また温泉地か!
しかし、また、温泉ではない。
行き先はこちら。
彫刻の森美術館
非常に風が強く、乱れ髪で失礼します。
箱根の彫刻の森美術館は1969年に開館した
国内で初めての、野外の美術館だそうです。
野外の?
えぇ、野外彫刻の美術館です。
箱根の山の中、広大な自然の中
彫刻が展示されているというもの。
建物の展示室も5つ併設している
けっこうな規模のものです。
こんな感じで彫刻が。
どれが作品か分かりますか?
少し小さいので
なんとなく確認できたものだけ
赤い丸で囲ってみます。
予想以上に多いでしょ?
これで10分の1ぐらいちゃうかな?
また、奥の方で、高くまで登れる作品もあって
そこからの眺め。
作品の内部を上るのだけど
これがかなり怖かった。
「超へっぴり腰で手すりにしがみついて必死で登るTON」
の写真はございません。
残念。
よかった。
こちらも、作品に印を入れてみましょう。
細かく分からんのですが
たぶんこれは作品、って分かったものだけ。
ここの敷地の広さも分かっていただけたでしょうか。
この館内?園内??山中???を
ひたすら、歩き回ります。
山ですからね。
アップダウン、アップダウン。
ひぃぃぃぃぃー(筋肉さんの叫び)
この日はとてもお天気が良く
野外彫刻日和☆
とはいえ、ここは山の中。
夕方になるにつれて寒くなることが予想される。
さらに、自分たちも元気なうちに
野外の彫刻作品をメインに堪能することに。
金ピカの巨大な玉。
青空がいいコントラスト。
巨大な顔。
いい写真が撮れた。
朱晶さんの自撮りスキルが
確実に上がっている気がする。
印象に残ったのはこの作品かな。
コンクリートの塊。
崩れ落ちてゆくコンクリートが
不安を抱かせ
儚い羽のように見える。
この作品、裏から見ると・・・
あれ?
あれあれ??
なんか、羽とか、儚いとか言ったけど・・・
人だ・・・
しかもとてもネガティブな気配がする・・・
写真暗いなw
もう少し寄ってみましょう。
あんまりいい写真がなかった・・・
裸の人が、逆さに・・・
全身だけじゃなく、部分的な方や
骨な方も・・・
うわぁ・・・
タイトルは
「断絶」
うわぁ・・・
正面から見たときの印象と
裏側からの印象がこれほどまでに違うとは。
これに気づいたときは、ちょっと言葉を失くした。
この裏側からの角度は
ちょっと気づきにくくなっていて
意識して見ていないと
気づかない人、多いんじゃないかな?
実はそれも狙ってる気がした。
野外の開放的な空間に
何気なく配置されてる作品だけど
それぞれの作品に
この位置から見ると作品の意図が伝わる、
ここから見て欲しいという角度がある、
だから、この場所に置かれている。
と、途中から朱晶さんが気づいた。
確かに、角度によって表情を変える。
作品自身の角度に加え、
背景の木々、太陽の当たる方向、人の通り道、
様々な要素が作品の表情を変える。
私たちが行ったのは冬なので
枯れ木が多いのですが
もっと緑が茂れば変わり、
雨に濡れれば、また変わる。
じゃぁ、それぞれのベストポイントはどこだ!?
と、作品を見るのに更に時間がかかったのは
言うまでもない。
そして1周まわる頃にはすっかり夕方に。
やっぱり寒くなってきたなぁ・・・
と思ったら、
突然、雪が降り出した!
風も強いため、吹雪く!
寒い!
暗い!
山の天気は変わりやすい。
いや、もう、ホント先に野外彫刻見といてよかった。
企画展示で篠山紀信の写真展もやっていまして
こちらもとてもよかった。
ここの彫刻を撮影したもので
今、自分が見てきたものを
今度は彼の視点で見ることができて
その違い感がとても面白く
そこに彼の意思を感じることができた。
けど、長くなるのでこの辺でやめとく。
写真もないし。(もちろん撮影不可)
もうひとつ篠山紀信の企画展をやってましたが
やめときます。
タイトルは「KISHIN meets ART」
思わぬ収穫がありました。
ここの敷地の最奧に
「ピカソ館」なるギャラリーもありまして
もちろん見てきました。
作品云々、まぁ置いといて
なんとも昭和という時代のにおいと
お金のにおいがプンプンと・・・
やはりこちらも写真は撮れませんでしたので
外側だけ
撮ろうとしているところに
ジャンピング フレーム イン!!
飛んでる?
飛んでるの分かんないよ!!
タイミングが悪いよ、朱晶さん!!
もう1回撮って!!
パシャっ!
ちょっ、
タイミングが早いよ!!
早すぎるよ!!
もう1回!!
パシャっ!
よし!
飛んでる?
飛んでる???
飛んでる!!!
飛んでます!!
このふたつの画像をGIFにしてみました。
縮んで、伸びる!
縮んで、伸びるっ!!
否!
飛んでます!!!
初めてのGIF。
では、次回最終話。
「春旅2017 箱根編2」お楽しみに。
最新の画像もっと見る
最近の「TON」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事