まるみのあっちこっち巡り

ー32,000枚を超える写真とともに綴るお出かけブログー

2度目の地中海クルーズから戻りました!!

2018-07-16 23:53:07 | 2018夏クラウン・プリンセス 地中海クルーズ



客船による数多くのクルーズが行われている地中海。
昨年に続き2度目の地中海クルーズは、
アテネから乗船し、崖の上に白壁の家が立ち並ぶ
エーゲ海きっての風光明媚なサントリーニ島へ。







日本発着クルーズでお馴染みのプリンセスクルーズ。
プレミアムクラスの「クラウン・プリンセス」
2006年就航、113561トン、乗客定員3080人の客船で、
モンテネグロのコトル、イタリアのシチリア島を巡りました。







紀元前3000年頃から海の民が沿岸や島々を駆け巡った
歴史的な交易地でもあった地中海。
港から発展していった歴史的な港町を巡っていきます。
船からのみ眺められる絶景も楽しみました。







イタリア・ナポリからは船を乗り継ぎ、カプリ島へ。
幻想的な青の洞窟も堪能してきました。







南西へと航路をたどりスペイン・バルセロナへ。
21年ぶりのバルセロナでしたが、
順調に工事も進んでいる「サグラダ・ファミリア」
完成をみたいと首を長くして待っています。







空の旅は、エールフランスでしたが、
客室乗務員の方がフランス国旗を振りながら
機内を歩かれたり、アナウンスが入ると歓声が上がるなど
20年ぶりのフランスの優勝を一緒に味わえたことも
思い出に残る旅となりました。

2018.7.16
コメント (4)

スタジアムグルメ2018 メットライフドーム

2018-07-15 18:14:55 | 埼玉西武ライオンズ



“メットライフドーム”には「70以上のお店」が立ち並び、
1,000種類以上の商品を購入することができます。

西武球場前駅の改札を出て左、「球弁」の列に
ついつい並んでしまうことが多いのですが、
長い行列の際には球場内の
お弁当売り場の方が空いているかも。

プリンスポイントも付与される「球弁」で、
毎年欠かさない選手プロデュース弁当が、
栗山選手の「巧御膳」(税込1400円)です。

まるで野球少年のようにお弁当に付いている
選手カードも収集し、永久保存版にしています。







栗や金平牛蒡は定番ですが、渋過ぎると思いました。
もう少し華やかであっても良いのでは。







ライオンズがリードしたら飲むというマイルール。
逆転してから飲むグレープフルーツサワーの
美味しさは格別です。







30品目以上にぎわい弁当(税込920円)
食欲のない日にはコレ、
バランスとれた食事の上に・・・







彩りも豊かで目も楽しめ、食欲も復活。
あまりに量がないといこともあって、
クレープ食べようかな、ライオンズ焼きにしようかな、
焼き鳥もいいかもと毎回なってしまいます。







定番もののおむすび弁当などもリニューアルしています。
前の方が良かったと思うものもあるのですが、
ヘルシーな感じになっている印象です。







三十数年通い続けて初めて購入したのが、
こちらの白玉入りおしるこ(税込480円)です。
まるみの嗜好も変わってまいりました。







隠れていた白玉も見えてきました。
まだまだ食べていないものがたくさんあり、
今後もチャレンジしていこうと思います。

酷暑を乗り切るためにもしっかり食べ、
水分や塩分を補給し、野球観戦を楽しみましょう。

メットライフドーム

2018.6.13他
コメント

お気に入り場所で見かけたものは・・・

2018-07-14 18:00:31 | お出かけ 東京



渋谷区立中央図書館の20万冊を超える蔵書の中には、
若者ファッションの拠点にあることもあり、
ファッションコーナーを設けているのも特色です。
今着るべき服は何かと迷ったときに参考になりました。

平日は午後9時まで開館しているのもうれしく、
使い勝手の良い図書館です。







中でもお気に入りの場所が喫茶室というか
自動販売機があり、ドリンクを飲める場所で、
お弁当を食べている人を見かけることも。
こちらにスズメが遊びにやってきたのです。

