映画「剱岳 点の記」の初めのほうを観ていたら、ときは明治三十九年、鳥海山蕨岡もこんな感じでにぎやかだったのではないかと想像を掻き立てられました。
宿坊の旗が見えます。
白装束の登拝者がつながって歩いています。鳥海山で白装束の登拝者を最後に見たのはもうかなり昔のことになります。康さんの「一人ぼっちの鳥海山」にも修験者が一人祓川ヒュッテを訪れる場面があります。昭和ではもうほとんどそういった人はいなくなったのでしょう。
勝手に映画の場面をキャプチャしてはだめなんですけど、これは往時の修験で栄えた宿坊をまじめに時代考証しているのではないかと思い引用してみました。
映画つまみ食い、時代考証といえば、これまた「桜田門外の変」をつまみ食いして最後のほうを観たんですけど、でたらめですね。だいたい、桜田門に「桜田門」なんて看板が掛けてあるはずがありません。徳川時代、武家屋敷、大名屋敷、南町・北町奉行所に表札や看板なんて掛けることはありません。それにとっ摑まった主人公が縄にかかって「幕府はやがて倒れる」、なんてこのころの武士は言うはずがありません。徳川幕府が崩壊するなんてのはぎりぎりまでどの階級のものも予測できなかったでしょう。なぜ主人公がそういうセリフを吐くかといえば、それは小説、映画をつくった人が結果として幕府が崩壊したことを知っているからなのです。
時代物というのは女の人の鉄漿は今のひとの美意識からしたらしょうがないのでしょうけれど、登場人物のセリフ、思考回路などはお話になりません。ただの娯楽としてならまだ観ることもできるのですが、特に大河ドラマなんていうのはでたらめの塊で娯楽にもなりません。鬼平なんかのほうがはるかに面白いですね。みなもと太郎の漫画「映画人たち」に、時代劇に「なに時代」というのはない、あるのは「時代劇時代」というものだけだ、と映画撮影所の主みたいなオッサンが言う場面が出てきますがそういうものでしょう。
それと、今の感覚で過去を判断することがいかに危ないかは、ちょっと前の書では三田村鳶魚「時代小説評判記」、近年の本では山中恒・山中典子の「間違いだらけの少年H」につまびらかに記載されています。
人は自分の短い物差し一本ですべて計ろうとしますから注意しないといけません。熊がかわいそうだ、などというのも熊の出ない安全圏の人しかいいませんよね。あっ、でも熊に襲われた知人が言っていましたよ、襲われる瞬間、熊ってなんてかわいい顔してるんだ、って思ったって。熊が人を襲わずにプーさんのようだったらいいんですけどね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます