ホーンスピーカー導入備忘録

エール音響の重量級ユニット導入記です。最近はホームシアターやってます。YAHOOブログからの移行です。

現在のシステム構成など

2016-01-23 13:18:50 | オーディオ
新年ネタにはもう遅いが今年もいろいろなことを行おうと思う
いろいろなことを行うにあたり、現在のシステム構成表を一日がかりで作成してみた。
字が小さいので詳細を見たい人はマウスカーソルを写真の上に置くと右下に虫眼鏡マークが出るのでそれをクリックすれば拡大されます。
イメージ 1

これはエール音響システムのほうです。
他はそのうちやります。


パワーアンプ直前までフルデジタル伝送といきたいところだったのですがボリウム調整の問題とさまざまなフォーマット(PCM、DSD等・・・)の対応再生のた
にどうしてもプリアンプとなるセンターが必要なので
OPPO HA-1とAPOGEE Symphony I/Oを導入しました。
本来ならばこの二つを抜かせばD/A⇒A/D経路が削減できるのでかなりのハイクオリティサウンドになると思うのですが残念です。
ま、この2つをかませて音は特に悪い感じはしませんので何か良い手段が見つかるまではこのままで行きます。
特にOPPO HA-1は抜群で十万強でこのような音が得られるとは驚くばかりです。
日本製品にはこのような超ハイCPの物は見当たりませんよね。


実はこれを導入する前はレビンソンのNo52を買う寸前でした。
金策も終わり、もういつ納入するところまで行っていました。
そりゃ52と比較するとHA-1は甘いところもあるし、力強くない、何しろ
レビンソンのサウンドがしないですからね・・・
あの何というかいわゆるハイエンドの音はしません。


しかし解像度なんかは全然HA-1のほうが上です。
とんでもなく良い音がします。最新のデバイスの進化は侮れません。内部回路を少し立派な筐体に入れかっこいい名前をつければ200万円でも売れるような気がします。


このアンプを聴いて
”オーディオはそんなにお金を掛けなくても良い音がするんじゃないか?”
と思うようになりました。
ということでレビンソンはヤメてOPPOを導入しました。


MFD高橋さんとも話したのですがデジタル系はそんなに高価なものをしないで行きましょう。その代わり


最新のモノを導入して常に音の進化を確認する


ことを行うことにします。


ということではありませんが次はコレです。
イメージ 2

何ヶ月か待ってやっと納入されたものです。
イメージ 3



DS Audioの光カートリッジ


さあ次はコレを接続してみましょう・・・


最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
S藤さんのシステムは大規模なのでこのフローチャートの作成は大変でしたね。 (mat*u*tsu1)
2016-01-23 13:38:00
こうやって改めて眺めてみると凄い物量です。更にアナログを投入するとは・・・!面白くなりそうです。
返信する
こんばんは (bla**_pe*per_a*ab*ki)
2016-01-23 21:16:00
デジタル系の取扱いは結構悩ましいですよね…
フォーマットの違いもそうですが、デジタルチャンデバを使う場合どのタイミングでD/A変換を行うか難しいところです。最大の鬼門はボリューム調整ですね。
DACープリアンプーデジタルチャンデバではD/AーA/DーD/Aとなってしまう上にプリアンプで絞られた信号をA/D変換するために有効ビット数が減ってしまいます。
チャンデバまでデジタル転送してからボリューム調整をしようとすると分割チャンネル数分のプリアンプが必要になってしまいます。
DAC・プリ・チャンデバ・イコライザーの機能が一体化したDEQXのような商品もあるようですが選択肢が少なすぎます。
デジタル機器は最新のものを柔軟な頭で使いこなすスキルが必要ですね。
返信する
こちらの光ピックアップ、嘗てのトリオの製品にあった様な・・・。 (Kapell)
2016-01-23 23:03:00
拘り系統で、コンデンサー型もスタックスにありました。
前者は未聴ながら、後者は今も手許にあります。ノイズは多少大目ですが、弦楽器の豊かさと繊細さは出色かと。
返信する
ご苦労様です。 (lib*r*_jbl)
2016-01-24 08:21:00
ふと思ったんですが、DSの光カートリッジってデジタル出力出来ないんですかね?
返信する
Unknown (デビルJyajyaoの秘密基地)
2016-01-24 10:24:00
廉価でもシンプルな機材は良いところありますよね。魚切っただけの刺身的な味をむき出しにする部分があると私も思います。DS audioデビュー楽しみです。私も頑張ってレポートいたします
返信する
> 北の信者さん (audiovideo_fan)
2016-01-24 11:05:00
システムを大変更したときはこうやってダイヤグラムを作ります。
エクセルで作成しているのでシートが追加されていきます。
光カートリッジなのですがプレイヤーをセットするのが難儀です。
そもそも音が出るのかな?
返信する
> nazo_otokoさん (audiovideo_fan)
2016-01-24 11:12:00
ブログの題名が”備忘録 ”なので忘れないように現在の設定を記載しました。こうやって図を作っていると今後手を加えるプライオリティが判明しますので手間は掛かりますが便利です。
コレはブログ用に整理整頓していますが実際は何でもかんでも適当にノートに書いてあるだけです。
返信する
> OKさん (audiovideo_fan)
2016-01-24 11:19:00
DEQXを導入した場所へ聴きに行きましたが”導入する必要なし”ということで入れていません。それだけCONEQの基本性能が高いということです。デジタル領域のボリウム調整とサンプリング周波数(44.1と48khz)の問題は決定的なものなのでいろいろなものを試している最中です。まだまだいろいろな実験をやる予定です。
返信する
> Kapellさん (audiovideo_fan)
2016-01-24 11:42:00
DSオーディオの開発者の方は昔東芝にいて光カートリッジにかかわっていた方だそうです。ユニオンのバイト時代に大昔のカートリッジは聴いたことがあると思いますが音は覚えていません。
ELPのLT-1という光ピックアップを持ったプレーヤーは不安定でいつも壊れ修理に持ち込まれていたというネガティブな事は覚えています。
返信する
> リベロさん (audiovideo_fan)
2016-01-24 11:51:00
音の取り出しは針溝なのでアナログですが専用イコライザーの中でA/D変換すればデジタル化はOKです。DSオーディオの光カートリッジが売れればすぐに出てきそうな気がします。
まてよ?・・・取出しがアナログということはロスを最小にするならばPCMでなくてDSDファイルが良いな・・・
ということはアナログ⇒DSD変換基盤を入れればよいのだな!
ということが素人でも考え付くのでメーカーがやる気になればすぐにでもできます。
返信する

コメントを投稿