先日、お茶の先生から、中川淨益の建水を購入致しました。
先生からは、「大事にして頂ける方に使ってもらえると幸せです。」
と申しておりました。
この度、素晴らしい作品を、大事にして頂ける方に橋渡しが出来ました。
中川 浄益(なかがわ じょうえき)は千家十職の一つ、金物師(かなものし)の中川家当主が代々襲名する名称。元々は越後国で甲冑・鎧を作っていたが、茶道具を初めて手掛けた初代・中川與十郎が紹益を名乗り、二代目浄益以降の当主は浄益という名を継いでいる。
2007年現在は十一代浄益が当主。十代の長男として生まれ、京都市立第二工業高校(現在の京都市立伏見工業高等学校)金属工芸科卒業。父の死後、1940年に十一代浄益を襲名した。
中川家は錺師(かざりし)とも言われ、金工の精巧な茶道具を得意とし、優れた金工の技術を継承してきた。その作品は鉄を鍛造して制作する槌物(うちもの)と鋳造による鋳物(いもの)が主である。 フリー百科事典より
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます