コメント
Unknown
(
こちゃん@鳥取市
)
2015-08-23 09:37:08
全曲コメントも、最後まであと少しですね
「最後まで」
好きすぎてどうしようもない曲です
ここでは馬場さんはセンターではなく、下、でしたかー
今回のバージョン、なんだかとてもワクワク館漂う楽しい感じなのは、ハーモニー効果でしょうか
この曲は、どんな場所でもどんな時間でも一瞬で曲の中に入っていけます。
普遍的なモノがそこに詰まってるから…ですかね
一瞬の本番のために、
一生懸命頑張るのは、楽しい。
頑張った先、楽しかった瞬間、
実を結んだ瞬間を知ってるから、また頑張れる。
最後まで。
いやぁ、ホントに好きです
名曲♪
(
ポッケ
)
2015-08-23 11:09:58
こんにちは。
今日も残暑厳しいですね。
「最後まで」
じわじわじわじわ私の中に浸透していった曲です。
ここに書ききれないくらいの思いが今はあります。
いつかは馬場さんに伝えられたらと思っていますが、明日どうなるかもわからないですから早めに伝えないといけないですね。笑
最近の曲だから今回のアルバムに入っていることに、ちょっとびっくりしましたが、そういう思いがあったのですね。
プロのミュージシャンは本当に素晴らしいですよね!
長年の経験から思いもよらぬ発想が浮かんでくるのでしょうか?
ここに詳しく書いてくださることで、いろいろなエピソードを知ることが出来てうれしいです!
またじっくりイメージしながら聴きこんでみたいと思います。
本番なんて一瞬。
ほんとにそうですね。
涼しい風が吹いてくると、あれだけ暑いっ!と言っていた夏が、もう懐かしく思えてきます。
一日一日を大切に過ごしていかなくちゃなあと気持ちも新たにされました。
弾き語りリハ最終日、頑張ってくださいね!
では、またね。。。
こっちの方が~♪
(
ミスティ車山
)
2015-08-23 11:49:35
馬場さん、こんにちは!
あついぞ熊谷で育った事を、身体も心も
すっかり忘れてしまっていて、もはや
ほんの少し暑いだけでも「暑い~!」
を連発して、顰蹙かってます。今日は
二十四節気の処暑です。そちらの暑さも
収束に向かうかと、たぶんですが。
ただいまiPhoneで一曲リピートにして
聴きながら書いてます。早い段階から
決めていたのですか!意外でした。
私は実は「えっ、なぜ最後までが?」
って収録曲を見た時に2番目に感じ
ました。ちなみに1番はラーメンの歌
でした。(笑)
CSNY、前回学習しましたよ!
洋楽に詳しいヘッズさん3人から
あれこれ教えてもらいました。
記憶に残ってたのは、Yがニールヤング
と辛うじて名前を知っていた事でした。
確かにそういうサウンドでやってみたい
という意味でここに入ったというのは
かなり納得ですし、実は私にとって
この曲のイメージはこちらでした。
みんなで合唱してHeyはちょっと違和感
があったのです。(スミマセン!
)
じっくり聴きたい曲だったので、
アレンジもハーモニーも歌声も、凄く
お気に入りです! 一番のお気に入り
は、最後の「きみが描いた場所へ~~」
の ~~~~のラスト31秒から30秒の
部分です。あの声が好きです!
BONの小部屋の時にも似てる感じが、
時々聴けて、萌え~~ってなります。
何かに向かって頑張るって
やっぱ楽しい!
ですです。
頑張った人にしか味わえない達成感!
頑張り続ける自分でいたいです♪
Hey!
(
おおがっそう
)
2015-08-23 14:33:26
馬場さん、こんにちは。
この曲を初めてライブで聴いたのは、昨年4月の浜松窓枠でした。同月の京都府民ホール・アルティではヒップホップ風に『Hey!』の録音をしたのも楽しい思い出です。
確かアルティでだと思うんですが、馬場さんが『この曲をこれから何年も自分の代表的な曲としてライブで歌い続けたい』みたいなお話をされましたね。その時正直『えぇ!この曲がぁ?』と思いました。
ところが、ライブで『どこにいるの?』『ここにいるよ』『どこに行くの?』『ここにいる~よ~』と歌い重ねていく毎に、涙がボロボロになります。Hey!で
一体感が盛り上がります。
歌が私の心の中で成長していく、という感じですか。
もう、ライブでは外せない曲になりました。
急成長株だと思います!