子どもの頃は、ハトと同じくらいよく見かけた身近な鳥、
最近はあまり見かけないと思っていたら
20年前と比べて半減しているとか。

減った原因の一つは、巣を作れる場所が減ったからで、
昔の建物は屋根瓦や、軒下に手ごろな隙間があり、
スズメが巣を作っていたいたのだそうです。

「町の中でしか」子育てをしない鳥であるスズメ、
天敵であるタカやヘビが人を恐れて近づかないことに加え、
巣を作る場所が人間が生活をしている場所です。
人が暮らしていないところにスズメはいないとか。

日本では人がスズメに近づくと逃げてしまいます。
ヨーロッパでは近づいてくるそうですが、
スズメと日本人が仲良くできる日はくるでしょうか?
コメント

目標はフェルメール全点踏破の旅に出ることですが・・・

2018-07-13 00:19:44 | ミュージアム



「光の魔術師」と称されるヨハネス・フェルメール。
フェルメールは、オランダのデルフトで生まれた
レンブラントと並ぶ17世紀オランダ黄金時代の代表画家。

スカーレット・ヨハンソンが主役を演じた
2003年のイギリス・ルクセンブルク合作映画
「真珠の耳飾りの少女 」を観た時からこの謎も多い
フェルメールに興味を持つようになりました。

映画でフェルメールを演じたのは、コリン・ファース。
フェルメールと言えば、コリン・ファースを
思い浮かべてしまうほど強烈な印象を残しました。

映画は、同名の小説を原作としたものですが、
小説や映画の影響もあり、フェルメールのブームが
再び世界中で起きたのです。





この「真珠の耳飾りの少女 」を所蔵しているのが、
上の写真のオランダはハーグにある
マウリッツハイス美術館。





小さな作品ではあるのですが、映画の影響もあり
実際には大きな存在に思えました。
マウリッツハイス美術館には、「デルフトの眺望」
「ダイアナとニンフたち」の作品があります。





有名な「牛乳を注ぐ女」は、アムステルダム国立美術館。
ここには「恋文」「青衣の女」「小路」の作品があります。
フェルメールを生んだデルフトにも行き、
2006年のオランダの旅では7作品を鑑賞できました。

その後もウィーン美術史美術館や
ルーブル美術館にも足を運びました。

世界に散った「絵画の宝石」フェルメールの絵画、
研究者によっても違いがあるようで、
贋作事件などもありましたが、現存するのは、
世界に35作品ともいわれているようです。

全作品を所蔵している美術館で鑑賞するという
全点踏破の旅に出ることができるのではと
当時は思ってはいたのですが、
クルーズにもはまり、難しいものになっています。

日本に作品が来日したならば絶対に観たいと
フェルメール展には行くようにしています。

今年は、現存するフェルメールの絵画35点中9点が、
上野の森美術館に集結、10月5日から日時指定入場制です。
初めて鑑賞する3作品もあって楽しみにしています。
映画「チューリップ・フィーバー」も観ておかなくては
コメント

懐かしの原宿ドックを食べてみました!

2018-07-12 19:20:13 | お出かけ 東京



「原宿」と聞いて何を思い浮かべますか? 
クレープにパンケーキ、大きな綿あめ、
レインボーカラーをした食品とは思えないようなものまで
いろいろなものが流行るのですが・・・。

名前には「原宿」とついているのに
原宿では売っていないのが「原宿ドッグ」。

チーズ味が好きで、冷蔵庫に常備して
オヤツに食べていたのですが、
最近見かけないと思っていたらあったのです。

上野アメ横にある「二木の菓子」のグループが運営する
ベーカリーカフェの「NIKI BAKERY 駒込店」
2FがカフェになっていてドリンクだけでもOKですが、
懐かしさのあまり「原宿ドッグ」もトレーに。

