goo blog サービス終了のお知らせ 

50億トレーダーの株ブログ♫

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

2023/07/05

2023-07-05 15:52:17 | 日記
Instagramに仕事は持ち出さなかったけれど沢山の人がやってみたい!ということで私のトレード実績です初公開します😊💝💕
(株)バンク・オブ・イノベーションのように
「グロース株」
「小型株」「テーマ株」「仕手株」「ROE25%以上」「売上高20%以上」「PER20%以上」「株主比率が社内で50%以上保有」がメインの指数になります。
「イベント株」の説明
「M&A」「株主優待の新設」「自社株買い」「新商品の発表」「商品の値上げ」「新社長」「工場の新設」「シティインデックスイレブンズ(旧村上ファンド)」「TOB株式公開買付け」「新規事業開設」「上方修正」「IPO」「ゲーム株」
という単語を検索してみて下さい😉🙏💕
おすすめサイトは
「みんかぶ」
「会社四季報」
「市況株2階建て」
「株探」
「ヤフーファイナンス」(掲示板は内容より投稿の数を見ましょう)※重要❗
「Twitter」
「優しいIPO株のはじめかた」
全て無料です。
初心者の方は資金力が乏しいのでイベント株や仕手株をフルに使いましょう😊🙏
◯事業内容が時代にあっているか?
◯社員の給料は上がっているか?
◯会社のビジョンに変更はないか?
◯新規性はあるか?
◯会社のサービスを使ってみたいと思うか?
上記の4つに注目しましょう。
会社四季報プロ500という本が年に4回発行されますのでそれをチェックすると良いでしょう😊💕
また「バリュー株」は2023年には凄いことになっていますが僕は手を出しません。何故なら将来性はあってもいつ上昇するかは誰にも分かりません。ですが時代のテーマによって「グロース」「バリュー」に偏るので臨機応変にその年のテーマ株を選ぶのが良い。
これだけの説明でおそらく年にお金が10倍になる可能性を秘めています。是非皆様も資産運用を楽しんで下さい。


最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2023-08-04 08:43:40
情報交換したいんですが、詐欺師ではないですか?
返信する
Unknown (atonkumbota!。湯(ゆゆ(ゆゆ(やゆゆゃ油よ優々…たむわ。無理なら、俺まで。無理なら、ヨヤ)
2023-08-23 21:03:20
はじめましてこんにちは😁詐欺?お金や資産に何も困ってません故詐欺師ではありません🥹
返信する
ストライベック (ケンイチツール)
2025-02-27 07:13:27
最近はChatGPTや生成AI等で人工知能の普及がアルゴリズム革命の衝撃といってブームとなっていますよね。ニュートンやアインシュタイン物理学のような理論駆動型を打ち壊して、データ駆動型の世界を切り開いているという。当然ながらこのアルゴリズム人間の思考を模擬するのだがら、当然哲学にも影響を与えるし、中国の文化大革命のようなイデオロギーにも影響を及ぼす。さらにはこの人工知能にはブラックボックス問題という数学的に分解してもなぜそうなったのか分からないという問題が存在している。そんな中、単純な問題であれば分解できるとした「材料物理数学再武装」というものが以前より脚光を浴びてきた。これは非線形関数の造形方法とはどういうことかという問題を大局的にとらえ、たとえば経済学で主張されている国富論の神の見えざる手というものが2つの関数の結合を行う行為で、関数接合論と呼ばれ、それの高次的状態がニューラルネットワークをはじめとするAI研究の最前線につながっているとするものだ。この関数接合論は経営学ではKPI競合モデルとも呼ばれ、トレードオフ関係の全体最適化に関わる様々な分野へその思想が波及してきている。この新たな科学哲学の胎動は「哲学」だけあってあらゆるものの根本を揺さぶり始めている。こういうのは従来の科学技術の一神教的観点でなく日本らしさとも呼べるような多神教的発想と考えられる。
返信する
ストライベック (ラッキーマン)
2025-03-11 03:51:23
日経クロステックの記事に去年ののノーベル賞は「「AIの父」ヒントン氏にノーベル賞、深層学習(ディープラーニング)の基礎を築いた業績をまとめ読み」と題して紹介されていましたが、物理学賞、化学賞ともにAIがらみあったんですね。しかしながらブラックボックス問題の解明には至っていないようです。AI半導体大手のNVIDIAのCEOも「AIと日本の優れた製造業、ロボット技術を合わせれば、日本は新しい産業革命を起こせる」と述べ、日本が持つ可能性に対して強い期待感を表明している。このようなAI技術は地球環境問題だけでなく人口減少に伴う労働力不足の解決策ともなろう。今後ロボットは高度な多軸、多関節化がおこることが予想されるため日本人の経営者も指導力を発揮すべきでは。
返信する
MBA級論文いくつも書けそうな (文系数学リスキリング)
2025-04-17 13:29:08
「材料物理数学再武装」なつかしいな。番外編の経済学のアダムスミス国富論(神の見えざる手)における、市場原理による価格決定メカニズムの話面白かった。学校卒業して以来ようやく微積分のありがたさに気づくことができたのはこのあたりの情報収集によるものだ。ようはトレードオフ関係にある比例と反比例の曲線を関数接合論で繋げて、微分してゼロなところが上に凸のところの最高峰となり全体最適だとする話だった。

まあ簡単に言うとシナジーということで
 1+1=2  だけではなく
 1+1=3  という世界を
数理的に表現しようとしたもののように受け止められる。人事制度なんかにも応用できそう。
返信する

コメントを投稿