少年野球でエラーは必須です。
逆に、エラーのない少年野球はなんか面白くないです。
でも、「どんどんエラーしようぜ!」とは言わないですよね。エラーは出来る事ならしたくないです。
今回、このエラーについて私の持論を述べさせていただきます。
先にも述べたように、少年野球でエラーが出るのは当たり前だと私は思っております。
プロ野球選手だってエラーをするのですから、小学生がエラーをするのなんて当たり前です。
だから自分は、選手が試合でエラーをしても、私は激怒しません。(顔には出ているかも)
もちろんエラーが減るように日々の練習で指導することは当たり前です。
でも…残念ながら少年野球にエラーはセット物なんですね。
じゃあ、エラーが発生してもベンチ(指導者)は見過ごしてOKでしょうか?違いますよね。
そうです、エラーの後のプレイやカバーが大事だと指導するべきです。
私たち指導者が、選手たちに伝えているべき重要なことは
「エラーをするな!」でなく「エラーの後のプレイが大事」だという事です。
そして次に重要なことは、バックアップ(カバーリング)ができているかどうかです。
エラーしてしまったって落ち込む時間なんてないです。まだプレイは終わってないです。
だから全力でアウトにするために、次のプレイに頭を切り替えるべきです。
諦めたらそこで試合終了ですよ。(スラムダンクの安西先生風に)
1個のミスを最小限に留める事が大事です。
ミスが2個、3個、4個と続いてしまうと、これこそ闘争心がなくなってしまいます。
たった1個のエラーで出塁を許してしまったって、その後を抑えてくれば点は取られないです。
だからこそチームメイト(仲間)同士でお互いをカバー(フォロー)しあうことが大事だと伝えるべきです。
たとえば内野手が後逸してしまっても、外野手がちゃんとカバーに入っていればそれ以上の塁は取られません。
1塁送球を暴投してしまっても、ちゃんとライトがカバーに入っていてくれれば2塁までは進めません。
このエラーをすると想定して動くカバーリングは、もしかしたら1試合に1回もない時もあるかもしれません。
でも、たった1回のカバーを怠った事で点を取られてしまうことだってあります。
カバーは大変だけど、カバーリングこそチームメイトへの優しさと信頼だと私は思っています。
「俺がカバーに行くから大丈夫だぞ!だから安心して思い切って投げてこい!」
そんな気持ちで自分から動いて欲しいです。
あと、エラーしてしまってカバー(助けて)してもらったら、ちゃんとチームメイトに伝えて下さい。
「サンキュー助かったよ。次は絶対アウトにするから!」
こういうことこそ「チームプレイ」だと私は思っておりますいます。
個人競技では自分のプレーだけですが、団体競技では仲間のためにプレイすることができるのも楽しさだと思います。
だから、以前にもブログで書かせて頂きましたようにボールだけ見るのでなく、カバーに動いてくれている選手をしっかり見て褒めてあげたいんです。
一つのボールに集中して指導者皆がが見ている時こそ、そういった縁の下のプレイを評価してあげて下さい。
そして褒めると選手も嬉しくなり、率先してカバーに行ってくれ良い相乗効果になります。
我がチームは徐々にではありますが、カバーリングは浸透してきました。
しかし、エラーしてからのリカバリや声掛けがまだまだです。
その事が、無意識で出来るようになってくる日を楽しみにしながら、お酒を飲みながらブログ書いてます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます