綾錦の織りなすままに

日頃の出来事を綴ります

垂水神社 大秋祭り 211021

2021-11-02 23:25:51 | 日記

近隣の垂水神社の大秋祭りがありました。(吹田市垂水町)
垂水神社には 千里山からの枯れることなく湧き出る水があり、垂水の滝として流れています。 当時の難波長柄豊里宮に水を送り、功を称えられ、垂水公の姓を賜り、7世紀の初めに創設されました。その後 祈雨の神、止雨の神として朝廷を始め 広く信仰をあつめ、功をかさねます。
近世では 朝廷から十六弁の菊を神紋として、使用することを認められている。

コロナの時期でなかったら、神楽、出店、子供たちの活躍もあり、賑わうそうです。

   この階段を登れば社殿が見えてきます。                           

 

                   垂水神社本殿

 

           階段下の大木

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            

 

普段は両脇のガラス戸は閉まっている

 

           いよいよお祭りの湯神楽の準備です。薪をたいて湯を沸かす。

 

              

本殿にお供物がそなえられた。
扉の奥には主祭神 豊城入彦命(とよきいりひこのみこと)
崇神天皇の第一子他が祀られている。

 

今日はガラス戸も開き、検非違使の像が見える。

 

           巫女の舞

                                    この垂水神社は 地域の方々の 過去度々のご尽力 があり
乗り越えて来られた歴史があります。    

私は この巫女さんの湯神楽は、この地域や人々の繁栄、お祓いを   
一心に願っておられるように感じました。
    

 

            笛の奏者               

            剣の舞

 

          天智天皇の子 志貴皇子の歌
岩走るしる垂水の上の早蕨の萌えいずる春になりにけるかも
                        万葉集
志貴の皇子を身近に感じますね。

 

 

                     おわり


最新の画像もっと見る

コメントを投稿