常々思っておりまして(^-^;
「や」とか「けり」って切れ字を使うと
歴史的仮名遣いにしないといけないし~
工エエェェ(´д`)ェェエエ工ん
分からん!難しい!と悪戦苦労
しながら作っています(ノ´∀`*)
そこで!古語辞典を買うことにしました📚
書店へ行くと、3000円くらいしますΣ( ̄□ ̄|||)
高っか~~~
無理!買えんわ!
そこでブックオフの出番です!
辞典なんか売ってるのかな~と
覗くと👀
何と!あるではないですか~
さすがブックオフ📚

何冊かありましたが、いかにも高校生用とか
薄めのやつは避けて、こちらにしました(´∀`*)ウフフ
旺文社の古語辞典 第十版
定価 3190円が~
550円でした(((o(*゚▽゚*)o)))
初版が1960年です!
私まだ生まれてもないわΣ(・ω・ノ)ノ!
64年のロングセラー?
状態も良いし、助動詞と助詞の
早わかり表もおまけでついていて
良しですね(・∀・)ウン!!

買い物へ行く途中で、
河津桜?が咲いていました🌸
これって初桜~初花 ヾ(*´∀`*)ノ
この季語を歳時記で見つけて
今年は意識して見ないと~と
思っておりました!
春の第一ミッション完了~('◇')ゞ
自転車の空気たっぷり初桜 翡翠
初桜 春の季語
春るるる~(´∀`*)ウフフ