(
ペイズリー
)
2015-08-23 17:40:39
馬場さんが目撃された「暑いことに怒るラーメン店主」の気持ちよく分かります笑
手を抜いたり楽なほうに回れない真面目な性格なんでしょうね。その方がまだ熱々の美味しいラーメンを作っていたらいいな…と思います笑
馬場さんがよく言われている「ライブとともに育ってきた曲」「変わってきた曲」ということを実際に感じられるたのはのこの「最後まで」が初めてです。
ライブで聴いて一緒に歌うたびにどんどん好きになります。単純に一緒に歌って楽しい!というのもありますし分かりやすいことも大切だなと思えます。
これからのライブでもいっぱい聞きたいし、もっともっと成長を見ていきたいです。
私が作ったわけでないのにすみません…笑
完成されているのに、まだ成長するよと言っているような前向きな声が聞こえます。
元気がみなぎる!
(
くーちん
)
2015-08-23 19:27:06
定年退職した従姉妹夫婦に、
『LOVE SONGS』をプレゼントした時、
【最後まで】が一番好きだと言ってくれました。
元気がみなぎる素晴らしい曲だって!!
定年退職したって、まだまだ夢があるって!!
【最後まで】は、コンサートで馬場さんと一緒に歌うたびに、大きく大きく膨らんで、
体の内側から、とてつもなく大きなエネルギーが沸き上がってくるのを感じます。
『屋根裏部屋の歌』の【最後まで】も大好きです(*^^*)
私は今、本日最後のお客様待ちです。
今日も、最後の最後までお仕事頑張りま~す。
名曲♪♪♪
(
けんママ
)
2015-08-23 19:54:41
馬場さん♪
こんばんは~♪
今夜は
仕事を終えた主人が
子供たちを地域の盆踊りに
連れて行ってくれたので♪
こんな時間から
馬場さんの
ライブDVDやCDを
思いきり観て♪聴いて♪
最高の贅沢させてもらってます
『最後まで』
名曲ですね
LOVE SONGSで初めて聴き♪
野音でのDVDを拝見し♪
その素晴らしさに衝撃を受け
昨年末の神戸ファイナルで
ヒューマンノートの皆さんとの
迫力ある生の
『最後まで』を目にし♪
言葉にならない感動☆感激☆
そして、6月の野音でも
またまたヒューマンノートの皆さんとの
素晴らしいステージ♪
本当にありがとうございました
今回のアルバムでは
ドラムもベースもなく
馬場さんの歌声と
お二人のギターとコーラスの
見事なハーモニーで
これまでにお聞きした
『最後まで』とは
またひと味もふた味も違う
新しい『最後まで』
を聞かせていただきました
本当に名曲☆ですね
この歌は
もう少し成長して
世の中の沢山の壁に
ぶつかった時に
我が息子に
一番に聞かせてあげたい
そんな曲です
私が毎日馬場songsを
聞きながら家事をしているので
すでに息子も口ずさんでいますが
本当に
本当に
素晴らしい曲を
ありがとうございます
馬場さん
最高です
ちなみに私も
夏場はキッチンで
汗だくになりながら
油と格闘しています
最後まで~♪
(
すずらん
)
2015-08-23 21:41:53
馬場さん こんばんは。
この曲を初めて聞いたのは、仙台でのSKBイベント。
新曲で弾き語りの馬場さんの勇気。
本当にビックリしました~。
でも、早く聞いて欲しかったんですよね。
すごい曲ができたがら…。
あれから何度も聞かせていただきましたが。
笑顔で一緒に歌える時や涙が溢れてダメな時もある。
この曲も成長した歌ですね~。
一緒に歌える幸せをかみしめて…。
本当に嬉しいんですよ~馬場さん。
今回は、青空を見上げて歌ってるイメージ。
イントロもコーラスも最高。
心地よくて笑顔になります。
西海さんのソロのとこは、何故か切なくなります。
笑顔で一緒歌ってたのに、何故かグッときます。
でも、悲しいからじゃなく嬉し涙です。
ライブ感たっぷりの演奏と歌声。
みんなとひとつになれる大切な曲。
出会えて良かった~♪と。
どこにいるの?
ここにいるよ~が繋がってる感じがします。
馬場さんの歩く道。
私たちの歩いていく道。
別々の道を歩いても、気持ちはいつもそばにある。
繋がってる。
頑張ってるから負けられない。
頑張るからエールをおくる。
君が描いた場所にたどり着けるようにと…。
馬場さん、最後までを作ってくださってありがとうございました。
歌い続けていきましょうね~。
さらに育てていきましょうね…みんなで。
このバージョンは、ライブで披露してくださいますよね。
期待して待っています。
最後まで ☆
(
eiko
)
2015-08-23 22:13:23
馬場さん☆
今日は「最後まで」ですね。
イエイ!
CSNY 検索しました♪ 理解しました ( の つもり~(笑) )
とにかく 音楽に 楽器に
まったくもって 詳しくなく、
安物のCDカセットで聴いていることも重なり、
今まで 馬場さんが丁寧に アレンジや ギターなど、解説を書いて下さっていても、
音へのコメントは 書けないまま 終わりそうです。
でも、この「最後まで」が
「屋根裏部屋の歌」の中で 一番 ギターの「ジャンジャカ♪」が、印象に残る気がします♪
「最後まで」は
みんなで歌える歌、元気が生まれる歌、「応援歌」ですね☆
ほんとに いいですね♪
馬場さんも「作れて良かった」と言ってましたね♪
私も 聴きたい♪ 歌いたい♪ 出会えて良かった♪
馬場さんの ライブには 欠かせない曲だと思います♪
最後まで… 終わりを見つめること‥
若い頃、生きてることは「道草」みたいなものなのじゃないかと思っていたがあります。
生まれた瞬間に「ゴール」は約束されていて、
「ひととき」「この場所」にいて、また生まれる前に戻ってゆく
悩み事があり、なんで この「道草」の中で 苦しまなくちゃならないのかと
馬鹿馬鹿しくなったことが あります。
でも「若い頃」を越え、
生きることの なんらかが、なにかしら少しは分かってきたような気がしています。
「たとえ明日 世界が終わっても 私は今日 花の種を蒔くだろう」
たしか こんな言葉がありましたね。
私も 賛成です☆
「本番なんて一瞬
でも そこに向かう 時間の積み重ねが 本質 」
「何かに向かって がんばるのって、
やっぱ楽しいんですよね。
それが なんであろうと。」
うん。
そうだね。
この「最後まで」の
ギターの音がとまり、馬場さんの声だけのところ、夕日が浮かびます。
P.S. 解説の冒頭にいる バンザイ坊や♪ 和ませます(笑)。
今日もありがとうございます(*^^*)
(
かな
)
2015-08-23 22:58:07
馬場さん、こんばんは
「最後まで」はライブでは、いろいろな編成で聴かせてもらっていますよね。
それぞれ景色があって、すごく好きです。
そして、このアルバムでもそのライブの臨場感が味わわせてもらえて大好きです。
BABIさんのアレンジも素敵ですね
CSNYを馬場さんがツイッターでお返事されているのをみて、
????だったんですが、そのまま放置してました
でも、今回、ちゃんと検索しましたよ。
「もしかして、CSN&Y?」って出て、また挫折するかと思いましたが
アメリカのロックグループなんですね。
結果が出ても出なくても、何かに向かってがんばる姿って素敵だなって思います
ゴールより過程が好き
(
どりあん
)
2015-08-23 23:03:43
高校野球が終わっちゃうと、
何かポカンとしてしまいますね。
球児たちの、どこまでもひたむきな、
汗と涙と泥にまみれた姿を見ていて、
グスンときてしまうのは、年を重ねたせいでしょうか?
「最後まで」は、昨年のテレビ埼玉の
「高校野球埼玉予選」で流れていたのが、あまりにもピッタリで、まるでテーマソングとして作ったのでは?と思うくらい感動しました。
でも、仙台で「出来立ての曲」って聴かせてくれたのを覚えています。
その時は、何だかわからないけど泣いてました。
ライブで聴くたびに、歌うたびに、元気になる曲になりました。
そして、アコースティックな「最後まで」
キャッ!
素敵です
なんたって、西海さんのギター、カッコよすぎです。
あぁ~~~、西海さんの参戦するライブには行かれません(残念)
馬場さんのピアノ、陰ながら頑張ってますね。
ハーモニーも明るくていい感じです。
スーパーアコースティックバンドの時も感じましたが、
アコギの時って、演奏者同士が近い感じなんですか?
聴いていて、こっちも楽しくなります。
もうすぐ、全曲コメント
終わっちゃう???