1989年に家庭用の冷凍食品として
ニチレイが発売した「原宿ドック」ですが、
現在は、業務用のみの販売のようです。
ということは、つまりこれは冷凍食品
コメント

2000年ファンクラブ記念品

2018-07-11 15:01:33 | 埼玉西武ライオンズ



パ・リーグ混戦の中、首位争いを演じた西武ライオンズ。
惜しくもダイエーに優勝をさらわれ2年連続の2位で、
シーズンを終えた2000年でした。

その年のファンクラブ記念品が、こちらのボトル。
現在のように選択する記念品はありませんから
一家に何本ものボトルがあったという方もいらしたかも。

最初は喜んで使用していたものの
かさばるうえに重いので車内用になり、
いつしかキッチンの奥に追いやることになり、
この写真を撮ってから処分しました。

2000年と言えば、2年目のジンクスをものともせず、
2年連続の最多勝利に加え、最多奪三振の投手2冠に輝いた
松坂投手を中心とした投手陣は盤石であり、
長距離砲不在の打線を立て直すことが、
優勝への条件であることが明確となったシーズンでした。
コメント

日本100名城 高知城

2018-07-10 12:44:20 | 日本100名城



関ヶ原の戦い後、大高坂山に山内一豊が
築いた近世城郭の高知城があります。

本丸には天守の他に建造物が多く存在します。
天守に接続している本丸御殿は、現存する貴重な御殿遺構、
天守と本丸御殿が両方現存しているのは高知城のみとか。
高知城は本丸の建造物が完全に残る唯一の城です。

1727年の大火で追手門以外の殆どが焼失、
その後1753年までに再建しています。







天守閣内には文化歴史資料を展示しています。

明治6年に発布された廃城令や、戦災を免れ、
天守・御殿・追手門など15棟の建造物が現存し、
国の重要文化財に指定されています。







天守閣からの眺望です。

城の周辺には高知市役所、高知県庁、
地方裁判所、地方検察庁などが立ち並び、
高知県の行政の中心地になっています。







本丸と二の丸の間に詰門が置かれ、
南側の廊下門と一体となった構造をしています。
石垣の上に渡櫓を載せ、大石の石垣とで枡形を構成、
外側から城内を見渡せないにするためでもあるようです。







城内には一豊と妻の千代、
板垣退助の銅像が立っています。

別名:鷹城
種別:平山城
築城年:1601年
天守構造:望楼型 四重六階 木造(現存)
築城者:山内一豊

高知県高知市丸の内1-2-1

2005.3.4
コメント

神田明神(神田神社)

2018-07-09 00:12:32 | お出かけ 東京



1300年の歴史を持つ神田明神(神田神社)は、
江戸の伝統を受け継ぐ江戸三大祭の一つ
「神田祭り」が有名です。







家庭円満、縁結びの神社としても名高く、
商売繫盛、健康祈願、勝運(勝負運)のご利益を
得ることができるそうです。







縁結びの神である大黒様は、男女の縁だけではなく
仕事に関する縁をもたらすご利益があると言われ、
仕事運アップのご利益を求める参拝者も
後を絶たないようです。







特に注目すべき権現造りの社殿は1934年に竣工、
鉄骨鉄筋コンクリート・総朱漆塗の社殿。
江戸開府400年を記念する2003年には、
国の有形文化財に登録されました。







神田明神で神前式の結婚式を行う明神会館。
この日は結婚式に参列するために
こちらを訪れていたまるみです。
心に残るとても素敵は結婚式&披露宴でした。







随神門は、1975年に昭和天皇即位50年を記念して再建。
外回りに朱雀や白虎、青龍、玄武の四神が彫られ、
内周りには大黒神話がモチーフの彫刻が施されています。

二層目にある金箔が施された「繋馬」の彫刻は、
平将門公に由来するものです。
三ノ宮に平将門命を祀られています。







奇数年に行われている「神田祭り」は、
京都の「祇園祭」や、大阪の「天神祭」とともに
「日本の三大祭」にも挙げられています。

2018年は偶数年なので陰祭(かげまつり)といい、
大きなイベントや催しものは行われません。
「神田祭り」の時代行列に90基近い神輿、
来年5月が楽しみです。







江戸時代から根付いてきた由緒ある大公孫樹です。
関東大震災で一面が焼け野原となった際にも
唯一生き残っていたと言われています。

大公孫樹から育った新芽が東京大空襲をも生き抜き、
立派な樹木となって親木を支えてきました。
現在は親木は倒木の恐れにより伐採され、
保存されているそうです。







江戸城の表鬼門除けに鎮座する江戸総鎮守です。







神田・日本橋(日本橋川以北)・秋葉原、
日本経済の中心である大手町、丸の内を氏子地域に持ち、
都心の仕事運と商売繁盛を祈願するうえで
欠かせない神社となっています。







