クリリンオーディオ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

スピーカーセッティング、レイアウト大幅変更

2025-03-05 10:30:00 | 日記
スピーカーセッティングとレイアウトを大場に変更しました

実施する前にかなり入念に下調べをし、計画を立てて実行




全力で墨出しをしました

仕事柄ここの部分はプロです

とはいえ所持してる道具が大した事ないのと、下の画像を拡大すると分かりますがカーペットに養生テープを貼った上からの墨なのでミリ単位のズレはあります


まあ最終的に耳で微調整するのでそこの誤差は気にしなくていいでしょう


スピーカー位置が大きく変わったのでアンプも移動しました





こいつらめちゃくちゃ重いんです…


色々調べた結果、サブウーファーを併用する場合スピーカー後部と壁の距離が1.1mが良いらしいです

ディフラクタルの厚みが10cmなので壁から1.2としました





かなりざっくりですが青がスピーカー、赤がサブウーファー
リスポジはサブウーファーの間の少し前

スピーカーの交点とスピーカー間距離はほぼ正三角形

結論から言うとめっちゃくちゃ音良くなりました

僕が参考にしている方が「適当にセッティングされた1億円のシステムは完璧にセッティングされた100万円のシステムに完敗する」と仰ってましたが、マジだなと思いました


まだ完璧には程遠いものの、信じられないほど出音が変わりましたし、セッティングが1番大事という意味理解しました


まだスピーカーのセッティングとサブウーファーのセッティングを詰めないといけませんが、最適な場所に置いた時点で90点は取れてる気がしますね



そのうちシステムの写真を撮る予定ですが、大きく広がったので脚立に登らないと写らなくなってしまいましたw


セッティングの達人目指して頑張ります

サブウーファー退院 地獄

2025-03-03 22:40:00 | 日記
怒涛の更新です

入院していたサブウーファーが帰ってきました

最初は塩対応でしたが私が伝えた症状が事実だとわかると手のひらくるくるで神対応になりました

結果新品になってのご帰宅



そして地獄の調整が始まりました

正直今までサブウーファーのセッティングが完璧だと感じた事一度もありません


マジでむずい

monster audioという神の教本があってもこれです

独力なら10年後でも今より酷い調整かもしれないw


そもそも、楽しくないんですよ

トーン信号ズーンって鳴らして、クリクリ位相とか音量弄って本当に微妙な差を聴き分ける作業を延々やるわけです


つらい…


ただ、サブウーファー無しの音も考えられないなと感じる程度には音を良くしてくれているので、今後も頑張って調整します


今までリスポジから結構遠かったのですが、タイムアライメントを考えて結構近づけたので前より良くなった感覚はあります


部屋を横使いのサンプルが全然見当たらなくて難航していますが、着々と経験値を積んでいますので横使いにおけるサブウーファーの気づきがあればまた記事にします


雑ですみませんが、現在下の写真赤四角に置いてます。

リスポジに近づけたので谷もなく、低音の速度もかなり改善しました





空気録音 PCMレコーダー LINEグループ

2025-03-03 22:21:00 | 日記
本日ノーオーディオにつき、何本か更新予定

少し前にTASCAMのDR-07Xを買いました

エントリー帯のレコーダーとしてはオススメの筆頭に挙げられるやつですね


まず結論を書くと録音の品質が良すぎてビビりました


今までの録音環境はなんだったのか…


まあぶっちゃけ、私は空気録音について全然ちゃんとやってません


勉強もしてないし、かなり適当です


でも、3ヶ月に1度とかでいいので定期的に空気録音はするべきだなと思います

リスポジで聴いていると気づかない事に気づけたりしますし、1年前の音との比較などは結構楽しいです


いずれ少し空気録音について研究しようとは思うものの、オーディオについて時間がなくてやれてない事が沢山あるので、もうしばらく後かなと思います

たまにXにあげてますが、録音した音源を自分で確認すらせずにあげてますし、マイク位置とかも結構適当に置いてるので左右音量偏ったりもしてます

適当過ぎてさーせんw


そうそう、LINEのオープンチャットで完全匿名で空気録音あげるグループ作りました

オープンチャットとはなんぞや?という人もいると思うので軽く説明すると、オープンチャット用の匿名アカウントで参加するグループLINE(これで伝わるかな?)