馬場さん、こんばんは(^^)
(
mico
)
2015-08-24 00:13:00
‘最後まで’
配信から、ライブで、そしてCDで
聴いてきました。
素晴らしい曲です。
いろんな想いも感情も受け入れてくれる
大きな歌だなあと。
しんどくて
もうがんばれないよ、、
って思っても
立ち止まって、少し休んだら
またがんばれるよ
って言ってもらえてるようです。
ライブでは
馬場さんや皆さんと繋がってる。
ひとつになってる。
いつも感動で胸がいっぱいになります。
今回のアルバムで
‘最後まで’
やっぱり入ってるなあ
と思いました。入っててほしかったです。
嬉しかったです。。
最初聴いた時、鳥肌たつほど
凄い!と思いました。
何度も何度も聴きました。
このバージョンすごく好きです。
私には大きな夢はなかったけど
馬場さんが夢を見させくれてる。
馬場さんが思い描いてる場所まで
一緒に歩いて行こうって。
‘最後まで’を聴きながら
いつも想っています。。
素晴らしい曲をありがとう。。
なにかをがんばること
最後までやりきることに素晴らしさがあるのですね。
なにかを
私もがんばりたいです。。
検索しました!
(
babachokin216
)
2015-08-24 00:52:13
馬場さん!こんばんは。
ラーメン屋のおじさんの気持ち
怒りはないけれど、夏はちょっとわかるなぁ。
キッチンも暑いから、、
馬場さんの忘れられない夏の思い出なんですね
楽しそうなレコーディング風景が。。。
他のテイクも聴いてみたかったなぁ♫
「最後まで」
私も何かを思いっきりがんばってみたくなったり
野球と陸上をがんばっていた息子や息子の仲間たちの姿を思い出すこともありますね!
私の描いてる場所は漠然としていて、よくわからなくなるけれど、最後まで前に歩き続けたくなる。
ライブで聴くと、元気になる曲。
家で聴くと、明日もがんばれる!って思える曲。
馬場さんに出会えてよかった~
って思う曲ですね!
一瞬
小さな時間の積み重ね
大事にしようと思います
CSNY
とっても心地良い曲がありました~
あと一週間!!!
モリモリ食べて、がんばってくださいね
大きな曲に♪
(
ふっちゃん
)
2015-08-24 01:39:52
馬場さん、、
SKBのイベント仙台で、出来立ての新曲と、、
「最後まで」を初めて聴いた時
気持ちがこみ上げてきて、涙がとまらなかったです。
私には忘れられない瞬間でした。
初めての曲なのに、強く心に残った曲でした。
今では、私にとって大きな存在になってる曲です。
セルフカバーでの一曲になり
とても嬉しいです( ´ー`)ノ
馬場さん、ありがとう~
応援歌♪
(
HITOMI
)
2015-08-24 23:08:26
こんばんは!
最後まで・・・。
本当に素晴らしい曲だと心から思います。
この曲はまさに、馬場さんの音楽人生そのもの・・。
音楽人生だけじゃないかもしれませんね。
そして、もうこの曲は馬場さんだけじゃなく、
馬場さんと私たちをつなぐ歌。
馬場さんが思い描く夢・・・。
そばにいられなくてもいい。
遠くからでも想いは一緒でありたい・・・。
この歌をライブで一緒に歌う時、
私も力をもらえるし、馬場さんと繋がっている・・。
そう強く思える歌でもあります。
馬場さんの曲はそういう歌が多いですが
この曲は特にそう思います。
そしてずっと歌い継がれる・・・。
そんな予感がしています。
馬場さん、この歌を作ってくれて、
本当にありがとうございます!
私もずっと大切にしていきたいと思います。
なんかもっと伝えたいことがあったはずなのに
言葉が上手く見つからなくて・・・。
また思い出したら聞いてくださいね。
馬場さん、ARIGATO!!