1616年、この地に遷座、
江戸時代には神田明神と名乗り、
1872年に社号が「神田神社」に改められました。

東京都千代田区外神田2ー16ー2

2018.5.12
コメント

品川プリンスホテルのフードコート 品川キッチン

2018-07-08 19:39:25 | お出かけ 東京



品川プリンスホテルのアネックスタワー2階にある
フードコート「品川キッチン」
気軽に名店の味を楽しむことができます。

カフェ、うどん、ラーメン、ピザ、たこ焼き、
韓国料理、カレーの店が入っています。







平日はビジネスマンの利用もあり、
土日はファミリー層も多く、賑やかになります。
水族館、映画、ボーリングなど
エンターテイメントホテルならではの風景かもしれません。

映画のチケットを購入し、時間があまりない時には、
総席数300席の「品川キッチン」を利用します。

各店の自動販売機でチケットを購入して注文、
ブザーを渡されて、そのブザーが鳴ると
取りに行くというシステムです。
支払いは現金のみになります。







何といっても一番人気は、「叙々苑キッチン」。
いつ行っても焼肉重などを食べている人が多いです。
質の高い料理とサービスで人気の焼き肉店「叙々苑」は、
品川プリンスホテルNタワー1階にあります。

その「叙々苑」の味を気軽に味わえる新形態の店。
焼肉専門店として厳選した肉や洗練された
オリジナルの焼肉重は、他では味わえない味。
写真は豚カルビ重で850円です。







「欧風カレー ドンピエールジェット」
高級洋食店として名高い「ドンピエール」の
カレー専門店ですが、購入したのはオムライス900円、
ポテトサラダ230円でした。







「京うどん 夢吟坊」のきつねうどん590円。
利尻昆布、さば節、うるめ節、宗田節による汁や、
厳選された小麦を使い、その日の朝に打たれた麺など
こだわりの京風うどんは、食欲のない日に。

カフェだけでも気軽に利用できます。
私が好きなのは、キャラメルラテ360円です。

東京都港区高輪4ー10ー30
品川プリンスホテル アネックスタワー 2F

2018.6.20他
コメント

日本100名城 和歌山城

2018-07-07 00:41:43 | 日本100名城



紀伊徳川家の威光を示す巨城である和歌山城は、
和歌山市の中心部に位置する標高48.9mの
虎伏山(とらふすやま)に立つ和歌山市のシンボル。

現在、城跡として現存しているのは、
最盛期の4分の1ほどの面積とか。







1935年国宝に指定されましたが、
1945年7月9日の和歌山大空襲で焼失。

戦後市民からの要望もあり、
1958年に鉄筋コンクリート造に復元され、
連立式天守群が甦りました。

紀伊を平定した羽柴秀吉に命じられ、
弟の秀長が築城を開始したのが1585年。
翌年秀長の城代桑山重晴が入城し、
関ヶ原合戦には浅野幸長が入り、城は大拡張。

1619年徳川家康の十男頼宣が入封し、
御三家の格式にかなう大城郭へと拡張します。







時代によって石の種類や石垣の積み方などが異なり、
野面積・打込接・切込接へと変化しています。
豊臣・浅野時代の石垣には刻印された
石垣石があるのも特徴です。

別名:竹垣城、虎伏城
種別:平山城
築城年:1585年、1600年、1619年
天守構造:層塔型 三重三階 鉄筋コンクリート造
築城者:羽柴(豊臣)秀長、浅野幸長、徳川頼宣

和歌山県和歌山市一番丁3

2008.4.29
コメント

なだ万のお弁当はいかがでしょうか?

