笠間城【笠間市指定史跡】のリベンジを果たすべく、ふたたび笠間の地に下り立った私。
駅を出て右にある観光案内所でレンタサイクルを借ります。
今回の自転車は、いたって普通のママチャリ。
料金は300円で、電動アシストつきのものと比べると200円お安くなっています。
前回の登城の経験を踏まえ、今回は山麓のハイクングコースから一気に本丸を衝くこととしたので、電チャリはいらないと判断したのです。
駅からの道は緩やかながらも上り坂でしたが、己の健脚で走破。
笠間稲荷神社の鳥居を通過し、急ぎ笠間城へと向かいましたが・・・
笠間稲荷といえば、やはりお稲荷さん!・・・ということで、店頭の淑女に誘われて「きむらや」さんへ。
くるみ稲荷、そば稲荷、そぼろ稲荷・・・どれも130円。
そば好きの私としては、ここはぜひともそば稲荷を食べたいところですが・・・
なんと! そば稲荷には我が天敵のキューカンバーが入っているのか!
5個で650円のお稲荷さん。
くるみ稲荷、甘酸っぱくてうまい!
最初はそば稲荷をオーダーしたのですが、くだんの理由でくるみ稲荷に変更。
淑女は「キュウリ抜きもできますよ」とおっしゃっていたのですが、新たに作る時間を考えて、オーダーを変えました。
続100名城スタンプがもらえるかさま歴史交流館 井筒屋。
ここでチャリを停めてお稲荷さんを食し、さらにハイクングコースについての情報を確認し、笠間城へと向かいます。
【笠間駅→井筒屋のルート】
JR笠間駅 11時36分発
かさま歴史交流館 井筒屋 11時48分着
*所要時間 12分
*移動距離 1.8km
井筒屋からは・・・
そばにある丁字路を佐白山方面へ右折。
右手に大石邸址と、大石内蔵助像が見えます。
前回の登城以降に整備されたようで、すっかり小ぎれいになっています。
大石邸址そばの丁字路。
前回の登城ではここを直進したのですが、今回はここを右折します。
ややきつい上り坂がありますが・・・
ホテルなんとか・・・の分かれ道は左折。
すると左手側に開けた土地が見えてきます。
佐白山麓公園に到着。
笠間城主下屋敷の跡地であり、ハイキングコースのスタート地点でもあります。
レンタサイクルを停めて、ここからは徒歩で進みます。
【井筒屋→笠間城主下屋敷跡のルート】
かさま歴史交流館 井筒屋 11時56分発
笠間城主下屋敷跡 12時06分着
*所要時間 10分
*移動距離 0.5km
山麓公園内に建つ時鐘楼【復元】。
江戸時代から用いられてきた時鐘【笠間市指定文化財】が掛けられています。
ふたつの碑の間から上っていく階段道。
笠間城の山登り、ここに開幕。
上り始めて、初っ端から分かれ道。
ここは「城址公園」の看板がさし示す右が正解。
整備されたハイクングコースで段差がそれほど大きくありません。
まぁ、疲れますけどね。
上り始めて約5分、ガードレールが見えてきました。
ここでハイキングコースと公道と交差します。
このポイントで、多くの登城者が迷うのだとか。
パッと見だと、山麓公園からの階段道、左右の公道の3方向の道があるにもかかわらず、方向をさし示す看板は2方向だけ。
しかも看板の表示が、山麓公園では「城址公園」なのに、ここでは「佐志能神社」となっているのです。
佐志能神社は笠間城の天守台に鎮座する社なので、笠間城址へ向かうには佐志能神社の方向へ進めばいいのです。
しかし佐志能神社を指している方向・・・これが非常に誤解されやすいのです。
この画からだと、佐志能神社の方向はコンクリートの公道だと誤解してしまうでしょう。
じつは、斜向かいに上りの階段道がひっそりとたたずんでいます。
この階段道こそ、佐志能神社への正解の道。
よ~く見るとこの立て看板、不自然な方向を指しています。
古ぼけて傾いているようにも見える看板ですが、佐志能神社のさす方向の延長線上に・・・
この階段道があるのです。
多くの登城者を混乱の渦に陥れてきた立て看板。
これは改めたほうがいいんじゃないですかねぇ。
再び始まる坂道。
時折「石垣かな?」と思わせるものも見受けられます。
(実際には石垣ではないようです)
公道との交差ポイントから上ること約8分、本丸に到達しました。
ハイクングコースは終始緩やかな階段と坂道で整備されていて、上りやすかったです。
ハイキングコースという搦め手をたどって、一気に本丸を衝きました。
本丸では、家族連れが一足早いお花見をしていました。
本丸の中にある高台に上ってみます。
高台には八幡台櫓という櫓が建っていました。
八幡台櫓【茨城県指定文化財】は現在、笠間市内の真浄寺に移築されています。
八幡台櫓の高台を下り、本丸の隅からさらに山登り。
こちらはハイキングコースではないので、いささか上りづらい石段。
「笠間城天主跡」の石標が見えたら、石段もあと少し。
本丸から約3分、
天守曲輪に到達しました。
天守台を上り、天守跡に鎮座する佐志能神社へ。
佐白山、標高205メートル、登頂しました!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます