き取ります。
嘔吐箇所に作った消毒液を撒き
嘔吐箇所に作った消毒液を撒き
ペーパータオルを置き10分程おきます。
嘔吐物を入れたゴミ袋の中にも消毒液を
いれます。使い終わったマスク、手袋も消毒液をかけ廃棄し、10分経ったらペーパータオルを廃棄します。
嘔吐処理後はとにかく手を洗い
菌を体内に入れないことが大切です。
うつらない、ひろげない、悪化させないを目標に!!
詳細については、ひろばでプリントを配布しております
遊びにいらした際にご確認ください。
デリケートゾーンの洗い方についても配布しています。
9月生まれのお誕生日では、
秋のペープサートやケーキを作ろうのパネルシアターを行いました
お友達にも参加してもらい、素敵なケーキが完成しました🎂