他の記事は以下のリンクから。リンク先では広告なしでお読みいただけます。
最終更新日11月22日 宇宙科学の話題 ----総合的な話題です
最終更新日11月27日 今日の宇宙 ------下の記事と同じです
最終更新日11月27日 火星探査情報 -----多数の探査情報から
最終更新日11月26日 地球観測 -------温暖化問題を中心に
最終更新日11月26日 ハッブル宇宙望遠鏡 --最新の発表から
最終更新日11月13日 ジェムスウェブ宇宙望遠鏡 -最新の発表から
最終更新日 8月 4日 アルテミス2 ------有人月周回への準備
< 待 機 中 > 宇宙ステーションは今 --日本人飛行士滞在期間
・・・ここに戻るときは、ブラウザーの“戻る”ボタンか、閲覧先記事の“BLOG”ボタンから。・・・
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
<今日のテーマ>: NASAとJAXAの XRISM ミッション、「隠された」星のシステムを深く調査
はくちょう座 X-3 は、コンパクトな天体(恐らくブラックホール)と高温のウォルフ・ライエ星からなる大質量の連星である。このアーティストのコンセプトは、システムの一つの解釈を示している。
高解像度X線分光は、大質量の星から発せられる重い背景流出または風と、軌道上の伴星の近くに位置する乱流構造(おそらく風に刻まれた後流)の二つのガスの成分を示している。ここに示すように、ブラックホールの重力は、その周りの降着円盤に風の一部を捕らえ、円盤の軌道運動は、流れているガスを通る経路(黄色の弧)を彫る。強いバーストの間、伴星は光速近くを移動する粒子のジェットを放出する。
日本が主導する XRISM(X-ray Imaging and Spectroscopy Mission)天文台は、X線天体の中で最も研究されている天体の一つである、はくちょう座 X-3 の内部を流れるガスの様子を、これまでで最も詳細に撮影した。はくちょう座 X-3 は、珍しいタイプの大質量の星と、恐らくブラックホールであるコンパクトな伴星をペアにする連星である。
クリズム(XRISM)は、JAXA が NASA と共同で主導し、ヨーロッパ宇宙機関の貢献とともに活動している。NASAとJAXAは、ミッションのマイクロカロリメータ分光計装置「Resolve」を開発した。
3月下旬に、はくちょう座 X-3 を18時間観測した分光計装置は、天文学者達が、そこで活動する複雑なガスのダイナミクスをよりよく理解するための高解像度スペクトルを取得した。これらには、高温で重い星によって生成される流出ガス、コンパクトな伴星との相互作用、および放出ガスを周回するときに伴星によって生成される後流を表す可能性のある乱流領域が含まれている。
<ひとこと>: 大判はイメージのリンクから。
<出典>: Francis Reddy(著者名です)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます