触塁の確認

2018年11月18日 05時25分00秒 | 少年野球

審判が確認する内容で、もう一つ重要な事があります。

『触塁の確認』があります。

触塁とは読んで字の如く、塁(ベース)を踏んだか否かです。

 

この触塁、踏んで当たり前…と思っている方、なめてもらっては困ります。

実はプロ野球でもある事で、ましてや学童野球では結構な確率で発生します。

だから審判はこの触塁の確認を疎かに出来ません。

 

今回はこの触塁の確認につて、私の持論を説明させて頂きます。

 

学童野球において、1塁の駆け抜けでベース踏み忘れはまずありません。

しかし、2塁打以上でタッグプレーが発生するような場合に、このベース踏み忘れが稀に発生します。

大人であれば踏み忘れは、「あっ!」と思いベースを踏み戻りますが、学童野球は何故か?そのままベースを空過してやり過ごします。

 

ではこの塁の空過を審判目線から説明します。

 

例えばホームランを打った打者が一塁を踏み忘れてしまい、後で守備側のアピールプレイでホームランを取り消されてしまった場合、走者が塁を踏み忘れてしまう行為をしめします。

対して、走者が塁を空過せずきちんと接触する事を触塁といいます。

この空過のアピールプレイに備え、走者の触塁を確認する事は審判の重要な仕事であります。

(だから審判はホームランでもしっかり触塁を確認してます。)

 

ここで重要なのは、どこの塁審(球審)が、どの塁の触塁を確認するかをしっかり把握する事です。

基本的には、自分の担当する塁に到達する走者の確認を行なう事です。

今回は鶴見リーグの3人制で説明します。

例えば走者なしのケースで、左中間に打球を放った打者走者が1塁を越えて2塁に向かった時、1塁審が1塁の触塁を確認し、L字をきって2塁のジャッジを行う必要があります。

次に、右中間ですが1塁審がゴーアウト(打球を審判が外野に追っかけた)した場合、球審が1塁触塁を確認します。

次に3塁審が2塁のジャッジを行います。(アウトカウントや走者の位置で変わるので一概には言えませんが)

また走者がいない塁にいる審判は補助として触塁を確認します。

この審判員同士の連携した動きを「クロックワイズ」といいます。

ちなみに、守備側のアピールプレイの際には、アピールのあった塁を走者が通過した時に担当していた審判が優先的にジャッジをくだします。

 

このクロックワイズを知らなくても、自身の担当する塁の触塁の確認は出来ると思うので、ジュニアで審判(球審)を行う際には、是非行なって(頭に入れて)頂きたいと思います。