2018-07-06 08:54:20 | お出かけ 東京



1830年(天保元年)創業の日本料理店「なだ万」
日本を代表する老舗料亭の一つであり、高級店。
1986年の東京サミットでは、
公式晩餐会の会場ともなっています。

かつては何度か行ったこともあり、
美味しいことは分かっているのですが・・・。

百貨店などのテナントとしてお惣菜やお弁当の
販売も行なっており、お弁当なら何とか。
外食するつもりで家を出たものの
こちらのお弁当を購入しました。







色々な料理を少しずつ楽しめるお弁当です。
彩りが良いだけでなく、一つ一つの味も良く、
食欲もそそられるようです。







こちらはお手頃価格帯だったと思います。







帝国ホテルに宿泊した時に「なだ万」で
朝食をいただきましたが、一人ずつのお櫃に
程よく濡らしたしゃもじが添えられていたので、
ご飯粒が付くことなく、見た目にもきれいでした。

板前さんの数も多いですが、キビキビとした仕事ぶり、
それは気持ちの良いもので、ホテルでいただいた朝食では、
一番美味しかったと記憶に残っています。

その記憶が蘇るようなお弁当でした。
特にご飯がとても美味しいです。







デパ地下で欠かせないのがフレッシュジュース。
メロンジュースで一息入れて、
大事にお弁当を抱えて帰りました。

2018.6.24
コメント

20年ぶりの再会の宴 おそば増田屋次郎介

2018-07-05 00:40:55 | お出かけ 東京



全国に170店余りの暖簾分けした店がある
蕎麦の老舗が、新宿駅から近い歌舞伎町にあります。
歴史をひもとけば、その元祖は1768年に
釣瓶蕎麦を引き継いだ「増田屋次郎介」にまで遡るとか。

前菜八点盛りプレートに始まり、
(写真取り忘れ残念!)
粋に20年ぶりの再会となる蕎麦屋の宴の始まり、
江戸八色とは、江戸庶民に使用を許された8つの色で、
まさしく江戸の遊び心、江戸の粋の象徴でした。

続いて蕎麦屋ならではの鴨と葱の陶板焼き
国内産鴨をメインにしているそうです。
どちらも美味しくてお酒も話も弾みます。







蕎麦屋と言えば、天婦羅はつきものです。
カラッとした揚げたてをいただくのが一番

20年ぶりの再会は、学生時代の集まり?職場?お稽古事?
いえいえ、ツアーで行ったポルトガル旅行でした。
都内在住の他、千葉、群馬から集まった9人。
年賀状のやり取りやメールなど僅かにつながっていた人も。

近況報告やあの時ポルトガル旅行を選んだのはなどなど
年齢も様々な男女が集まった宴でした。

添乗員さんの話や他のツアー客の話まで出たり、
皆の記憶を辿っていくとそれぞれに記憶が蘇るようで、
20年前の旅が続いているかのようでした。







〆蕎麦のお替りは、1杯までは無料です。
ツルツルと喉越し良く、粋にいただきましょう。

20年前なら〆のラーメンでもOKでしたが、
今は、お蕎麦が有難く思えます。
日本人で良かったぁ

20年前のポルトガル旅行は、人々の優しさにも触れ、
素朴で温かな国との強い印象を与えてくれました。
リスボン万博も思い出に残っていますが、
ポルトガルの過渡期で、今は変わってしまったかもしれません。

かつて訪れたこのような海洋国にも客船で訪ねたい。
そんな気持ちもありますが、実現できるかどうか・・・。







蕎麦屋の肴でワイワイと
楽しい時間はあっという間に過ぎるものです。
最後にこちらで皆で記念撮影。

ここが歌舞伎町ということすら忘れていました。
午後5時の集合時間は、集中豪雨のような雨でしたが、
帰りは雨も上がっていて、再会を約束して
新宿駅で解散となりました。

東京都新宿区歌舞伎町2-38-3
stella.Kビル2階

2018.6.23
コメント

初春の宝船 にっぽん丸クルーズ~スペシャルエンターテイメント~ 朝食と明石海峡大橋

2018-07-04 14:26:00 | 2018初春の宝船にっぽん丸クルーズ



朝食は7時から始まり、メインダイニング、
オーシャンダイニングともに
8時45分までに入る必要があります。

~和食~
青さ海苔と豆腐の味噌汁 開き鯵の火取り 
千種巻き焼き玉子 餅入り巾着と筍に煮物
春菊の胡麻和え 金平牛蒡 海苔 香の物 
お粥(小豆粥、ご飯の選択も可能)







