先月のことですが、九州は佐賀県、有田の陶器まつりに行ってきました。
全国一の規模を誇る有田陶器まつり。
有田駅から上有田駅まで約4キロ、商店街などを利用して歩行者天国の道のりです。

人、人、人。
この調子で4キロの道が人でいっぱいでした。
どのお店も見応えあって、楽しい街並みになっていました。
さて、人ごみを抜けて高台の神社を見つけて一休み。

新芽の緑とつつじのピンクがとっても綺麗でした。
階段をさらに登ると鳥居が。

なんと
有田焼の鳥居です。
境内のあちこちにいろんな物が有田焼で施されていました。


地域地が誇る有田焼。どこの地域へ行っても想いは同じです。
伝統あるものを受け継いで、残していく。
改めて感じました。
たまに他の産地へ行って違う角度から「やきもの」を見ると、また大切なものを感じることが出来ます。
最後に有田焼発祥である陶石が発掘された場所へ行って、地球が残してくれた産物を見ました。

自然がくれた物を大切に、またうつわづくりに励みます

本日のくらしのうつわはお休みです。
全国一の規模を誇る有田陶器まつり。
有田駅から上有田駅まで約4キロ、商店街などを利用して歩行者天国の道のりです。

人、人、人。
この調子で4キロの道が人でいっぱいでした。
どのお店も見応えあって、楽しい街並みになっていました。
さて、人ごみを抜けて高台の神社を見つけて一休み。

新芽の緑とつつじのピンクがとっても綺麗でした。
階段をさらに登ると鳥居が。

なんと

境内のあちこちにいろんな物が有田焼で施されていました。


地域地が誇る有田焼。どこの地域へ行っても想いは同じです。
伝統あるものを受け継いで、残していく。
改めて感じました。
たまに他の産地へ行って違う角度から「やきもの」を見ると、また大切なものを感じることが出来ます。
最後に有田焼発祥である陶石が発掘された場所へ行って、地球が残してくれた産物を見ました。

自然がくれた物を大切に、またうつわづくりに励みます


本日のくらしのうつわはお休みです。