モグリッチョのフィールドノート

八丈島の自然などを紹介しています。

オオツチハンミョウ

2020年03月06日 | 昆虫
学名: Meloe proscarabaeus
 
 
 ディープ・ブルーの金属的な光沢で体長は20 ㎜ ほど。大きな腹部で背中には退化した?小さな翅が付いています。そのためか飛翔できないようで、春に畑などで歩行して移動しているのをよく見かけます。

 外敵に襲われると脚の関節からカンタリジンを含んだ体液を分泌するそうです。カンタリジンは皮膚に触れると水膨れになることがあるそうなので注意が必要です。

 雌は地中に沢山の卵を産卵し孵化した成体に似てアリのような体形をした幼虫は花の中に潜り込み、そこへ運よくやって来るハナバチの仲間の雌に乗り移れれば巣まで運ばれて行くそうです。巣の中で幼虫は蜜や花粉、ハチの卵を食べ成長し、一旦、蛹のような体形に変態し、これを“擬蛹(ぎよう)”というそうです。それから芋虫のような幼虫に変態(これが幼虫本来の姿であり、それ以前は蜂の巣に移動するためのものなのかも知れません)。その芋虫のような幼虫は真の蛹へ変態し成虫となるようです。このように多くの変態過程を経ることを“過変態”というそうです。また、殆どの時間を巣の中で過ごし成虫になっても広範に移動しないため、飛翔する必要がなくなり翅が退化したのかも知れません。何れにしろ変わった生態をした昆虫のようです。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アオダイ | トップ | 抑制システム »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

昆虫」カテゴリの最新記事