最後の最後まで
(
ユーチ
)
2015-08-25 03:22:36
馬場さん こんにちは
秋めいた夜更けです…
やり場のない怒りでおもいだしたのですが、
昔、昔、やり場のない怒りが抑えきれなくて、
お玉(お味噌汁をよそうお玉です)に怒りをぶつけて、
変形させてしまったことがありました
冷静になり、
お玉に怒りをぶつけてしまったことをものすごく反省して、
怒りをものにぶつけてしまった戒めとして
そのお玉をずっと使い続けているのですが(笑)
息子たちは
その変形したお玉が
本来のお玉の形だと思い込んでいた(笑)
と、いう話を思い出しました~
今でも大切にとってあります
すみません…
だいぶ脱線してしまいました…
「最後まで」
私の中で“光”を感じる曲です。
太陽のように照らしてくれる光であったり、
胸の中に灯る希望や夢の光であったり、
初めて仙台で聴いたときは弾き語りでした。
新しい曲ですと馬場さんが仰って…
歌の世界に引き込まれたのを
覚えています。
それから
本当に様々な表現があり、
そのどれもが
本当に素晴らしくて、
大好きな曲です…
「屋根裏部屋の歌」のアレンジを聴いた時には、
感動で鳥肌が立ちました。
どんどん重なるギターの音色のきらめきと
広がるハーモニー、
その中の馬場さんののびやかな歌声…
まるで音の光のシャワーを浴びているようで…
とても気持ちがよくて、
聴き終わると、
何とも爽やかな気持ちになります。
そして力が湧いてきます。
若い時は
頑張っている姿を見られるのは
なぜかかっこ悪い気がして、
恥ずかしい感じがしたのですが、
今はそれが違うのもわかるし、
そこに向かう
すべてが愛しい時間に思えます…
本当に素敵な曲をありがとうございます
コメントを投稿する
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
「最後まで」
好きすぎてどうしようもない曲です
ここでは馬場さんはセンターではなく、下、でしたかー
今回のバージョン、なんだかとてもワクワク館漂う楽しい感じなのは、ハーモニー効果でしょうか
この曲は、どんな場所でもどんな時間でも一瞬で曲の中に入っていけます。
普遍的なモノがそこに詰まってるから…ですかね
一瞬の本番のために、
一生懸命頑張るのは、楽しい。
頑張った先、楽しかった瞬間、
実を結んだ瞬間を知ってるから、また頑張れる。
最後まで。
いやぁ、ホントに好きです
今日も残暑厳しいですね。
「最後まで」
じわじわじわじわ私の中に浸透していった曲です。
ここに書ききれないくらいの思いが今はあります。
いつかは馬場さんに伝えられたらと思っていますが、明日どうなるかもわからないですから早めに伝えないといけないですね。笑
最近の曲だから今回のアルバムに入っていることに、ちょっとびっくりしましたが、そういう思いがあったのですね。
プロのミュージシャンは本当に素晴らしいですよね!
長年の経験から思いもよらぬ発想が浮かんでくるのでしょうか?
ここに詳しく書いてくださることで、いろいろなエピソードを知ることが出来てうれしいです!
またじっくりイメージしながら聴きこんでみたいと思います。
本番なんて一瞬。
ほんとにそうですね。
涼しい風が吹いてくると、あれだけ暑いっ!と言っていた夏が、もう懐かしく思えてきます。
一日一日を大切に過ごしていかなくちゃなあと気持ちも新たにされました。
弾き語りリハ最終日、頑張ってくださいね!
では、またね。。。
あついぞ熊谷で育った事を、身体も心も
すっかり忘れてしまっていて、もはや
ほんの少し暑いだけでも「暑い~!」
を連発して、顰蹙かってます。今日は
二十四節気の処暑です。そちらの暑さも
収束に向かうかと、たぶんですが。
ただいまiPhoneで一曲リピートにして
聴きながら書いてます。早い段階から
決めていたのですか!意外でした。
私は実は「えっ、なぜ最後までが?」
って収録曲を見た時に2番目に感じ
ました。ちなみに1番はラーメンの歌
でした。(笑)
CSNY、前回学習しましたよ!
洋楽に詳しいヘッズさん3人から
あれこれ教えてもらいました。
記憶に残ってたのは、Yがニールヤング
と辛うじて名前を知っていた事でした。
確かにそういうサウンドでやってみたい
という意味でここに入ったというのは
かなり納得ですし、実は私にとって
この曲のイメージはこちらでした。
みんなで合唱してHeyはちょっと違和感
があったのです。(スミマセン!)
じっくり聴きたい曲だったので、
アレンジもハーモニーも歌声も、凄く
お気に入りです! 一番のお気に入り
は、最後の「きみが描いた場所へ~~」
の ~~~~のラスト31秒から30秒の
部分です。あの声が好きです!
BONの小部屋の時にも似てる感じが、
時々聴けて、萌え~~ってなります。
何かに向かって頑張るって
やっぱ楽しい!
ですです。
頑張った人にしか味わえない達成感!