現在まだ5名w

興味あればご参加お待ちしております

今のところ管理人の私以外匿名で、最近ポツポツとあげてくれる人が増えてきました


オープンチャット「オーディオ 空気録音を貼る部屋」
https://line.me/ti/g2/UcGhl1DoyL1wbfw_yR9Hwwor7dP-pjuDtMyHCw?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default


レコードプレーヤー導入

2025-03-03 15:59:00 | 日記
書く事が溜まりすぎています。

オーディオをわりと真面目に詰めていて忙しくて書く暇がありませんw

箇条書きでやった事は簡単に書き留めてあるので、一つずつ消化します。

まずは結構時間が経ってしまったレコード導入記


プレーヤーはpro-jectのx-1というやつ。多分w






行きつけのオーディオ屋さんに中古で置いてあって、令和6年製でメーカー保証1年だったので選びました

最初は違いなんてわからないしなんでもいいやーの精神


フォノイコライザーは結構いいやつです。価格は安いですが。





ケンブリッジオーディオのDUO

世界的にもめちゃくちゃ評価が高いらしく、私が崇拝するオーディオの魔人もかなり音が良いと仰っておりました

「いつかレコード始める時はこのフォノイコで始めよう」と漠然と考えていました


ふと数ヶ月ぶりにこのフォノイコライザーを検索してみると、なんと生産終了しておりプレミア価格で売られているではありませんか


焦って色々調べたら、アバックに唯一在庫が1つだけあり、通常価格で売られていました

ネットで買える物の日本ラスト在庫だったと思われます。


慌てて確保し、在庫は確保したしいつか始めようと考えてはいたものの、手元にフォノイコがきたら当然鳴らしてみたくなり、届いたその日にオーディオ屋さんに行ってプレーヤー買いましたw

そして水平器、デジタル針圧計、ディスクスタビライザーは用意しました。


前置き長くなりましたがアナログへの感想


正直、音良くないなあ…と感じました


デジタルとの価格差30倍以上なので仕方ないですけどね…


でも、30分の1以下でこの音が出るのは凄くコスパが良いとも感じました


ネットワークオーディオでまともな音出すのはとてもお金がかかるので、最初からレコード1本はコスパ良く高音質で聴けて、良い選択かもしれません

1番の問題はLPの価格ですかね…


フォノイコライザーに虎の子のPL9000と、telosアクティブアースを接続したらまあまあ悪くない音になりましたが、毎回電ケーを付け替えるのも面倒ですし、現時点では電ケー新たに買いたいほどでもないですね。


レコードファンの方ごめんなさい。喧嘩売るつもりはありません。


今のところレコード続けていくか微妙なところです。
来月くらいには売り払ってる可能性もありますし、せっかく買ったから一応持っておく可能性もあります


おわり




100Vと200V単独回線増設

2025-02-12 12:07:00 | 日記
オーディオで書く事色々溜まってますw

とりあえず、今回は電源を増設したのでそのお話

100と200を1回線ずつ引きました

かないまる先生伝来の知見で、アースを繋がなくとも3芯で引いた方が使わない1線がノイズや振動を吸収してくれて音が良いとのことと、EEFの方が音が良いみたいなので線材はそれを使いました


200Vはスイッチング用(sotmハブとopt iso box)、100Vは入院中のサブウーファー用
サブウーファーがめちゃくちゃノイズ出すみたいなので(心当たりある)専用回線としました


バリバリの電工ではないですが、電気本職なので工事自体は瞬殺です

早速スイッチングの聴き比べです

100V側は
定価50万超えのクリーン電源+6万?のクリプトンのタップ+峰電の安いやつ、そのかわり他にも色々繋がってる

200V側は
分電盤直結単独にパナソニックの普通のコンセント

聴き比べたら最初は互角と感じました
200はとにかく音場が広がる
100は解像度が少し高い

しかし、200→から100に再度戻した時音場が狭くてつまらんと感じてしまったので200を採用です

馴染んできたのか、その後更に200が良くなってきました

電圧のおかげか専用回線が強いのかは不明のままですが音が良くなったのでヨシ

めちゃくちゃ音場が広がったので、もしかしたら位相が少しズレた可能性もあります

今まで分電盤のRNT相のうち意図的にRからしか電源とってなかったんです

200になるとRTになってしまうので位相がズレて逆相成分により音場が広がった可能性もゼロではありません

ただ耳で特に違和感もないのでこれで様子見します

そのうち200に単巻のノイズカットトランスくらいは入れてもいいかも?



あ、そうそう。最初200Vは古い仮設コンセント繋いでたのですが、もっと新しいコンセントが手持ちであったので繋ぎ変えたら電圧が4V上がりました
4Vはめちゃでかいです。
オーディオ用コンセントに変える予算はないけど、古いコンセントを使ってる人はパナの新品に変えるだけで音が良くなるかも?


あとは高いクリーン電源買うよりも、単独専用回線を数本引く方が安くて音が良い可能性ありますね

街の電気屋さんに頼んでも数回線も引くと結構な金額とられるので、EMCさんとかに依頼した方が結果安いかもしれません


ぶっちゃけ、下記条件に適合するなら僕タダで引いてあげてもいいですけどねー

・分電盤に空き回路がある
・交通費等支給
・電材は全てそちらで用意
・露出配線で、見栄えは一切気にしない(モールで綺麗にするのが大変なので、ただ引くだけなら大した手間じゃないのです。見た目気になるなら自分でモールつけてw)
・その電気工事によって火災等が起きても私は一切の責任を負わない(火災なんて99%ありえないけど、お金貰わない以上仕事じゃないので責任は負えない)
・あなた自慢のオーディオを聴かせてください
・ちなみに北海道在住ですw

終わり