メインダイニング『瑞穂』では、
和食メニューと洋風ビュッフェから選択できます。
両方いただくことも可能です。
まるみは和食、ツレは洋食を選びました。

~洋食ビュッフェ~

グリーンサラダ グリルドポークハム
エッグステーションよりオムレツ 
パン各種 コーヒーなど







8時30分頃に明石海峡大橋を通過しました。
残念ながら天気予報は、雨時々曇りとなっており、
どうやら予報どうりの空模様です。







何度となく明石海峡大橋を潜り、渡っていますが、
澄み切った青空の下を通過したいものでした。

必要に迫らて目覚まし時計をセットしない限り
早朝に目覚めることはないのですが、
グランドバス(大浴場)での入浴は6時から、
モーニングコーヒーは6時半から、
おはよう体操なども行われています。

2018.1.5
コメント

初春の宝船 にっぽん丸クルーズ~スペシャルエンターテイメント~ ショー&ナイトスナック

2018-07-03 10:36:12 | 2018初春の宝船にっぽん丸クルーズ



ディナーの後はショータイム。
「舞踏集団菊の会 にっぽん丸公演」が
ドルフィンホールで始まるのを待っています。

創立45周年を迎えた日本を代表する舞踏集団菊の会。
長寿を願い幸せの吉兆を表す祝賀舞踏『鶴亀』をはじめ、
海外でも人気の華やかな歌舞伎舞踊『連獅子』、
正月の笑い初めに狂言舞踊『棒しばり』、
賑やかで絢爛豪華な舞台を1時間堪能しました。







その後は、ナイトスナックの会場である
メインダイニング『瑞穂』へ向かいました。







この日のナイトスナックは大変な人気でした。







香川県民の日常食、讃岐うどん。
一日の最大来店数が約2500人!!
地元に愛され、行列ができる「手打ちうどん たも屋」

TVチャンピオン優勝!数々のメディアでも紹介されている
その味を夜食に用意してくださっています。







フルコースディナーをいただいて数時間、
太くてコシの強い讃岐うどんをいただきます。
おむすびも美味しいしので、欠かせません。
(ツレと分け合って食べました)







最近はめっきり食が細くなり、胃薬の束を持ち
夏休みのクルーズに出るのですが、
今年の初めはこんなにも食欲があったのだと
記事を作りながら思うまるみです。







食欲不振もにっぽん丸に乗船すれば治るかも

2018.1.4
コメント

東京の文化財 千駄ヶ谷の富士塚 鳩森八幡神社

2018-07-02 14:01:09 | お出かけ 東京



JR千駄ヶ谷駅、副都心線北参道駅から近い、
鳩森八幡神社は、御祭神に応神天皇・神功皇后をお祀りし、
千駄ヶ谷一帯の総鎮守として崇敬を受けた神社。

樹木は区の保存林に指定されているなど
都内にいることを忘れそうな程、緑が多い境内です。







初宮詣、七五三、合格祈願、成人式、結婚式、
安産祈願等、各種ご祈祷を承っています。
まるみもまずは参拝します。







都の有形民俗文化財指定の築山富士があります。







今でこそ誰しも富士登山ができるようになりましたが、
江戸に住む人々にとっては憧れの的でした。
富士山とその神霊を信仰する富士講が成立し、
各地で富士山の代わりとなる富士塚が作られました。







中でも「千駄ヶ谷の富士塚」は、
都内に現存する最古の富士塚。

富士山の溶岩・黒ボクが山頂に置かれていたり、
山裾の御影石の里宮など実際に富士山にあるものを
模したものが配されているのです。







富士登山の気分も味わったところで、
高さ6mの山頂から見下ろす境内の景色も
懐かしい思い出が蘇ってきそうです。







いつでも登れるというのも魅力です。
パワースポットとしても多くの人が訪れ、
今も変わらず親しまれている千駄ヶ谷の富士塚。







近くに「将棋会館」がありますが、将棋堂祈願祭、
大山15世名人記念将棋大会等の行事も。

東京都渋谷区千駄ヶ谷1-1-24

2018.6.17
コメント