頑張り続ける自分でいたいです♪
この曲を初めてライブで聴いたのは、昨年4月の浜松窓枠でした。同月の京都府民ホール・アルティではヒップホップ風に『Hey!』の録音をしたのも楽しい思い出です。
確かアルティでだと思うんですが、馬場さんが『この曲をこれから何年も自分の代表的な曲としてライブで歌い続けたい』みたいなお話をされましたね。その時正直『えぇ!この曲がぁ?』と思いました。
ところが、ライブで『どこにいるの?』『ここにいるよ』『どこに行くの?』『ここにいる~よ~』と歌い重ねていく毎に、涙がボロボロになります。Hey!で
一体感が盛り上がります。
歌が私の心の中で成長していく、という感じですか。
もう、ライブでは外せない曲になりました。
手を抜いたり楽なほうに回れない真面目な性格なんでしょうね。その方がまだ熱々の美味しいラーメンを作っていたらいいな…と思います笑
馬場さんがよく言われている「ライブとともに育ってきた曲」「変わってきた曲」ということを実際に感じられるたのはのこの「最後まで」が初めてです。
ライブで聴いて一緒に歌うたびにどんどん好きになります。単純に一緒に歌って楽しい!というのもありますし分かりやすいことも大切だなと思えます。
これからのライブでもいっぱい聞きたいし、もっともっと成長を見ていきたいです。
私が作ったわけでないのにすみません…笑
完成されているのに、まだ成長するよと言っているような前向きな声が聞こえます。
『LOVE SONGS』をプレゼントした時、
【最後まで】が一番好きだと言ってくれました。
元気がみなぎる素晴らしい曲だって!!
定年退職したって、まだまだ夢があるって!!
【最後まで】は、コンサートで馬場さんと一緒に歌うたびに、大きく大きく膨らんで、
体の内側から、とてつもなく大きなエネルギーが沸き上がってくるのを感じます。
『屋根裏部屋の歌』の【最後まで】も大好きです(*^^*)
私は今、本日最後のお客様待ちです。
今日も、最後の最後までお仕事頑張りま~す。
こんばんは~♪
今夜は
仕事を終えた主人が
子供たちを地域の盆踊りに
連れて行ってくれたので♪
こんな時間から
馬場さんの
ライブDVDやCDを
思いきり観て♪聴いて♪
最高の贅沢させてもらってます
『最後まで』
名曲ですね
LOVE SONGSで初めて聴き♪
野音でのDVDを拝見し♪
その素晴らしさに衝撃を受け
昨年末の神戸ファイナルで
ヒューマンノートの皆さんとの
迫力ある生の
『最後まで』を目にし♪
言葉にならない感動☆感激☆
そして、6月の野音でも
またまたヒューマンノートの皆さんとの
素晴らしいステージ♪
本当にありがとうございました
今回のアルバムでは
ドラムもベースもなく
馬場さんの歌声と
お二人のギターとコーラスの
見事なハーモニーで
これまでにお聞きした
『最後まで』とは
またひと味もふた味も違う
新しい『最後まで』
を聞かせていただきました
本当に名曲☆ですね
この歌は
もう少し成長して
世の中の沢山の壁に
ぶつかった時に
我が息子に
一番に聞かせてあげたい
そんな曲です
私が毎日馬場songsを
聞きながら家事をしているので
すでに息子も口ずさんでいますが
本当に本当に
素晴らしい曲を
ありがとうございます
馬場さん
最高です
ちなみに私も
夏場はキッチンで
汗だくになりながら
油と格闘しています
この曲を初めて聞いたのは、仙台でのSKBイベント。
新曲で弾き語りの馬場さんの勇気。
本当にビックリしました~。
でも、早く聞いて欲しかったんですよね。
すごい曲ができたがら…。
あれから何度も聞かせていただきましたが。
笑顔で一緒に歌える時や涙が溢れてダメな時もある。
この曲も成長した歌ですね~。
一緒に歌える幸せをかみしめて…。
本当に嬉しいんですよ~馬場さん。
今回は、青空を見上げて歌ってるイメージ。
イントロもコーラスも最高。
心地よくて笑顔になります。
西海さんのソロのとこは、何故か切なくなります。
笑顔で一緒歌ってたのに、何故かグッときます。
でも、悲しいからじゃなく嬉し涙です。
ライブ感たっぷりの演奏と歌声。
みんなとひとつになれる大切な曲。
出会えて良かった~♪と。
どこにいるの?
ここにいるよ~が繋がってる感じがします。
馬場さんの歩く道。
私たちの歩いていく道。
別々の道を歩いても、気持ちはいつもそばにある。
繋がってる。
頑張ってるから負けられない。
頑張るからエールをおくる。
君が描いた場所にたどり着けるようにと…。
馬場さん、最後までを作ってくださってありがとうございました。
歌い続けていきましょうね~。
さらに育てていきましょうね…みんなで。
このバージョンは、ライブで披露してくださいますよね。
期待して待っています。
今日は「最後まで」ですね。
イエイ!
CSNY 検索しました♪ 理解しました ( の つもり~(笑) )
とにかく 音楽に 楽器に
まったくもって 詳しくなく、
安物のCDカセットで聴いていることも重なり、
今まで 馬場さんが丁寧に アレンジや ギターなど、解説を書いて下さっていても、
音へのコメントは 書けないまま 終わりそうです。
でも、この「最後まで」が
「屋根裏部屋の歌」の中で 一番 ギターの「ジャンジャカ♪」が、印象に残る気がします♪
「最後まで」は
みんなで歌える歌、元気が生まれる歌、「応援歌」ですね☆
ほんとに いいですね♪
馬場さんも「作れて良かった」と言ってましたね♪
私も 聴きたい♪ 歌いたい♪ 出会えて良かった♪
馬場さんの ライブには 欠かせない曲だと思います♪
最後まで… 終わりを見つめること‥
若い頃、生きてることは「道草」みたいなものなのじゃないかと思っていたがあります。
生まれた瞬間に「ゴール」は約束されていて、
「ひととき」「この場所」にいて、また生まれる前に戻ってゆく
悩み事があり、なんで この「道草」の中で 苦しまなくちゃならないのかと
馬鹿馬鹿しくなったことが あります。
でも「若い頃」を越え、
生きることの なんらかが、なにかしら少しは分かってきたような気がしています。
「たとえ明日 世界が終わっても 私は今日 花の種を蒔くだろう」
たしか こんな言葉がありましたね。
私も 賛成です☆
「本番なんて一瞬
でも そこに向かう 時間の積み重ねが 本質 」
「何かに向かって がんばるのって、
やっぱ楽しいんですよね。
それが なんであろうと。」
うん。
そうだね。
この「最後まで」の
ギターの音がとまり、馬場さんの声だけのところ、夕日が浮かびます。
P.S. 解説の冒頭にいる バンザイ坊や♪ 和ませます(笑)。
「最後まで」はライブでは、いろいろな編成で聴かせてもらっていますよね。
それぞれ景色があって、すごく好きです。
そして、このアルバムでもそのライブの臨場感が味わわせてもらえて大好きです。
BABIさんのアレンジも素敵ですね
CSNYを馬場さんがツイッターでお返事されているのをみて、
????だったんですが、そのまま放置してました
でも、今回、ちゃんと検索しましたよ。
「もしかして、CSN&Y?」って出て、また挫折するかと思いましたが
アメリカのロックグループなんですね。
結果が出ても出なくても、何かに向かってがんばる姿って素敵だなって思います
何かポカンとしてしまいますね。
球児たちの、どこまでもひたむきな、
汗と涙と泥にまみれた姿を見ていて、
グスンときてしまうのは、年を重ねたせいでしょうか?
「最後まで」は、昨年のテレビ埼玉の
「高校野球埼玉予選」で流れていたのが、あまりにもピッタリで、まるでテーマソングとして作ったのでは?と思うくらい感動しました。
でも、仙台で「出来立ての曲」って聴かせてくれたのを覚えています。
その時は、何だかわからないけど泣いてました。
ライブで聴くたびに、歌うたびに、元気になる曲になりました。
そして、アコースティックな「最後まで」
キャッ!
素敵です
なんたって、西海さんのギター、カッコよすぎです。
あぁ~~~、西海さんの参戦するライブには行かれません(残念)
馬場さんのピアノ、陰ながら頑張ってますね。
ハーモニーも明るくていい感じです。
スーパーアコースティックバンドの時も感じましたが、
アコギの時って、演奏者同士が近い感じなんですか?
聴いていて、こっちも楽しくなります。
もうすぐ、全曲コメント
終わっちゃう???
配信から、ライブで、そしてCDで
聴いてきました。
素晴らしい曲です。
いろんな想いも感情も受け入れてくれる
大きな歌だなあと。
しんどくて
もうがんばれないよ、、
って思っても
立ち止まって、少し休んだら
またがんばれるよ
って言ってもらえてるようです。
ライブでは
馬場さんや皆さんと繋がってる。
ひとつになってる。
いつも感動で胸がいっぱいになります。
今回のアルバムで
‘最後まで’
やっぱり入ってるなあ
と思いました。入っててほしかったです。
嬉しかったです。。
最初聴いた時、鳥肌たつほど
凄い!と思いました。
何度も何度も聴きました。
このバージョンすごく好きです。
私には大きな夢はなかったけど
馬場さんが夢を見させくれてる。
馬場さんが思い描いてる場所まで
一緒に歩いて行こうって。
‘最後まで’を聴きながら
いつも想っています。。
素晴らしい曲をありがとう。。
なにかをがんばること
最後までやりきることに素晴らしさがあるのですね。
なにかを
私もがんばりたいです。。
ラーメン屋のおじさんの気持ち
怒りはないけれど、夏はちょっとわかるなぁ。
キッチンも暑いから、、
馬場さんの忘れられない夏の思い出なんですね
楽しそうなレコーディング風景が。。。
他のテイクも聴いてみたかったなぁ♫
「最後まで」
私も何かを思いっきりがんばってみたくなったり
野球と陸上をがんばっていた息子や息子の仲間たちの姿を思い出すこともありますね!
私の描いてる場所は漠然としていて、よくわからなくなるけれど、最後まで前に歩き続けたくなる。
ライブで聴くと、元気になる曲。
家で聴くと、明日もがんばれる!って思える曲。
馬場さんに出会えてよかった~って思う曲ですね!
一瞬
小さな時間の積み重ね
大事にしようと思います
CSNY
とっても心地良い曲がありました~
あと一週間!!!
モリモリ食べて、がんばってくださいね
SKBのイベント仙台で、出来立ての新曲と、、
「最後まで」を初めて聴いた時
気持ちがこみ上げてきて、涙がとまらなかったです。
私には忘れられない瞬間でした。
初めての曲なのに、強く心に残った曲でした。
今では、私にとって大きな存在になってる曲です。
セルフカバーでの一曲になり
とても嬉しいです( ´ー`)ノ
馬場さん、ありがとう~
最後まで・・・。
本当に素晴らしい曲だと心から思います。
この曲はまさに、馬場さんの音楽人生そのもの・・。
音楽人生だけじゃないかもしれませんね。
そして、もうこの曲は馬場さんだけじゃなく、
馬場さんと私たちをつなぐ歌。
馬場さんが思い描く夢・・・。
そばにいられなくてもいい。
遠くからでも想いは一緒でありたい・・・。
この歌をライブで一緒に歌う時、
私も力をもらえるし、馬場さんと繋がっている・・。
そう強く思える歌でもあります。
馬場さんの曲はそういう歌が多いですが
この曲は特にそう思います。
そしてずっと歌い継がれる・・・。
そんな予感がしています。
馬場さん、この歌を作ってくれて、
本当にありがとうございます!
私もずっと大切にしていきたいと思います。
なんかもっと伝えたいことがあったはずなのに
言葉が上手く見つからなくて・・・。
また思い出したら聞いてくださいね。
馬場さん、ARIGATO!!
秋めいた夜更けです…
やり場のない怒りでおもいだしたのですが、
昔、昔、やり場のない怒りが抑えきれなくて、
お玉(お味噌汁をよそうお玉です)に怒りをぶつけて、
変形させてしまったことがありました
冷静になり、
お玉に怒りをぶつけてしまったことをものすごく反省して、
怒りをものにぶつけてしまった戒めとして
そのお玉をずっと使い続けているのですが(笑)
息子たちは
その変形したお玉が
本来のお玉の形だと思い込んでいた(笑)
と、いう話を思い出しました~
今でも大切にとってあります
すみません…
だいぶ脱線してしまいました…
「最後まで」
私の中で“光”を感じる曲です。
太陽のように照らしてくれる光であったり、
胸の中に灯る希望や夢の光であったり、
初めて仙台で聴いたときは弾き語りでした。
新しい曲ですと馬場さんが仰って…
歌の世界に引き込まれたのを
覚えています。
それから
本当に様々な表現があり、
そのどれもが
本当に素晴らしくて、
大好きな曲です…
「屋根裏部屋の歌」のアレンジを聴いた時には、
感動で鳥肌が立ちました。
どんどん重なるギターの音色のきらめきと
広がるハーモニー、
その中の馬場さんののびやかな歌声…
まるで音の光のシャワーを浴びているようで…
とても気持ちがよくて、
聴き終わると、
何とも爽やかな気持ちになります。
そして力が湧いてきます。
若い時は
頑張っている姿を見られるのは
なぜかかっこ悪い気がして、
恥ずかしい感じがしたのですが、
今はそれが違うのもわかるし、
そこに向かう
すべてが愛しい時間に思えます…
本当に素敵な曲をありがとうございます
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。